![[クルマの基礎知識]FF,FR,MR,RR全部説明できる?自分のクルマはどれに当てはまる?](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2024/04/db3a5f8e59887b11dcde94c5b3fd33f7.jpg)
クルマの特性を説明する際によく使用される「FF・FR・MR・RR」というキーワード。それぞれ、駆動輪とエンジンの位置を大別して示している。エンジンの位置と駆動輪が違うと、見た目は同じクルマでも、その性格は大きく異なってくる。4つのタイプを簡単に解説していこう。
●文:月刊自家用車編集部 ●出典:すごいクルマ事典(内外出版社 刊)
おもしろ&役に立つ!クルマの知識満載!「すごいクルマ事典」
今回の記事は『満タン豆チシキ!すごいクルマ事典』から一部を抜粋、加筆して掲載。同書では、すごいクルマの豆知識を6章に分けて解説。国産車から外車まで、幅広いモデルをラインナップ!
駆動輪とエンジン搭載位置で4つに大別
クルマは、エンジンが搭載される位置と駆動輪によって、その特性が異なってくる。市販されている乗用車は一般的に、FF・FR・MR・RRの4つと、全輪を駆動させる4WDに大別される。そこで、本記事では前者4つのタイプの違いをそれぞれ解説していく。
FF(フロントエンジン・フロントドライブ)
前輪駆動。フロントエンジン・フロントドライブを略してFF。メカニズムを前に集めた分、車室内が広く取れるので小型車に向くが、今では小型車だけでなくミニバンなど、多くのクルマが採用する方式でもある。
FR(フロントエンジン・リヤドライブ)
後輪駆動。フロントエンジン・リヤドライブを略してFR。重量物であるエンジンをフロントに配置し、後輪を駆動させる。この方式は前後の量量バランスが良いため、クルマの動きが素直なので運転を楽しめるという特性を持つ。デメリットとしては、車室内が狭くなってしまうことが挙げられる。
MR(ミッドエンジン・リヤドライブ)
ミッドエンジン・リヤドライブでMR。重いエンジンなどが前輪軸と後輪軸の間に配置される設計。シャープに曲がることができるため、スポーツカーが多く採用する方式だ。MRを採用する車種は、ポルシェのケイマンやモデルチェンジでFRからMRに変更となったコルベットなどが挙げられる。ただし、車室内が狭くなるというデメリットがある。
RR(リヤエンジン・リヤドライブ)
リヤエンジン・リヤドライブを略してRR。重量物のエンジンが後輪軸付近に配置される方式。メカニズムがシンプルで、小型車でも車室内を広く取れるメリットがある。デメリットとしては、車両後端が重いため操縦性に悪いクセが出がち。この方式を採用する車種としては、ポルシェ911などが挙げられる。
「すごいクルマ事典」絶賛販売中!
今回の記事は『満タン豆チシキ!すごいクルマ事典』から一部抜粋、加筆して掲載。同書では、すごいクルマの豆知識を6章に分けて解説。国産車から外車まで、幅広いモデルをラインナップ! 気になった方は是非、チェックしてみてほしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
最新の投稿記事(全体)
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
- 1
- 2