
この春に新社会人となるユーザーの中には、クルマの購入を検討している人もいるはずだ。そんなユーザーにこそ注目して欲しいのが、安価かつ購入満足度が高い「安くていいクルマ」だ。ここではホンダ・WR-Vをピックアップ。こなれた価格も嬉しいが、走りや実用性能も侮れない実力派だけに、ぜひ検討して欲しい一台なのだ。
●まとめ:月刊自家用車編集部
発売前にもかかわらず受注が殺到中! すでに納期の目安は5か月以上
HONDA
WR-V
価格:209万8800~248万9300円
・最新購入情報
納期の目安:6~7か月
車両本体目標値引き額:12万円
リセール予想:B-
正式発売は3月22日だが、すでに先行販売は開始されており、商談&注文することが可能だ。販売店に曰く「予想を上回る注文が入っているため、納期は2月中旬の時点で5か月待ち」という。
なお、デビュー時のリリースに記載されていた月販販売計画台数は3000台。インド生産の輸入モデルなので少なめの数字に設定したのだろうが、明らかに足りない。メーカーとしては嬉しい反面、少し困った心境だろう。
そんな理由もあって、値引きはかなり渋め。付属品の値引きを含めても10万円程度でストップがかかるケースが多い。
ライバルとなるのはヤリスクロスのガソリン車だが、こちらも品薄気味な人気モデルだけに競合させにくい。基本的には経営資本が異なるホンダディーラー同士を競わせることで、納期を含めて、いい条件を狙って欲しい。
どんなクルマ?
新ブランドとして導入されたコンパクトSUV。インドから輸入されるモデルとなる。国内向けのラインナップとしては、ヴェゼルと同じカテゴリーになるが、e-HEVを主力に展開するヴェゼルに対して、WR-Vはガソリン車のみの構成。それにより価格レンジを1ランク下げているのが特徴だ。
キャビン中央から前部の基本設計は、フロアも含めてヴェゼルと同系統だが、後半部はWR-V専用で開発。ホンダのコンパクトクラスで定番となっているセンタータンクレイアウトは採用していないが、全高とホイールベースを拡大することで、十分なキャビン容量を確保している。
パワートレーンは、ヴェゼルのガソリン車と同じ1.5LのNAエンジンにCVTの組み合わせ。パワースペックも118PS/14.5kg・mと、ヴェゼルに準じている。最低地上高はカテゴリー最大級の195mmを確保しているものの、駆動方式は2WD(FF)のみの設定だ。
走りの完成度も高く、特にフットワークの出来の良さには驚かされてしまう。力感などは排気量なりだが、コーナー時の挙動も落ち着いているので、操舵に神経を使わなくていい。初めてクルマを購入するユーザーにも自信を持ってオススメできる。
ホンダSUVラインナップのエントリーモデルとして、手頃な価格であることが最大の魅力だが、広々としたキャビンやホンダセンシングを軸とするADAS機能の充実ぶり、街乗りにもツーリングにも使いやすい運転感覚を持つなど、実用性能がバランスよくまとまっていることも人気を集めている理由だ。
オススメグレードは?
Z
価格:234万9600円
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【FF】 |
1496cc直4DOHC 118PS/14.5kg・m | X【CVT】 | 209万8800円 |
Z【CVT】 | 234万9600円 | |
Z+【CVT】 | 248万9300円 |
グレードは3タイプを設定。ベーシック仕様のXと中級仕様のZを比べると、差別化されるのはシート地の素材や、アルミホイールの有無など、内外装加飾の違いが中心だ。最上級のZ+は、エクステリアにも専用加飾(グリルやガーニッシュなど)が加えられることでプレミアム志向が強まるが、装備や機能はZとほぼ同じと考えていい。
基本的な走行性能や、ホンダセンシングの設定(標準装備)は全グレードに共通しているので、ベーシックなXを選んでも実用車としての実力は申し分ないが、Zと比較するとシート地や内装がシンプルすぎる印象が否めず、ソフトパッドなども省かれてしまう。Xに対して価格は25万円ほど高くなってしまうが、クラス平均以上の内装加飾となるZをオススメしたい。
Z+はフロントグリルやガーニッシュ類がブラックアウトされるなど、外装まわりにカスタム要素がプラスされる仕様。ルーフレールガーニッシュも装着されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
SUVライクな外観で差別化された「クロスター」 新型フリードの中でも注目されるのが、SUVテイストを加えた個性派モデル「フリード クロスター」。専用のデザインや装備を備え、街乗りからアウトドアまで幅広[…]
クーペのかっこよさと手頃な価格水中メガネの愛称で人気者に ホンダが1967年春に発売したN360は大ヒットし、軽自動車ブームの火付け役になった。N360が街にあふれるようになると、並みの軽自動車では飽[…]
外装塗装の変更に伴い、価格改定も実施 今回実施される一部改良では、シビックRSやフリードに導入されている新たな外装塗料を採用。塗料に使用するクリア材を、従来のアクリルメラミン素材から、より機能が向上し[…]
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]
スパーダを、さらに漆黒に染める専用パーツを発売 今回発売されるステップワゴン・スパーダ用エクステリアパーツは、黒色を感情に訴えかける力強さと存在感を表現するカラーとして捉える「Emotional Bl[…]
最新の関連記事(SUV)
一部改良をきっかけに、受注を再開 今回実施される一部改良では、ラインナップから内燃機モデルを廃止して、HEVモデルのみに変更。新グレードとして「GR SPORT」が追加設定される。人気SUVゆえに受注[…]
ソフトウェアというとマルチメディアやエンタメを想像するが、Arene(アリーン)が目指すのは 交通事故ゼロ社会実現 筆者がArene(アリーン)という呼び名を初めて聞いたのは遡ること約2年前の2023[…]
新開発のハイブリッドシステムや最新の知能化技術「Arena(アリーン)」を搭載 今回導入される6代目RAV4の開発コンセプトは、「Life is an Adventure」。新開発のハイブリッドシステ[…]
発電用エンジンの進化が見逃せない 今回、先駆けて試乗できたキャシュカイの第3世代e-POWERは、第2世代にあたるノートやセレナ(スモールシステム:1.2もしくは1.4Lエンジン)やエクストレイル(ラ[…]
ディスカバリー初採用となるエクステリアカラー「セドナレッド」を選択可能 今回導入される2026年モデルでは、2026年モデル限定グレード「GEMINI(ジェミナイ)」をラインアップすることで、グレード[…]
人気記事ランキング(全体)
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
SUVライクな外観で差別化された「クロスター」 新型フリードの中でも注目されるのが、SUVテイストを加えた個性派モデル「フリード クロスター」。専用のデザインや装備を備え、街乗りからアウトドアまで幅広[…]
最新の投稿記事(全体)
総合出力680PSのプラグインハイブリッドを追加設定 ベントレーはロールス・ロイスと並び英国を代表する高級車ブランドというイメージが強いが、実は戦前からカーレースで名を馳せた武闘派の一面もあり、現代で[…]
一部改良をきっかけに、受注を再開 今回実施される一部改良では、ラインナップから内燃機モデルを廃止して、HEVモデルのみに変更。新グレードとして「GR SPORT」が追加設定される。人気SUVゆえに受注[…]
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
日産が提案する新しいくつろぎの空間は『部屋ごと出かけられるクルマ』 コロナ禍があけ日常が戻り、忙しさが増す生活の中で非日常を感じ、自然に触れて癒される空間があれば…そんな願望を満たすために開発されたの[…]
ソフトウェアというとマルチメディアやエンタメを想像するが、Arene(アリーン)が目指すのは 交通事故ゼロ社会実現 筆者がArene(アリーン)という呼び名を初めて聞いたのは遡ること約2年前の2023[…]
- 1
- 2