
大阪キャンピングカーショー2024が、2024年3月9日(土)・10日(日)にインテックス大阪にて開催される。
●まとめ:月刊自家用車編集部
国産、輸入キャンピングカー大集合!
国産車・輸入車、コンパクトサイズから大型サイズまでありとあらゆるキャンピングカーが217台展示される。
クルマ旅・キャンプ・釣り・ペットとの旅行etc…
多種多様な車両から自分のアウトドアライフにピッタリな1台を見つけよう。
会場風景(2023年開催時)
また、アウトドアグッズをはじめ、いざという時に役立つ車載トイレやポータブル電源、目的地まで快適な旅を楽しめるナビゲーションやペット用品などの周辺用品も必見!
ご飯も楽しめる!
広いフードエリアでは、キッチンカーによるフードを満喫できる。
キッチンカーゾーン(2023年開催時)
ステージイベントも開催
会場では両日にわたり豪華ゲストによるステージイベントを開催。
日本RV協会認定 キャンピングカー親善大使の田中美奈子さんや元阪神タイガース 桧山進次郎さんのトークショー、よしもとBBQ芸人のたけだバーベキューやミヤマ仮面のプレゼント大会が楽しめる。
他にも、いぬの幼稚園バウバウ JKC公認訓練士によるペットのしつけ講座やキャンピングカークイズ大会も開催される。
ステージゲスト
子どもも楽しめるイベントも!
会場では子どもも楽しめる体験型アクティビティを実施。
キャンピングカーショー会場内を巡るスタンプラリーやカヌー体験を楽しめる。
カヌー体験
また、2025年大阪・関西万博に向けたサコッシュワークショップも実施予定だ
サコッシュワークショップ
▼入場料(税込)
【当日券】大人(中学生以上) 紙チケット1,200円/電子チケット1,000円
小人(小学生) 紙チケット800円/電子チケット600円
【前売券】大人(中学生以上) 800円
小人(小学生)400円 ※未就学児は無料
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(イベント)
新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツを用意 アイシンブースでは「心を動かす移動の未来」をコンセプトとした、来場者に新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツが展示される。 メインステージでは、未来か[…]
今期のノミネート対象車は35モデル。60名の選考委員が選考 日本カー・オブ・ザ・イヤーは、日本のモーターリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として1980年に創[…]
10年後の未来を先取り体験「Tokyo Future Tour 2035」など、主要プログラム決定 ジャパンモビリティショー2025は「#FUTURE」「#CULTURE」「#CREATION」「#K[…]
数々の注目パーツを実際に試せる!「ジムニーフェア 2025」 9月20日(土)~21日(日)の2日間「ジムニーフェア 2025」がイエローハット新山下店で開催される。スズキ・ジムニー用に工夫が凝らされ[…]
家族連れにも楽しんでもらえる、多くのコンテンツを用意 「フォーラムエイト・ラリージャパン 2025」は、ラリー競技の最高峰であるFIA世界ラリー選手権のシリーズ戦の一つである世界大会で、全14戦となる[…]
人気記事ランキング(全体)
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
家族のミニバンが、週末には旅の相棒になる 「DAYs」はノア/ヴォクシーをベースにしたミニバン型キャンピングカー。普段は家族の送迎や買い物など日常の足として活躍し、休日になればそのままキャンプや車中泊[…]
最新の投稿記事(全体)
フロントエンジン車の課題克服 この「Mコンセプト」が生まれた背景には、ベースとなったGRヤリスをはじめとするフロントエンジン車が抱える、サーキット走行における構造的な課題がある。 GRヤリスのような車[…]
最新改良で、使い勝手や安心機能がアップデート トヨタ最小ミニバンとして、誰もが安心して快適に過ごせる”やさしいクルマ“を基本的価値として進化してきたシエンタ。 今回も日常での使い勝手や安心機能がきめ細[…]
進化したデザインと快適性、“やさしさ”で磨かれた走り 西暦2011年。ハイブリッドカーがまだ高価だった時代に、手の届く価格で登場した初代アクアは、低燃費世界一を実現し“身近なエコカー”という新しい価値[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
- 1
- 2


















