
クルマの特性を説明する際によく使用される「FF・FR・MR・RR」というキーワード。それぞれ、駆動輪とエンジンの位置を大別して示している。エンジンの位置と駆動輪が違うと、見た目は同じクルマでも、その性格は大きく異なってくる。4つのタイプを簡単に解説していこう。
●文:月刊自家用車編集部 ●出典:すごいクルマ事典(内外出版社 刊)
おもしろ&役に立つ!クルマの知識満載!「すごいクルマ事典」
今回の記事は『満タン豆チシキ!すごいクルマ事典』から一部を抜粋、加筆して掲載。同書では、すごいクルマの豆知識を6章に分けて解説。国産車から外車まで、幅広いモデルをラインナップ!
駆動輪とエンジン搭載位置で4つに大別
クルマは、エンジンが搭載される位置と駆動輪によって、その特性が異なってくる。市販されている乗用車は一般的に、FF・FR・MR・RRの4つと、全輪を駆動させる4WDに大別される。そこで、本記事では前者4つのタイプの違いをそれぞれ解説していく。
FF(フロントエンジン・フロントドライブ)
前輪駆動。フロントエンジン・フロントドライブを略してFF。メカニズムを前に集めた分、車室内が広く取れるので小型車に向くが、今では小型車だけでなくミニバンなど、多くのクルマが採用する方式でもある。
FR(フロントエンジン・リヤドライブ)
後輪駆動。フロントエンジン・リヤドライブを略してFR。重量物であるエンジンをフロントに配置し、後輪を駆動させる。この方式は前後の量量バランスが良いため、クルマの動きが素直なので運転を楽しめるという特性を持つ。デメリットとしては、車室内が狭くなってしまうことが挙げられる。
MR(ミッドエンジン・リヤドライブ)
ミッドエンジン・リヤドライブでMR。重いエンジンなどが前輪軸と後輪軸の間に配置される設計。シャープに曲がることができるため、スポーツカーが多く採用する方式だ。MRを採用する車種は、ポルシェのケイマンやモデルチェンジでFRからMRに変更となったコルベットなどが挙げられる。ただし、車室内が狭くなるというデメリットがある。
RR(リヤエンジン・リヤドライブ)
リヤエンジン・リヤドライブを略してRR。重量物のエンジンが後輪軸付近に配置される方式。メカニズムがシンプルで、小型車でも車室内を広く取れるメリットがある。デメリットとしては、車両後端が重いため操縦性に悪いクセが出がち。この方式を採用する車種としては、ポルシェ911などが挙げられる。
「すごいクルマ事典」絶賛販売中!
今回の記事は『満タン豆チシキ!すごいクルマ事典』から一部抜粋、加筆して掲載。同書では、すごいクルマの豆知識を6章に分けて解説。国産車から外車まで、幅広いモデルをラインナップ! 気になった方は是非、チェックしてみてほしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
- 1
- 2