
ホンダは、コンパクトSUV「ヴェゼル」のマイナーチェンジモデルを発表した。改良モデルの価格は264万8800~377万6300円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
グレード体系を再編。e:HEV車のパワートレーン&遮音性能も強化
今回実施したマイナーチェンジでは、内外装の意匠、グレード体系&装備仕様の変更のほか、ハイブリッドのe:HEV車を中心にパワートレーン&遮音性能なども強化。従来よりも、より良質な走りが楽しめるモデルに進化を遂げている。
改良型ヴェゼルの主な特徴
■新グレードの設定
ベースグレードの「e:HEV X」にアウトドアテイストを追加した「HuNT(ハント)パッケージ」を新設定。さらに従来グレードとして設定されていた「e:HEV PLaY」を廃止して、新たに「e:HEV Z」のPLaYパッケージとして設定した。「e:HEV Z PLaYパッケージ」は、FF車に加えて、AWD車も用意され、標準装備だったパノラマルーフがメーカーOP化されている。なお、従来は2WDの設定があったガソリン車の「G」は4WD仕様のみに変更されている。
・e:HEV X HuNTパッケージ
(都市も自然もアクティブに楽しむパッケージ)
エクステリアに、ルーフレールを採用したほか、アルミホイールも専用タイプを採用。ほかにもカッパー・メタリック塗装のフォグライトガーニッシュなどを専用装備とした。インテリアは、プライムスムース×ファブリックにカーキ&ネイビーの専用カラーのコンビシートとし、ファブリックの素材には撥水・撥油機能のあるFABTECT(ファブテクト)を採用。
e:HEV X HuNTパッケージ
・e:HEV Z PLaYパッケージ
(洗練の中に遊び心と個性が光る、都会的なコーディネートを持つパッケージ)
従来の「e:HEV PLaY」と同様に2トーンカラーを採用するが、フロントグリルに配置したトリコロールのアクセントの配色と、ドアロアーガーニッシュのカラーをブルーに変更。インテリアはグレージュの色味を継承しながら、ピンストライプ/ステッチにライトブルーを効かせた、都会的で先進感のある爽やかなコーディネートとした。
e:HEV Z PLaYパッケージ
■内外装加飾について
フロントグリルとフロントバンパーのデザインが変更されたほか、リヤコンビネーションランプをオールLED化するとともに、形状を水平基調の2段のグラフィックに統一することで、イメージを一新している。
センターコンソールの形状を変更。小物収納部を上下2段にすることで利便性を向上させた。
■シャシー性能の向上
e:HEVモデルは、ダッシュボードとルーフ、フロアの各遮音材と防音材の厚み、配置を最適化することで、エンジン始動音やロードノイズを低減。静粛性をより高めている。またe:HEVモデルのFF車は、ダンパー減衰力をより緻密に見直すことで、フラットで無駄のない動きを追求。快適な乗り心地を実現した。
■パワートレーンについて
今回のマイナーモデルチェンジでは、2モーターハイブリッドシステム「e:HEV」のエネルギーマネージメント制御を見直すことで、エンジン始動回数、停止頻度を大幅に低減するとともに、アクセルレスポンスをさらに向上。
また、滑りやすい路面でのトラクションコントロールのブレーキ介入タイミングを見直すことで、より安心感のある発進・加速を追求している。
■安心・安全性能について
全モデル表重装備の「Honda SENSING(ホンダ センシング)」は、衝突軽減ブレーキ<CMBS>、路外逸脱抑制機能、渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロール<ACC>、車線維持支援システム<LKAS>の機能向上に加え、新たにトラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)、急アクセル抑制機能、アダプティブドライビングビームの機能を追加した。
■ボディカラー
新色として、シーベッドブルー・パールを設定。ヴェゼルに新たに採用されたスレートグレー・パールとボタニカルグリーン・パールの2色を含む全7色を展開する。2 トーンカラーは「e:HEV Z PLaYパッケージ」専用で設定。
e:HEV Z PLaYパッケージに設定されるパノラマルーフは、従来の標準装備からメーカーOPに変更されることで、納期期間の安定化が期待できるという。
●新型ヴェゼル グレードバリエーション&価格 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | FF/4WD |
1.5ℓ直4DOHC (118PS/14.5kg・m) | G【CVT】 | -/264万8800円 |
1.5ℓ直4DOHC+モーター (106PS/13.0kg・m+96kW/253Nm) | e:HEV X【電気式CVT】 | 288万8600円/310万8600円 |
e:HEV X HuNTパッ ケージ【電気式CVT】 | 299万8600円/321万8600円 | |
e:HEV Z【電気式CVT】 | 319万8800円/341万8800円 | |
e:HEV Z PLaYパッケージ【電気式CVT】 | 355万6300円/377万6300円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]
リサイクルアクリル樹脂素材の採用でCO2排出量削減と環境負荷低減 ホンダアクセスから、自動車用品業界として初めて、サステナブルマテリアルであるリサイクルアクリル樹脂素材を採用したN-ONE e:用純正[…]
ホンダアクセスはこれまでにEV充電に関するユーザーの不安解消のため、充電残量や充電状況をLED点灯で確認できる「充電インジケーター」や、充電スタンド検索機能などを搭載した「8インチHonda CONN[…]
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
最新の関連記事(SUV)
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
グロッシーブラックのアクセントで存在感をプラス 今回導入される「XC60 Ultra B5 AWD Dark Edition」は、今年6月に内外装がリフレッシュされた最新のXC60マイルドハイブリッド[…]
55年の歴史に敬意を表した特別なレンジローバー 1970年の誕生以来、レンジローバーは「ラグジュアリーSUV」という新しいカテゴリーを創造し、そのセグメントを常に牽引してきたモデル。 快適な乗り心地と[…]
ボディカラー:MANUFAKTURカラハリゴールドマグノ(マット) 通常モデルでも人気のマットカラーを4色展開 今回導入される「Mercedes-AMG G 63 Black Accent Editi[…]
艶やかなグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用 特別仕様車「XC40 Dark Edition」は、フロントグリルをはじめとする各所にグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用し、スポーティな[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
- 1
- 2