
この春に新社会人となるユーザーの中には、クルマの購入を検討している人もいるはずだ。そんなユーザーにこそ注目して欲しいのが、安価かつ購入満足度が高い「安くていいクルマ」だ。ここではホンダ・N-BOXをピックアップ。現行型は少し価格が上昇したことで買い得感は少し薄らいでしまったが、性能&機能は間違いなくこのカテゴリーのトップ級。初めて新車を購入するユーザーに自信を持ってオススメできる一台なのだ。
●まとめ:月刊自家用車編集部
年明けを境に値引きも拡大中、N-BOX同士を上手に競合させて、良い条件を狙いたい
HONDA
N-BOX
価格:164万8900~236万2800円
・最新購入情報
車両本体目標値引き額:15万円
納期の目安:1~2か月
リセール予想:B
昨年10月にフルモデルチェンジ。新型に切り替わった影響もあって、年末までは値引き額も引き締め傾向が強かったが、年明けを境に状況が一変。値引きの拡大傾向が強まっている。
新型も月登録台数は1万5000台以上をコンスタントに記録するなど、先代同様に軽自動車ナンバー1に君臨し続けているが、「新型なのに値引きもしっかりとしてくれる」ことが、好調なセールスの理由にもなっているようだ。
ライバルはタント、スペーシア、ルークスなど。ただし、それらとの競合をにおわせても反応は薄い(その逆は極めて効果的)。
攻略のコツは経営が異なるホンダディーラー同士を競わせてN-BOX同士をぶつける同士競合で、編集部に寄せられる報告例には付属品と合わせた値引きで20万円を超えるケースもあるほど。ちなみに納車は1~2か月と、軽自動車の中でも最速クラスになっている。
どんなクルマ?
1BOX型ミニバンに匹敵する室内高がもたらす居住性や積載性の高さ、スライド式リヤドアによる乗降性の良さなど、軽自動車にもかかわらず1台で多くのニーズを満たす、圧倒的な実用性を持っていることが強み。3代目となる現行型は、ファミリー色は控えめとし、レジャー志向のウェイトを強くしたキャラが与えられている。
ライバル勢に対してアドバンテージになっているのは、後席&荷室機能の充実ぶり。センタータンクレイアウトによる低床荷室や、チップアップとダイブダウンの二通りの格納が可能な後席機能を備えることで、幅広い使い方に対応。後席格納時は大きなレジャー用品も積載しやすい設計が与えられている。
さらに走行性能の充実ぶりも強み。新型はパワートレーンとシャシーを大幅にテコ入れすることで、走りの質も上手に底上げしている。高速操安性はこのクラスではトップレベル。標準車系にターボ車の設定がなくなったのは残念だが、渋滞追従機能付ACCなど、装備水準の高さも心強い。乗り心地の改善もあって、従来以上に1クラス上のモデルからの買い替え需要、ダウンサイザー適性を高めている。
カスタム
ファッションスタイル
オススメグレードは?
カスタム ターボ(2WD)
価格:204万9300円
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 2WD/4WD |
658cc直3DOHC 58PS/6.6kg・m | N-BOX【CVT】 | 164万8900円/178万2000円 |
N-BOX ファッションスタイル【CVT】 | 174万7900円/188万1000円 | |
N-BOX CUSTOM【CVT】 | 184万9100円/198万2200円 | |
N-BOX CUSTOM コーディネートスタイル(モノトーン)【CVT】 | 205万9200円/219万2300円 | |
N-BOX CUSTOM コーディネートスタイル(2トーン)【CVT】 | 211万9700円/225万2800円 | |
658cc直3DOHCターボ 64PS/10.6kg・m | N-BOX CUSTOM ターボ【CVT】 | 204万9300円/218万2400円 |
N-BOX CUSTOM ターボ コーディネートスタイル(モノトーン)【CVT】 | 216万9200円/230万2300円 | |
N-BOX CUSTOM ターボ コーディネートスタイル(2トーン)【CVT】 | 222万9700円/236万2800円 |
タウンユースでも優等生だが、ライバル車との差を最も感じるのは高速長距離の適性だ。その要点はシャシー性能にあるので、連続走行距離100km未満、走行平均車速も80〜100km/hくらいならNA車でも問題はないが、100km/h近い速度域で走らせることが多いならば、やはりターボ車が望ましい。
現行型でターボ車が選べるのはカスタム系となるため、最も安い組み合わせでも価格が200万円を超えてしまうが、N-BOXならではの走りの良さを重視するならば、ターボ車で最も安くなるカスタム ターボの2WD車がオススメだ。
高速走行に抜群の強さを持つN-BOX。NA車でも安定した走りが堪能できるが、できれば動力性能に優れるターボ車を選びたい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
バラードスポーツCR-X(1983年~) MM(マンマキシマム・メカミニマム)思想から生まれた軽量FF2+2スポーツ。スライドレールなしに大きな開口部を誇った電動アウタースライドサンルーフや、低ボンネ[…]
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
N360の後継モデル「ライフ」をベースに開発 N360の後継車種として、1971年に登場した「ライフ」は軽乗用車市場で高い人気を得たモデルだった。そのライフのプラットフォームをベースに、軽商用車市場へ[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
コンセプトモデル「Acura Performance EV Concept」の進化系 ベースとなっているのは、昨年2024年にカリフォルニアで開催されたモントレー・カー・ウィークで発表された、Acur[…]
最新の関連記事(軽自動車)
室内空間と視界を改善。より親しまれるスーパーハイトワゴンに進化 新型「eKスペース」は、日常を安全・安心かつ快適に過ごせる「私の日常に安らぎが寄り添うクルマ」というコンセプトを踏襲し、全方位で進化。タ[…]
専用デカールを貼ることで、仕事も遊びもこなすエブリイに変身 特別仕様車「Jリミテッド」は、「エブリイ JOIN ターボ」をベースに、専用のデカールやガンメタリック塗装のホイールキャップを追加。さらに専[…]
人気の「カワイイ」系、そのパイオニアとして登場 2002年に登場した初代アルト・ラパンは、当時の軽乗用車市場ではまだ浸透していなかった「カワイイ」というサブカルチャー的な要素をいち早く取り入れたパイオ[…]
働く現場を熟知した、実用性とタフネス設計 ハイゼット(アトレー)の設計思想の根幹には、「いかに効率よく、そして確実に荷物を運び、仕事をこなせるか」という、働くクルマとしての明確な目的意識がある。それを[…]
クーペのかっこよさと手頃な価格水中メガネの愛称で人気者に ホンダが1967年春に発売したN360は大ヒットし、軽自動車ブームの火付け役になった。N360が街にあふれるようになると、並みの軽自動車では飽[…]
人気記事ランキング(全体)
専用デカールを貼ることで、仕事も遊びもこなすエブリイに変身 特別仕様車「Jリミテッド」は、「エブリイ JOIN ターボ」をベースに、専用のデカールやガンメタリック塗装のホイールキャップを追加。さらに専[…]
防音断熱や車内クーラーなど車中泊仕様の基本装備が充実! RVビッグフットは埼玉県東松山市と北海道函館市に店舗を構えるキャンピングカー専門店で、自社開発のキャンピングカーのラインナップも充実。 バンコン[…]
ミラー上部にジャストフィット! 純正パーツのようにハマる高性能デジタルランドメーター 様々なカー用品をリリースするカーメイトから、新たにリリースされた高性能ランドメーターを紹介しよう。このアイテムは、[…]
家族で楽しむ週末に寄り添うキャンピングカー LUANAが目指したのは、日常とアウトドアをシームレスにつなぐ存在。平日は街乗りに便利なバンとして使え、週末になればそのままキャンピングカーへと姿を変える。[…]
最初期のヘッドライトは、灯油を燃やすランプ式 クルマにヘッドライトが装着され出したのは1890年頃です。初期の頃は灯油を燃やして光源としていました。その後明るさを高めたアセチレンガスを燃料としたランプ[…]
最新の投稿記事(全体)
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
専用カラーの「グリ マーキュリー」「エリクサーレッド」の2色を展開 今回導入される「C4 MAX HYBRID Edition Lumière」は、「C4 MAX HYBRID」をベースモデルにサンル[…]
WLTCモードでの燃費は21.5km/Lを達成 今回導入されるプジョー2008 GT Hybridは、新開発の1.2L直列3気筒ガソリンターボエンジンに、電動モーターを内蔵した6速デュアルクラッチ式ト[…]
室内空間と視界を改善。より親しまれるスーパーハイトワゴンに進化 新型「eKスペース」は、日常を安全・安心かつ快適に過ごせる「私の日常に安らぎが寄り添うクルマ」というコンセプトを踏襲し、全方位で進化。タ[…]
唯一無二の魅力をさらに磨いて、機能も大幅アップデート! デリカミニは、2023年5月に「eKクロススペース」の実質的な後継モデルとして誕生した、SUVルックが特徴の軽スーパーハイトワゴンだ。今回のモデ[…]
- 1
- 2