
今回、スズキ・キャリーに追加された「スーパーキャリー Xリミテッド」は、見た目からして”商用”を狙っていない。率直にいって、こんな軽トラを作っちゃうんだ……(笑)が、偽らざる想いだ。今回は内外装の雰囲気や試乗を中心に、愛すべき異端児の魅力をお伝えしよう。
●文:川島茂夫 ●写真:奥隅圭之
働くクルマから、趣味のクルマへ、上手にイメージチェンジ
農家必須のクルマと言えば軽トラック。畦道のスポーツカーと称されることもある。スズキ・キャリーはそんな軽トラックの代表的なモデル。もっとも、3年前にホンダ・アクティが販売終了し、現在市販されている軽トラックは、キャリーとダイハツ・ハイゼット、およびそのOEMモデルのみだ。
スーパーキャリーは、車名のとおりキャリーの上級バリエーション。何が「スーパー」かと言えばキャビンの大きさが異なっており、ハイルーフ化とキャビン長を増加させたことで、一回り広いスペースを確保している。また、ロングキャビン仕様はOEMモデル(日産、マツダ)に設定がなく、キャリー専用だ。
走行ハードウェアはキャリーとまったく同じ。パワートレーンはNAの660ccに5速MTまたは4速ATが組み合わされる。シャシーはラダーフレームの前ストラット/後リーフリジッドアクスルというトラックでは定番の形式。駆動方式は2WDがFR、4WDはFRベースのパートタイム方式で、上級グレードのXのMT仕様には4WD走行時のハイ/ロー切替機構や、後輪デフロックも採用されている。
サイドに専用デカールが貼られるなど、普通の軽トラとはイメージ一変。スーパーキャリー Xリミテッドの価格は151万3600円(5速MT)、161万2600円(4速AT)。駆動方式は全グレード4WDのみ。
ビックキャビンの恩恵はスペースの余裕に現れる。普通の軽トラだとシート後ろに余裕はないが、スーパーキャリーは相応のスペースが確保されている。頭上にもオーバーヘッドシェルフが設置され、ここにも荷物を収めることが可能。
専用デカール&ホイールで、オフロードテイストをプラス
今回試乗した「スーパーキャリー Xリミテッド」は、Xをベースにした特別仕様車。外観を見れば一目で理解できると思うが、働くクルマからアウトドア趣味のオフローダーへのイメチェンを図っている。実際、選べる駆動方式は4WDのみと、思わずニヤリとしてしまう仕様になっている。
主な特徴は、専用デカールの追加や、黒色仕立てのヘッドランプエクステンションやフォグランプベゼル、ブラックメタリック塗装のホイールなど。薄化粧程度の違いだが、オーナーが趣味のために選んだモデルと理解できる外観イメージの変化が面白い。XではOPのLEDヘッドランプが標準装備されることもあり価格はベース車の約18万円高となるが、マニア的に流行っている、軽トラカスタマイズのベースモデルとしては悪くない一台だ。
軽トラックでも快適に過ごせる、余裕十分のキャビン設計が嬉しい
いざ試乗してみると、ロングキャビンとハイルーフは、キャビン実用性と居心地に劇的な変化をもたらすことを改めて実感できる。最も大きいのはバッグ等の荷物収納。標準キャビン車だと、バックなどの置き場は助手席しかない。足元に置いても助手席に座るに有効なスペースがないので、荷物を持ち込めば実質一人乗りで、二人乗車ならキャビンに荷物は持ち込めない。
しかし、スーパーキャリーは、シートを最後端までスライドさせてもまだ25cmくらいのスペースがあり、大きめのバッグもなんとか収納できる。さらにオーバーヘッドシェルフも加わり、小物収納にも困らない。
インパネレイアウトはいたってシンプル。豪華さとは無縁だが、この素朴な仕立ても変え難い魅力のひとつ。実用的で使い倒せるイメージでいっぱい。オーディオレス仕様なので、好きなカーAV&ナビをインストールしよう。
荷台のフロア長は2030mm。荷台床面は650mm。床面は防錆加工が施されており、汚れなどをまったく苦にしない。いろいろな道具を気兼ねなく積み込むことができる。
さらに運転席シートスライド量が増加したことで、最後端でのリクライニングも可能。標準キャビンは大柄なドライバーだとかなりアップライトなドラポジを採らざるを得ないが、スーパーキャリーならドラポジと助手席着座姿勢の自由度が大幅に改善されるのだ。
内装の質感は、生の樹脂の素材感が強め。シボもベーシックなもので、高級感の演出はまったくない。さらに大型液晶ディスプレイもなく、オーディオやナビはOPアクセサリー設定だ。
乗れば乗るほど、妙な魅力を感じてくる不思議なクルマ
荷台350kgの最大積載重量に対応したサスチューンは、かなり硬め。段差乗り越えで、頭に響くような突き上げはないものの、荒れた路面の空荷ではちょっと跳ねるような乗り心地だ。軽量とはいえNAエンジンでは余裕がなく、それなりに走らせたいなら、MTの利点を活かし回転レンジを広く使う、ドラテクみたいな感覚も必須だろう。
ただ、そんな不自由さがあるにもかかわらず、ぜんぜんネガティブな想いを感じない。もちろん、高性能とか快適性を求めればありえない選択肢だが、実用的な役割に留めておくのは、少しもったいなく思える、不思議な魅力を持つ一台なのだ。
サスチューンはかなり硬め。空荷状態では、もう少し重みが欲しいところ。軽トラのフラッグシップでもあるため、キーレスエントリーやパワードアロックなどの一通りの装備が揃っているほか、スズキセーフティサポートが標準装備となる。安全装備が充実していることも魅力のひとつ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ)
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。軽自動車規格のため小回りが利くので、狭い道や駐車場でも扱いやすく、日常使いにも適している。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ぱっと見ると「もはやジムニー…」と思わせるキャンピングカー。ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
最新の関連記事(軽自動車)
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
フィッシングショー大阪の会場で見かけたユニークなモデル 毎年、多くの釣り人で賑わうイベント、フィッシングショー大阪。最新の釣り具の展示、発表や、プロアングラー(プロの釣り人)によるセミナーなどが行われ[…]
天然木だぞ…ボックスの使い方で色々な表情を見せるダイハツ・アトレー ベースになっているのはダイハツのアトレー。軽自動車にもかかわらず荷室が広いのが特徴で、カスタムの幅も広い。 まず車内をみて思うのが「[…]
マツダ スクラムベースの軽キャンパー マイクロバカンチェス(リンエイ) ベースとなる車両はマツダのスクラム。軽自動車ながら広い室内空間が魅力の車だ。シンプルな外観は街乗りにも最適で、普段使いからアウト[…]
軽自動車でも豪華で個性的なクルマが求められた時代。それを象徴するモデルとして誕生 1980年代の軽自動車市場は、1979年デビューのスズキ アルトなどの経済的な商用車がリードした。しかし、1989年に[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2