油汚れの上にホコリが堆積して、全体的に汚れてしまったエンジン。湿気のせいでホコリがこびり付いてしまい、カビまで生えてしまった。そこでクリーナーをスプレーしてブラシでゴシゴシ。錆の酷かったプーリーは錆び取り剤でしっかり錆を除去しておく。
エンジン全体に防錆剤の3-36をスプレー。浸透力も高いので、スプレーするだけで防錆被膜を形成して腐食を防止してくれる。樹脂パーツやゴムパーツにはかからないように注意しよう。
ワイヤー類を保管するときは、ワイヤーインジェクターを使ってアウターケーブル内に注油しておく。
3-36 には清浄効果があるのでちょっとした汚れならばスプレーするだけで落とすこともできる。ギヤやベアリングなどにも躊躇なく使うことができることも魅力だ。
ECUやリレー類など、電装パーツを保管するときには、端子部分が腐食しないように、汚れや水分などを除去してから、接点復活剤をスプレーしておく。
包んでおくことで防錆効果のある防錆紙も市販されている。サイズも各種あるので大きな部品にも使用できる。ただし、防錆効果は1年ぐらいなので、定期的に交換が必要。
防錆剤の3-36はパーツクリーナーやブレーキクリーナーで簡単に落とすことができるので、ブレーキ周りなどの部品に使っても、使用前に除去すれば問題ない。
まずはパーツクリーナーで汚れ落とし。樹脂類にも使えるタイプを使用すれば、ペンチやドライバーなどの樹脂部分の汚れを落とすこともできて便利。
錆の酷いツールは錆び取り剤を使い、錆と汚れを除去。ペンチやニッパーなどは可動部にグリスを注油してスムーズに動作するようにしておいた
金属部分には3-36を薄く塗り込んでからツールボックスに収納する。定期的にこの作業をしておけば、ツールが錆びることなく、快適に使うことができるはずだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
豊かになった日本の若者にも受け入れられた、スポーツ性と色気 当時の日本の若者に、初代プレリュードが魅力的に映らなかったのは仕方ない。 今見ると端正なフォルムも、当時のセリカやスカイライン、サバンナRX[…]
身長180cmでも快適に車中泊できる! 標準ルーフだから街乗りも便利! ファシールバカンチェス ダイネット40は、リンエイプロダクト(本社:埼玉県川越市)の40周年記念車として2025年2月に発表され[…]
作業者のストレスを軽減、従来比約1.4倍の高回転で時短を実現! KTCと言えば、自動車整備のプロも愛用する、ハンドツールの名門メーカー。そのKTCから、コンパクトなコードレスラチェットが新たに登場した[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
防音断熱や車内クーラーなど車中泊仕様の基本装備が充実! RVビッグフットは埼玉県東松山市と北海道函館市に店舗を構えるキャンピングカー専門店で、自社開発のキャンピングカーのラインナップも充実。 バンコン[…]
最新の投稿記事(全体)
Willys MBのシルエットをあしらったデカールもプラス 「Jeep Wrangler Unlimited Sport ’41 Edition」は、アンリミテッド スポーツグレードをベースモデルに、[…]
インドから欧州、日本へ輸出される世界戦略車 「e VITARA」は、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるe-SUV。「Emotional Versatile Cruiser」をコンセプトに、先進的かつ[…]
※10月号は販売実績ランキングのページが休載となっておりますが、後日WEBにて公開いたします。[…]
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
ハードカーゴとのコラボで無骨さアップ! 期待感が高まる軽キャンパーだ 今回紹介する車両は、東京キャンピングカーショー2025で展示されていたルートシックスのニューモデル、コンフィⅢだ。 外装は働く車に[…]