
今回、スズキ・キャリーに追加された「スーパーキャリー Xリミテッド」は、見た目からして”商用”を狙っていない。率直にいって、こんな軽トラを作っちゃうんだ……(笑)が、偽らざる想いだ。今回は内外装の雰囲気や試乗を中心に、愛すべき異端児の魅力をお伝えしよう。
●文:川島茂夫 ●写真:奥隅圭之
働くクルマから、趣味のクルマへ、上手にイメージチェンジ
農家必須のクルマと言えば軽トラック。畦道のスポーツカーと称されることもある。スズキ・キャリーはそんな軽トラックの代表的なモデル。もっとも、3年前にホンダ・アクティが販売終了し、現在市販されている軽トラックは、キャリーとダイハツ・ハイゼット、およびそのOEMモデルのみだ。
スーパーキャリーは、車名のとおりキャリーの上級バリエーション。何が「スーパー」かと言えばキャビンの大きさが異なっており、ハイルーフ化とキャビン長を増加させたことで、一回り広いスペースを確保している。また、ロングキャビン仕様はOEMモデル(日産、マツダ)に設定がなく、キャリー専用だ。
走行ハードウェアはキャリーとまったく同じ。パワートレーンはNAの660ccに5速MTまたは4速ATが組み合わされる。シャシーはラダーフレームの前ストラット/後リーフリジッドアクスルというトラックでは定番の形式。駆動方式は2WDがFR、4WDはFRベースのパートタイム方式で、上級グレードのXのMT仕様には4WD走行時のハイ/ロー切替機構や、後輪デフロックも採用されている。
サイドに専用デカールが貼られるなど、普通の軽トラとはイメージ一変。スーパーキャリー Xリミテッドの価格は151万3600円(5速MT)、161万2600円(4速AT)。駆動方式は全グレード4WDのみ。
ビックキャビンの恩恵はスペースの余裕に現れる。普通の軽トラだとシート後ろに余裕はないが、スーパーキャリーは相応のスペースが確保されている。頭上にもオーバーヘッドシェルフが設置され、ここにも荷物を収めることが可能。
専用デカール&ホイールで、オフロードテイストをプラス
今回試乗した「スーパーキャリー Xリミテッド」は、Xをベースにした特別仕様車。外観を見れば一目で理解できると思うが、働くクルマからアウトドア趣味のオフローダーへのイメチェンを図っている。実際、選べる駆動方式は4WDのみと、思わずニヤリとしてしまう仕様になっている。
主な特徴は、専用デカールの追加や、黒色仕立てのヘッドランプエクステンションやフォグランプベゼル、ブラックメタリック塗装のホイールなど。薄化粧程度の違いだが、オーナーが趣味のために選んだモデルと理解できる外観イメージの変化が面白い。XではOPのLEDヘッドランプが標準装備されることもあり価格はベース車の約18万円高となるが、マニア的に流行っている、軽トラカスタマイズのベースモデルとしては悪くない一台だ。
軽トラックでも快適に過ごせる、余裕十分のキャビン設計が嬉しい
いざ試乗してみると、ロングキャビンとハイルーフは、キャビン実用性と居心地に劇的な変化をもたらすことを改めて実感できる。最も大きいのはバッグ等の荷物収納。標準キャビン車だと、バックなどの置き場は助手席しかない。足元に置いても助手席に座るに有効なスペースがないので、荷物を持ち込めば実質一人乗りで、二人乗車ならキャビンに荷物は持ち込めない。
しかし、スーパーキャリーは、シートを最後端までスライドさせてもまだ25cmくらいのスペースがあり、大きめのバッグもなんとか収納できる。さらにオーバーヘッドシェルフも加わり、小物収納にも困らない。
インパネレイアウトはいたってシンプル。豪華さとは無縁だが、この素朴な仕立ても変え難い魅力のひとつ。実用的で使い倒せるイメージでいっぱい。オーディオレス仕様なので、好きなカーAV&ナビをインストールしよう。
荷台のフロア長は2030mm。荷台床面は650mm。床面は防錆加工が施されており、汚れなどをまったく苦にしない。いろいろな道具を気兼ねなく積み込むことができる。
さらに運転席シートスライド量が増加したことで、最後端でのリクライニングも可能。標準キャビンは大柄なドライバーだとかなりアップライトなドラポジを採らざるを得ないが、スーパーキャリーならドラポジと助手席着座姿勢の自由度が大幅に改善されるのだ。
内装の質感は、生の樹脂の素材感が強め。シボもベーシックなもので、高級感の演出はまったくない。さらに大型液晶ディスプレイもなく、オーディオやナビはOPアクセサリー設定だ。
乗れば乗るほど、妙な魅力を感じてくる不思議なクルマ
荷台350kgの最大積載重量に対応したサスチューンは、かなり硬め。段差乗り越えで、頭に響くような突き上げはないものの、荒れた路面の空荷ではちょっと跳ねるような乗り心地だ。軽量とはいえNAエンジンでは余裕がなく、それなりに走らせたいなら、MTの利点を活かし回転レンジを広く使う、ドラテクみたいな感覚も必須だろう。
ただ、そんな不自由さがあるにもかかわらず、ぜんぜんネガティブな想いを感じない。もちろん、高性能とか快適性を求めればありえない選択肢だが、実用的な役割に留めておくのは、少しもったいなく思える、不思議な魅力を持つ一台なのだ。
サスチューンはかなり硬め。空荷状態では、もう少し重みが欲しいところ。軽トラのフラッグシップでもあるため、キーレスエントリーやパワードアロックなどの一通りの装備が揃っているほか、スズキセーフティサポートが標準装備となる。安全装備が充実していることも魅力のひとつ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ)
家族で楽しむ週末に寄り添うキャンピングカー LUANAが目指したのは、日常とアウトドアをシームレスにつなぐ存在。平日は街乗りに便利なバンとして使え、週末になればそのままキャンピングカーへと姿を変える。[…]
軽バンベースのキャンパーとは一味違う本格的な軽キャブコン モーニングワン キャンパー ジャストを販売するのは神奈川県愛甲郡愛川町にある新相武株式会社。トラック架装を得意とし、一方でキャンプ場の運営にも[…]
専用デカールを貼ることで、仕事も遊びもこなすエブリイに変身 特別仕様車「Jリミテッド」は、「エブリイ JOIN ターボ」をベースに、専用のデカールやガンメタリック塗装のホイールキャップを追加。さらに専[…]
ミラー上部にジャストフィット! 純正パーツのようにハマる高性能デジタルランドメーター 様々なカー用品をリリースするカーメイトから、新たにリリースされた高性能ランドメーターを紹介しよう。このアイテムは、[…]
ペットと旅をするために生まれた特別な一台 軽キャンパー「愛犬くん」は、オートワンが手掛ける愛犬専用キャンピングカーである。ベース車両にはスズキ・エブリイバンを採用し、ペットと過ごすために必要な装備を標[…]
最新の関連記事(軽自動車)
室内空間と視界を改善。より親しまれるスーパーハイトワゴンに進化 新型「eKスペース」は、日常を安全・安心かつ快適に過ごせる「私の日常に安らぎが寄り添うクルマ」というコンセプトを踏襲し、全方位で進化。タ[…]
専用デカールを貼ることで、仕事も遊びもこなすエブリイに変身 特別仕様車「Jリミテッド」は、「エブリイ JOIN ターボ」をベースに、専用のデカールやガンメタリック塗装のホイールキャップを追加。さらに専[…]
人気の「カワイイ」系、そのパイオニアとして登場 2002年に登場した初代アルト・ラパンは、当時の軽乗用車市場ではまだ浸透していなかった「カワイイ」というサブカルチャー的な要素をいち早く取り入れたパイオ[…]
働く現場を熟知した、実用性とタフネス設計 ハイゼット(アトレー)の設計思想の根幹には、「いかに効率よく、そして確実に荷物を運び、仕事をこなせるか」という、働くクルマとしての明確な目的意識がある。それを[…]
クーペのかっこよさと手頃な価格水中メガネの愛称で人気者に ホンダが1967年春に発売したN360は大ヒットし、軽自動車ブームの火付け役になった。N360が街にあふれるようになると、並みの軽自動車では飽[…]
人気記事ランキング(全体)
防音断熱や車内クーラーなど車中泊仕様の基本装備が充実! RVビッグフットは埼玉県東松山市と北海道函館市に店舗を構えるキャンピングカー専門店で、自社開発のキャンピングカーのラインナップも充実。 バンコン[…]
最初期のヘッドライトは、灯油を燃やすランプ式 クルマにヘッドライトが装着され出したのは1890年頃です。初期の頃は灯油を燃やして光源としていました。その後明るさを高めたアセチレンガスを燃料としたランプ[…]
軽バンベースのキャンパーとは一味違う本格的な軽キャブコン モーニングワン キャンパー ジャストを販売するのは神奈川県愛甲郡愛川町にある新相武株式会社。トラック架装を得意とし、一方でキャンプ場の運営にも[…]
ミラー上部にジャストフィット! 純正パーツのようにハマる高性能デジタルランドメーター 様々なカー用品をリリースするカーメイトから、新たにリリースされた高性能ランドメーターを紹介しよう。このアイテムは、[…]
家族で楽しむ週末に寄り添うキャンピングカー LUANAが目指したのは、日常とアウトドアをシームレスにつなぐ存在。平日は街乗りに便利なバンとして使え、週末になればそのままキャンピングカーへと姿を変える。[…]
最新の投稿記事(全体)
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
専用カラーの「グリ マーキュリー」「エリクサーレッド」の2色を展開 今回導入される「C4 MAX HYBRID Edition Lumière」は、「C4 MAX HYBRID」をベースモデルにサンル[…]
WLTCモードでの燃費は21.5km/Lを達成 今回導入されるプジョー2008 GT Hybridは、新開発の1.2L直列3気筒ガソリンターボエンジンに、電動モーターを内蔵した6速デュアルクラッチ式ト[…]
室内空間と視界を改善。より親しまれるスーパーハイトワゴンに進化 新型「eKスペース」は、日常を安全・安心かつ快適に過ごせる「私の日常に安らぎが寄り添うクルマ」というコンセプトを踏襲し、全方位で進化。タ[…]
唯一無二の魅力をさらに磨いて、機能も大幅アップデート! デリカミニは、2023年5月に「eKクロススペース」の実質的な後継モデルとして誕生した、SUVルックが特徴の軽スーパーハイトワゴンだ。今回のモデ[…]
- 1
- 2