
豊田章男会長は、トヨタ産業技術記念館で記者会見し、トヨタグループが進むべき方向を示したビジョン「次の道を発明しよう」を発表。発表されたメッセージは以下の通り。
●まとめ:月刊自家用車編集部
豊田会長メッセージ全文
本日は、ご多用の中、ご足労いただき、誠にありがとうございます。
先ほど、私たちの原点とも言えるこの産業技術記念館にトヨタグループ17社の会長、社長、現場のリーダーが出席し、トヨタグループの進むべき方向を示した「ビジョン」と「心構え」を全員で共有いたしましたので、皆様にご報告申し上げます。
最初にトヨタグループの歴史について少しお話をさせていただきます。こちらをご覧ください。
これは1895年豊田商店の設立にはじまる、トヨタグループの系譜図です。
「苦労する母親を少しでもラクにしたい」。その一心で、豊田佐吉は、1890年、「豊田式木製人力織機」を発明いたします。
誰かを思い、学び、技を磨き、モノをつくり、人を笑顔にする。発明への情熱と姿勢こそ、トヨタグループの原点であると私は思っております。
その後、豊田紡織、豊田自動織機製作所の設立へとつながり、系譜図はご覧のように「縦」に伸びてまいります。
1930年代に入ると、豊田喜一郎が立ち上がります。当時の日本の工業は、技術水準において、欧米に、大きな遅れをとっておりました。
「ただ自動車をつくるのではない。日本人の頭と腕で、日本に自動車工業をつくらねばならない」。その一心で、喜一郎は、この国の産業のモデルチェンジに挑んだわけであります。
部品、鉄、ゴム、電子、多くの会社がトヨタと歩み始めます。
さらに、独自の個性や強みを持つ会社との提携が進み、トヨタグループの系譜図は「横」に広がってまいります。
「未来を切りひらくブレない意志」によって進化し続ける「縦」の系譜。「同志、志を同じくする仲間」とともに進化し続ける「横」の系譜。
私たちは、これまで、先人たちが紡いでくれたこの「縦糸」と「横糸」で織りなされた「自動車産業」の中で生きてきたと言えます。
しかし、自動車産業が発展し、グループ各社が成功体験を重ねていく中で、大切にすべき価値観や物事の優先順位を見失う。恥ずかしながら、そんな状況が発生してまいりました。
最初に、その事態に直面したのが、他でもない、トヨタ自動車でした。
「もっといいクルマ」をつくる。それよりも、台数や収益を優先し、規模の拡大に邁進した結果、リーマン・ショックにより、創業以来はじめての赤字に転落。
自動車産業をお支えいただいている多くの方々に、ご迷惑をおかけすることになりました。
さらには、世界規模でのリコール問題により、最も大切なお客様の信頼を失うことにもなりました。
私は、「このとき、トヨタは一度つぶれた会社だ」と思っております。
そこから私自身のすべてをかけて、仲間とともに、ようやく「クルマ屋」と言えるところまで立て直してまいりました。
しかし、創業の原点を見失っていたのは、トヨタだけではありませんでした。今、グループ各社にも、当時のトヨタと同じことが起きている。私はそう思っております。
2009年のリコール問題のとき、私は、トヨタの責任者として、現在、過去、未来、すべての責任を背負う。そう覚悟を決めました。
あれから14年。トヨタグループ全体の責任者は、この私だと思っております。
いま、私がやるべきことは、グループが進むべき方向を示し、次世代が迷ったときに立ち戻る場所をつくること。
すなわち、グループとしての「ビジョン」を掲げることだと考えました。
トヨタグループの原点は「多くの人を幸せにするためにもっといいモノをつくること」、すなわち「発明」にあります。
「次の道を発明しよう」
このビジョンのもと、一人ひとりが、自分の中にある発明の心と向き合い、誰かを思い、技を磨き、正しいモノづくりを重ねる。
互いに「ありがとう」と言い合える風土を築き、未来に必要とされるトヨタグループになる。
本日、私たちの原点とも言える、この産業技術記念館で、そう誓い合いました。
私自身が責任者として、グループの変革をリードしてまいりますので、皆様のご支援をお願いいたします。
最後になりますが、日野自動車、ダイハツ工業、豊田自動織機の相次ぐ不正により、お客様をはじめ、ステークホルダーの皆様にご迷惑、ご心配をお掛けしておりますことを深くお詫び申し上げます。
当初、グループビジョンは、豊田佐吉の誕生日である2月14日に共有する予定でおりましたが、昨今のグループ会社の状況を踏まえ、前出しをして実施し、メディアの皆様にも発表させていただくことにいたしました。
本日は、グループビジョンをベースに皆様からのご質問にお答えさせていただければと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化 今回の改良では、人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化されることで、商品力を強化。 具体的には、Xグレードを除く全グレードにETC2.0[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
最新改良で2WDモデルを廃止。全車4WDモデルのみのラインナップへ 2024年11月に実施した最新改良では、従来はメーカーオプションだった機能の一部グレードで標準装備化が図られた。 具体的には、Xグレ[…]
解放感をもたらすスカイライトルーフ Wizの最大の特徴とも言えるのが、天井部に設置された「スカイライトルーフ」だ。ハイルーフでありながら、単なる高さの確保だけでなく、自然光と風の流れを積極的に取り込む[…]
人気記事ランキング(全体)
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新の投稿記事(全体)
温もりと強さを両立したリアルウッドの家具 2010年に登場したファーストモデルから数えて十数年。ユーザーの声を反映しながら細部を改良し続け、今やシリーズの中でもひときわ特別な存在となっているのが、この[…]
40年というこれまでの実績をフルに反映した「バカンチェス ダイネット40」 バカンチェスシリーズなど、人気のキャンピングカーを手掛けるリンエイプロダクトが、40周年を記念したモデルをリリース。「ふたり[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化 今回の改良では、人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化されることで、商品力を強化。 具体的には、Xグレードを除く全グレードにETC2.0[…]