[コレめっちゃイイ!]サビも落とせる!超便利な防錆クリーナー

油汚れの上にホコリが堆積して、全体的に汚れてしまったエンジン。湿気のせいでホコリがこびり付いてしまい、カビまで生えてしまった。そこでクリーナーをスプレーしてブラシでゴシゴシ。錆の酷かったプーリーは錆び取り剤でしっかり錆を除去しておく。

長期間保管しているとグリスが硬化して除去するのが大変になることもあるので、ベアリングのグリスもしっかり落としておきたい。

【今回使用する防錆・潤滑剤】

    エンジン全体に防錆剤の3-36をスプレー。浸透力も高いので、スプレーするだけで防錆被膜を形成して腐食を防止してくれる。樹脂パーツやゴムパーツにはかからないように注意しよう。

    ワイヤー類を保管するときは、ワイヤーインジェクターを使ってアウターケーブル内に注油しておく。

    3-36 には清浄効果があるのでちょっとした汚れならばスプレーするだけで落とすこともできる。ギヤやベアリングなどにも躊躇なく使うことができることも魅力だ。

    ECUやリレー類など、電装パーツを保管するときには、端子部分が腐食しないように、汚れや水分などを除去してから、接点復活剤をスプレーしておく。

    小さいパーツを保管する際には、ペーパーウエスに防錆剤を含ませ、これで包んでおく。ジッパー付きのビニールバッグに入れておけば、水分や湿気をシャットアウトできる。

    包んでおくことで防錆効果のある防錆紙も市販されている。サイズも各種あるので大きな部品にも使用できる。ただし、防錆効果は1年ぐらいなので、定期的に交換が必要。

    防錆剤の3-36はパーツクリーナーやブレーキクリーナーで簡単に落とすことができるので、ブレーキ周りなどの部品に使っても、使用前に除去すれば問題ない。

    まずはパーツクリーナーで汚れ落とし。樹脂類にも使えるタイプを使用すれば、ペンチやドライバーなどの樹脂部分の汚れを落とすこともできて便利。

    錆の酷いツールは錆び取り剤を使い、錆と汚れを除去。ペンチやニッパーなどは可動部にグリスを注油してスムーズに動作するようにしておいた

    金属部分には3-36を薄く塗り込んでからツールボックスに収納する。定期的にこの作業をしておけば、ツールが錆びることなく、快適に使うことができるはずだ。

    ※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。