
この春に新社会人となるユーザーの中には、クルマの購入を検討している人もいるはずだ。そんなユーザーにこそ注目して欲しいのが、安価かつ購入満足度が高い「安くていいクルマ」だ。ここではホンダ・WR-Vをピックアップ。こなれた価格も嬉しいが、走りや実用性能も侮れない実力派だけに、ぜひ検討して欲しい一台なのだ。
●まとめ:月刊自家用車編集部
発売前にもかかわらず受注が殺到中! すでに納期の目安は5か月以上
HONDA
WR-V
価格:209万8800~248万9300円
・最新購入情報
納期の目安:6~7か月
車両本体目標値引き額:12万円
リセール予想:B-
正式発売は3月22日だが、すでに先行販売は開始されており、商談&注文することが可能だ。販売店に曰く「予想を上回る注文が入っているため、納期は2月中旬の時点で5か月待ち」という。
なお、デビュー時のリリースに記載されていた月販販売計画台数は3000台。インド生産の輸入モデルなので少なめの数字に設定したのだろうが、明らかに足りない。メーカーとしては嬉しい反面、少し困った心境だろう。
そんな理由もあって、値引きはかなり渋め。付属品の値引きを含めても10万円程度でストップがかかるケースが多い。
ライバルとなるのはヤリスクロスのガソリン車だが、こちらも品薄気味な人気モデルだけに競合させにくい。基本的には経営資本が異なるホンダディーラー同士を競わせることで、納期を含めて、いい条件を狙って欲しい。
どんなクルマ?
新ブランドとして導入されたコンパクトSUV。インドから輸入されるモデルとなる。国内向けのラインナップとしては、ヴェゼルと同じカテゴリーになるが、e-HEVを主力に展開するヴェゼルに対して、WR-Vはガソリン車のみの構成。それにより価格レンジを1ランク下げているのが特徴だ。
キャビン中央から前部の基本設計は、フロアも含めてヴェゼルと同系統だが、後半部はWR-V専用で開発。ホンダのコンパクトクラスで定番となっているセンタータンクレイアウトは採用していないが、全高とホイールベースを拡大することで、十分なキャビン容量を確保している。
パワートレーンは、ヴェゼルのガソリン車と同じ1.5LのNAエンジンにCVTの組み合わせ。パワースペックも118PS/14.5kg・mと、ヴェゼルに準じている。最低地上高はカテゴリー最大級の195mmを確保しているものの、駆動方式は2WD(FF)のみの設定だ。
走りの完成度も高く、特にフットワークの出来の良さには驚かされてしまう。力感などは排気量なりだが、コーナー時の挙動も落ち着いているので、操舵に神経を使わなくていい。初めてクルマを購入するユーザーにも自信を持ってオススメできる。
ホンダSUVラインナップのエントリーモデルとして、手頃な価格であることが最大の魅力だが、広々としたキャビンやホンダセンシングを軸とするADAS機能の充実ぶり、街乗りにもツーリングにも使いやすい運転感覚を持つなど、実用性能がバランスよくまとまっていることも人気を集めている理由だ。
オススメグレードは?
Z
価格:234万9600円
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【FF】 |
1496cc直4DOHC 118PS/14.5kg・m | X【CVT】 | 209万8800円 |
Z【CVT】 | 234万9600円 | |
Z+【CVT】 | 248万9300円 |
グレードは3タイプを設定。ベーシック仕様のXと中級仕様のZを比べると、差別化されるのはシート地の素材や、アルミホイールの有無など、内外装加飾の違いが中心だ。最上級のZ+は、エクステリアにも専用加飾(グリルやガーニッシュなど)が加えられることでプレミアム志向が強まるが、装備や機能はZとほぼ同じと考えていい。
基本的な走行性能や、ホンダセンシングの設定(標準装備)は全グレードに共通しているので、ベーシックなXを選んでも実用車としての実力は申し分ないが、Zと比較するとシート地や内装がシンプルすぎる印象が否めず、ソフトパッドなども省かれてしまう。Xに対して価格は25万円ほど高くなってしまうが、クラス平均以上の内装加飾となるZをオススメしたい。
Z+はフロントグリルやガーニッシュ類がブラックアウトされるなど、外装まわりにカスタム要素がプラスされる仕様。ルーフレールガーニッシュも装着されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
新デザインやカラーをプラスすることでイメージ一新 今回のステップワゴン スパーダ用純正アクセサリーは、従来の「Emotional Solid(エモーショナルソリッド)」から「Emotional Bla[…]
エアーEX:オットマンシートやパワーテールゲートなどの人気装備を追加することで、利便性を強化 エアーEXは、ステップワゴンの標準モデルが持つ、シンプルで親しみを感じさせるデザインや開放的で心地よい室内[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がない上に、広い車内スペースを持つことで、アウトドアでも大活躍する、ホンダの人気のモデルだ。全長は4265mmとコンパ[…]
艶感&耐久性が向上した外装塗料を、ガソリン車にも導入 今回の一部改良では、2月に改良を行ったフリードe:HEVモデルと同様に新たな外装塗料を採用。塗料に使用するクリア材を従来のアクリルメラミンクリア素[…]
最新の関連記事(SUV)
インテリアにエンペラドールブラウン色のレザーシートを採用 今回導入されるジープ・コマンダー フリーダム エディションは、リミテッドをベースモデルに、人気オプション のコマンドビュー デュアルペインパノ[…]
NIGO氏が手掛けたアート作品に着想を得た特別仕様車 今回発表された「Gクラス Past Ⅱ Future」は、メルセデス・ベンツとファッションブランド「MONCLER(モンクレール)のコラボレーショ[…]
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
“OVERTRAIL+”に加えて、7人乗りの“version L”を新規設定 GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトに掲げるモデル。GA-Fプラットフォームや、静粛性と出力燃費[…]
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
インテリアにエンペラドールブラウン色のレザーシートを採用 今回導入されるジープ・コマンダー フリーダム エディションは、リミテッドをベースモデルに、人気オプション のコマンドビュー デュアルペインパノ[…]
ルームミラータイプの変更で、価格を抑えた特別仕様車 今回導入される特別仕様車T Premium Limited Edition/G Premium Limited Editionは、上級グレードのT […]
NIGO氏が手掛けたアート作品に着想を得た特別仕様車 今回発表された「Gクラス Past Ⅱ Future」は、メルセデス・ベンツとファッションブランド「MONCLER(モンクレール)のコラボレーショ[…]
新デザインやカラーをプラスすることでイメージ一新 今回のステップワゴン スパーダ用純正アクセサリーは、従来の「Emotional Solid(エモーショナルソリッド)」から「Emotional Bla[…]
レジャー系装備をプラスしつつも、価格は据え置き トナーレは、La Metamorfosi(ラ・メタモルフォシ/変革)」を体現したミドルサイズSUV。エモーショナルなイタリアンデザインや伝統のスポーツ性[…]
- 1
- 2