
ホンダは、2024年6月に発売を予定している新型「FREED(フリード)」に関する情報を、特設サイトにて先行公開した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
2列シートも3列シートも、全グレード「フリード」として展開
先行公開された新型フリードは、上質で洗練されたシンプルなデザインのFREED AIR(フリード エアー)と、力強く遊び心にあふれるデザインのFREED CROSSTAR(フリード クロスター)の2タイプを設定。
標準仕様モデルとなる「フリード エアー」。
標準仕様モデルとなる「フリード エアー」。
先代同様に、シートタイプは2列目シート仕様と3列目シート仕様が用意されるが、先代に設定されていた2列シートのフリード+が廃止され、2列シート仕様も3列シート仕様も、全グレード「フリード」として展開される。
SUVテイストを強めた「フリード クロスター」。
SUVテイストを強めた「フリード クロスター」。
「e:HEV」の採用により、動力性能向上も見どころのひとつ
またパワートレーンは、ガソリン車とハイブリッド車の2系統は変わらないが、ハイブリッド車は「iーDCD」から最新の「e:HEV」に変更。スムーズで力強い走りを実現していることも新型の見どころのひとつになっている。
●新型フリード ラインナップ | ||||
7人乗り・3列シート仕様 2列目ベンチシート | 6人乗り・3列シート仕様 2列目キャプテンシート | 5人乗り・2列シート仕様 2列目ベンチシート | 福祉車両 | |
フリード エアー | 設定あり(FF車のみ) | 設定あり(FF/4WD車) | − | − |
フリード クロスター | − | 設定あり(FF/4WD車) | 設定あり(FF/4WD車) | スロープ仕様 リフトアップシート仕様 |
●新型フリード ボディ諸元 | ||
フリード エアー | フリード クロスター | |
全長☓全幅☓全高 | 4310☓1695☓1755mm | 4310☓1720☓1755mm |
ホイールベース | 2700mm |
「フリード エアー」のインテリア。
「フリード クロスター」のインテリア。写真のセカンドキャプテンシート仕様のほか、セカンドベンチシート仕様も選択可能。
新型フリードの概要について
エクステリアデザイン
年代や性別を問わず、すべての人がどんなシーンでも安心して快適に過ごせるクルマとなることを目指し、シンプルかつ上質なデザインの中に、信頼感とクルマとしての使い勝手の良さを感じさせるスタイリングを採用。
クリーンな造形や水平基調のベルトラインにより、上質で洗練された印象としながら、ボディーサイドは大きく張りのある面で構成。フロントフードやバンパーもボリューム感を出すことで芯の通った力強さを表現している。リヤは台形基調のフォルムとすることでスタンスのよさを表現。広い室内空間を外観からイメージできるデザインとした。
フリード クロスターは、ボディー下部に黒基調のガーニッシュを施し、アウトドアにも似合うタフなデザインへ。専用のフロントグリルやロアガーニッシュ、ルーフレールを採用することで、フリードのもつ個性を生かしながらもアクティブな活動を後押しする力強さを表現している。
インテリアデザイン
使う人がゆったりとした気持ちになれる空間を目指し、インパネには大容量の収納や取り出しやすさを追求したトレーを配置。また、リアクーラーの採用やリアクォーターガラスの面積を拡大することで、2列目や3列目の快適性をさらに高めている。
フリード エアーは、肌に触れるパーツに優しい触感の素材と、丸みを帯びた形状としたことで、安心を感じられるような空間を表現。フリード クロスターは、ブラックとカーキの2トーンカラーを採用し、アクティブさを表現。荷室には、ユーティリティーサイドパネルやテールゲートにユーティリティーナットを採用。
「フリード クロスター」のインテリア
「フリード クロスター」のインテリア。クロスターにはセカンドベンチシート仕様は設定されないが、エアーには設定のない2列シート仕様が用意される。
「フリード クロスター」2列シート仕様の荷室。ラゲッジボードを使い分けることで、高さのある荷物にも対応可能。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
最新の投稿記事(全体)
インテリアにエンペラドールブラウン色のレザーシートを採用 今回導入されるジープ・コマンダー フリーダム エディションは、リミテッドをベースモデルに、人気オプション のコマンドビュー デュアルペインパノ[…]
ルームミラータイプの変更で、価格を抑えた特別仕様車 今回導入される特別仕様車T Premium Limited Edition/G Premium Limited Editionは、上級グレードのT […]
NIGO氏が手掛けたアート作品に着想を得た特別仕様車 今回発表された「Gクラス Past Ⅱ Future」は、メルセデス・ベンツとファッションブランド「MONCLER(モンクレール)のコラボレーショ[…]
新デザインやカラーをプラスすることでイメージ一新 今回のステップワゴン スパーダ用純正アクセサリーは、従来の「Emotional Solid(エモーショナルソリッド)」から「Emotional Bla[…]
レジャー系装備をプラスしつつも、価格は据え置き トナーレは、La Metamorfosi(ラ・メタモルフォシ/変革)」を体現したミドルサイズSUV。エモーショナルなイタリアンデザインや伝統のスポーツ性[…]
- 1
- 2