
今回、スズキ・キャリーに追加された「スーパーキャリー Xリミテッド」は、見た目からして”商用”を狙っていない。率直にいって、こんな軽トラを作っちゃうんだ……(笑)が、偽らざる想いだ。今回は内外装の雰囲気や試乗を中心に、愛すべき異端児の魅力をお伝えしよう。
●文:川島茂夫 ●写真:奥隅圭之
働くクルマから、趣味のクルマへ、上手にイメージチェンジ
農家必須のクルマと言えば軽トラック。畦道のスポーツカーと称されることもある。スズキ・キャリーはそんな軽トラックの代表的なモデル。もっとも、3年前にホンダ・アクティが販売終了し、現在市販されている軽トラックは、キャリーとダイハツ・ハイゼット、およびそのOEMモデルのみだ。
スーパーキャリーは、車名のとおりキャリーの上級バリエーション。何が「スーパー」かと言えばキャビンの大きさが異なっており、ハイルーフ化とキャビン長を増加させたことで、一回り広いスペースを確保している。また、ロングキャビン仕様はOEMモデル(日産、マツダ)に設定がなく、キャリー専用だ。
走行ハードウェアはキャリーとまったく同じ。パワートレーンはNAの660ccに5速MTまたは4速ATが組み合わされる。シャシーはラダーフレームの前ストラット/後リーフリジッドアクスルというトラックでは定番の形式。駆動方式は2WDがFR、4WDはFRベースのパートタイム方式で、上級グレードのXのMT仕様には4WD走行時のハイ/ロー切替機構や、後輪デフロックも採用されている。
サイドに専用デカールが貼られるなど、普通の軽トラとはイメージ一変。スーパーキャリー Xリミテッドの価格は151万3600円(5速MT)、161万2600円(4速AT)。駆動方式は全グレード4WDのみ。
ビックキャビンの恩恵はスペースの余裕に現れる。普通の軽トラだとシート後ろに余裕はないが、スーパーキャリーは相応のスペースが確保されている。頭上にもオーバーヘッドシェルフが設置され、ここにも荷物を収めることが可能。
専用デカール&ホイールで、オフロードテイストをプラス
今回試乗した「スーパーキャリー Xリミテッド」は、Xをベースにした特別仕様車。外観を見れば一目で理解できると思うが、働くクルマからアウトドア趣味のオフローダーへのイメチェンを図っている。実際、選べる駆動方式は4WDのみと、思わずニヤリとしてしまう仕様になっている。
主な特徴は、専用デカールの追加や、黒色仕立てのヘッドランプエクステンションやフォグランプベゼル、ブラックメタリック塗装のホイールなど。薄化粧程度の違いだが、オーナーが趣味のために選んだモデルと理解できる外観イメージの変化が面白い。XではOPのLEDヘッドランプが標準装備されることもあり価格はベース車の約18万円高となるが、マニア的に流行っている、軽トラカスタマイズのベースモデルとしては悪くない一台だ。
軽トラックでも快適に過ごせる、余裕十分のキャビン設計が嬉しい
いざ試乗してみると、ロングキャビンとハイルーフは、キャビン実用性と居心地に劇的な変化をもたらすことを改めて実感できる。最も大きいのはバッグ等の荷物収納。標準キャビン車だと、バックなどの置き場は助手席しかない。足元に置いても助手席に座るに有効なスペースがないので、荷物を持ち込めば実質一人乗りで、二人乗車ならキャビンに荷物は持ち込めない。
しかし、スーパーキャリーは、シートを最後端までスライドさせてもまだ25cmくらいのスペースがあり、大きめのバッグもなんとか収納できる。さらにオーバーヘッドシェルフも加わり、小物収納にも困らない。
インパネレイアウトはいたってシンプル。豪華さとは無縁だが、この素朴な仕立ても変え難い魅力のひとつ。実用的で使い倒せるイメージでいっぱい。オーディオレス仕様なので、好きなカーAV&ナビをインストールしよう。
荷台のフロア長は2030mm。荷台床面は650mm。床面は防錆加工が施されており、汚れなどをまったく苦にしない。いろいろな道具を気兼ねなく積み込むことができる。
さらに運転席シートスライド量が増加したことで、最後端でのリクライニングも可能。標準キャビンは大柄なドライバーだとかなりアップライトなドラポジを採らざるを得ないが、スーパーキャリーならドラポジと助手席着座姿勢の自由度が大幅に改善されるのだ。
内装の質感は、生の樹脂の素材感が強め。シボもベーシックなもので、高級感の演出はまったくない。さらに大型液晶ディスプレイもなく、オーディオやナビはOPアクセサリー設定だ。
乗れば乗るほど、妙な魅力を感じてくる不思議なクルマ
荷台350kgの最大積載重量に対応したサスチューンは、かなり硬め。段差乗り越えで、頭に響くような突き上げはないものの、荒れた路面の空荷ではちょっと跳ねるような乗り心地だ。軽量とはいえNAエンジンでは余裕がなく、それなりに走らせたいなら、MTの利点を活かし回転レンジを広く使う、ドラテクみたいな感覚も必須だろう。
ただ、そんな不自由さがあるにもかかわらず、ぜんぜんネガティブな想いを感じない。もちろん、高性能とか快適性を求めればありえない選択肢だが、実用的な役割に留めておくのは、少しもったいなく思える、不思議な魅力を持つ一台なのだ。
サスチューンはかなり硬め。空荷状態では、もう少し重みが欲しいところ。軽トラのフラッグシップでもあるため、キーレスエントリーやパワードアロックなどの一通りの装備が揃っているほか、スズキセーフティサポートが標準装備となる。安全装備が充実していることも魅力のひとつ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ)
社員食堂で提供していたインドの故郷の味を、本格カレーとして製品化 スズキは、1980年代初頭にインドとの合弁事業として「マルチ・スズキ・インディア」を設立して以来、インド市場で確固たる地位を築いている[…]
前後バンパーの形状を変更。ボディカラーは新色を含む全12色を設定 改良モデルでは、これまで愛されてきた楕円形をモチーフとしたデザインを継承しつつも、より現代的で充実感のあるエクステリアへと進化。具体的[…]
使い勝手と快適性を両立した室内空間 名前の「アーレ」はドイツ語で“すべて”を意味する言葉。その名に違わず、このモデルには、軽キャンパーに求められるほとんどすべての装備が標準で備わっている。電子レンジや[…]
エブリイ“ワゴン”をベースにしたことで得た快適性 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。同じくATV群馬が展開する「RS1」がバン仕様であるのに対し、RS1+は乗用モデルならではの快適性[…]
3つのルーフシェルフで居室スペースを損なわずに収納力アップ! 軽バンがベース車の軽キャンパーは就寝定員2名というのが一般的。手軽に車中泊が楽しめるキャンピングカーとして人気だが、釣りなど趣味をともなう[…]
最新の関連記事(軽自動車)
働く現場を熟知した、実用性とタフネス設計 ハイゼット(アトレー)の設計思想の根幹には、「いかに効率よく、そして確実に荷物を運び、仕事をこなせるか」という、働くクルマとしての明確な目的意識がある。それを[…]
クーペのかっこよさと手頃な価格水中メガネの愛称で人気者に ホンダが1967年春に発売したN360は大ヒットし、軽自動車ブームの火付け役になった。N360が街にあふれるようになると、並みの軽自動車では飽[…]
おしゃれなベージュカラーを内外装に散りばめた特別仕様車 今回導入される特別仕様車「クリームコーデ」は、ワゴンRスマイル HYBRID Xをベースに、おしゃれなクリームデザートをモチーフとしたボディカラ[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
ルームミラータイプの変更で、価格を抑えた特別仕様車 今回導入される特別仕様車T Premium Limited Edition/G Premium Limited Editionは、上級グレードのT […]
人気記事ランキング(全体)
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
朝の目覚めは“二階ベッド”でロッジ泊気分 夜になれば、ベッドに横になったまま星空を眺めることもできる。天井高は180センチを超え、車内で立って着替えや調理もこなせるから、車中泊でもストレスは少ない。リ[…]
5年の歳月をかけて完成した独自処方のオイル系レジンコーティング カーメイトは2020年から、SUVの黒樹脂パーツの保護と美観維持に特化したコーティング剤の開発に着手した。黒樹脂パーツは表面の質感が独特[…]
大阪オートメッセでお披露目されたDパーツが、待望の製品化 今回発売されるカスタムパーツは、2025年2月に開催された大阪オートメッセのエーモンブースにて初お披露目された、新ブランド「BANDIERA([…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
最新の投稿記事(全体)
強烈な日差しも怖くない。傘のように開いて一瞬で守るサンシェード その名の通り、まるで傘のようにワンタッチで開閉できる設計。傘骨にはグラスファイバーやステンレスなどの丈夫な素材を使用し、耐久性と軽さを両[…]
単なるドリンクホルダーではない、1つで二役をこなすスグレモノ 車内でドリンクを飲む機会が増えるこのシーズン。標準装備のドリンクホルダーもあるものの、複数のドリンクを飲みたい場合や、乗車人数が多い場合な[…]
雨の日のサイドミラー、見えなくて困った経験 雨の日のドライブで、サイドミラーがびっしりと水滴で覆われてしまい、後方がまったく見えなくなることがある。特に市街地での右左折や、駐車場からのバックなど、後続[…]
ハイエースの常識を変える。“大人2段ベッド”の実力 ハイエースのスーパーロング・ワイド・ハイルーフは確かに広い。しかし全長が5mを超えるため、都市部では駐車場に収まらないことも多い。スーパーロングでな[…]
自分では気をつけていても、同乗者までは注意できない… どれだけ丁寧に扱っていても、どうしてもキズがつきがちなのが、車のドアの下部ではないだろうか? 乗降の際に足で蹴ってしまって、泥やキズが残ってしまい[…]
- 1
- 2