油汚れの上にホコリが堆積して、全体的に汚れてしまったエンジン。湿気のせいでホコリがこびり付いてしまい、カビまで生えてしまった。そこでクリーナーをスプレーしてブラシでゴシゴシ。錆の酷かったプーリーは錆び取り剤でしっかり錆を除去しておく。
エンジン全体に防錆剤の3-36をスプレー。浸透力も高いので、スプレーするだけで防錆被膜を形成して腐食を防止してくれる。樹脂パーツやゴムパーツにはかからないように注意しよう。
ワイヤー類を保管するときは、ワイヤーインジェクターを使ってアウターケーブル内に注油しておく。
3-36 には清浄効果があるのでちょっとした汚れならばスプレーするだけで落とすこともできる。ギヤやベアリングなどにも躊躇なく使うことができることも魅力だ。
ECUやリレー類など、電装パーツを保管するときには、端子部分が腐食しないように、汚れや水分などを除去してから、接点復活剤をスプレーしておく。
包んでおくことで防錆効果のある防錆紙も市販されている。サイズも各種あるので大きな部品にも使用できる。ただし、防錆効果は1年ぐらいなので、定期的に交換が必要。
防錆剤の3-36はパーツクリーナーやブレーキクリーナーで簡単に落とすことができるので、ブレーキ周りなどの部品に使っても、使用前に除去すれば問題ない。
まずはパーツクリーナーで汚れ落とし。樹脂類にも使えるタイプを使用すれば、ペンチやドライバーなどの樹脂部分の汚れを落とすこともできて便利。
錆の酷いツールは錆び取り剤を使い、錆と汚れを除去。ペンチやニッパーなどは可動部にグリスを注油してスムーズに動作するようにしておいた
金属部分には3-36を薄く塗り込んでからツールボックスに収納する。定期的にこの作業をしておけば、ツールが錆びることなく、快適に使うことができるはずだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
SUVライクな外観で差別化された「クロスター」 新型フリードの中でも注目されるのが、SUVテイストを加えた個性派モデル「フリード クロスター」。専用のデザインや装備を備え、街乗りからアウトドアまで幅広[…]
最新の投稿記事(全体)
総合出力680PSのプラグインハイブリッドを追加設定 ベントレーはロールス・ロイスと並び英国を代表する高級車ブランドというイメージが強いが、実は戦前からカーレースで名を馳せた武闘派の一面もあり、現代で[…]
一部改良をきっかけに、受注を再開 今回実施される一部改良では、ラインナップから内燃機モデルを廃止して、HEVモデルのみに変更。新グレードとして「GR SPORT」が追加設定される。人気SUVゆえに受注[…]
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
日産が提案する新しいくつろぎの空間は『部屋ごと出かけられるクルマ』 コロナ禍があけ日常が戻り、忙しさが増す生活の中で非日常を感じ、自然に触れて癒される空間があれば…そんな願望を満たすために開発されたの[…]
ソフトウェアというとマルチメディアやエンタメを想像するが、Arene(アリーン)が目指すのは 交通事故ゼロ社会実現 筆者がArene(アリーン)という呼び名を初めて聞いたのは遡ること約2年前の2023[…]