
5月28日、株式会社SUBARU、トヨタ自動車株式会社、マツダ株式会社は、電動化に適合する新たなエンジン開発を三者三様で行うと宣言した。電動ユニットとの最適な組み合わせを目指すというこの試み。自動車ライター工藤貴宏がイベントに参加した第一印象をリポートする。
●文:工藤貴宏 ●写真:トヨタ自動車株式会社/原 文昭
誰ですか、「エンジンはオワコン」なんて言っているのは?
「マルチパスウェイワークショップを実施する。登壇者はマツダ株式会社代表取締役社長兼CEO毛籠勝弘、株式会社SUBARU代表取締役社長兼CEO大崎篤、トヨタ自動車代表取締役社長兼CEO佐藤恒治」
そんな案内が届いたときにまず思ったのは、トヨタとマツダとスバルの社長が勢ぞろいするなんて気合の入ったイベントだな……という驚き。そして「マルチパスウェイ」ってことは、「トヨタ式ハイブリッドを使ったシステムでマツダとスバルもストロングハイブリッド戦略を進めていきますよという発表かな」という予測だった。
ちなみにマルチパスウェイとは、トヨタによると「カーボンニュートラルを実現するために、市場ごとに異なるエネルギー事情やクルマの使われ方に応えることができる多様な選択肢を準備すること」なのだとか。
そしてトヨタ式のハイブリッドがこれからマツダやスバルの車両にどんどん組み込まれていくのは既成の事実(マツダはかつての「アクセラハイブリッド」に加えて中国ではトヨタエンジン+トヨタ式ハイブリッドを積んだモデルも販売している)。だから3社の社長が揃って「ハイブリッドの共同宣言」でも出すんじゃないの?と思ったわけ。誰だってそう思うでしょ?
でも、ふたを開けてみたら全然違った。
株式会社SUBARUが展示した次世代ハイブリッドシステムとクロストレック次世代ハイブリッドシステム搭載車。
スバルこそ「トヨタの技術を活用したハイブリッド」だったけど、話の中身はむしろ「水平対向エンジン」や「(電動ではなく)メカ式AWD」を今後も続けていくという「うちの個性は捨てないよ!」という決意表明だったし、トヨタは「新型エンジンを開発しまっせ―!」というややもすれば時代に逆行しているとも捉えかねない宣言。そしてマツダに至っては「ロータリーエンジンもバリバリやっています」というまさかの展開だったのだから驚いた。どの会社も発表の内容はエンジンありきなのだ。
だけど、もし今回「EVを共同開発します」なんていってもいまさらだれも驚かないわけで、3社そろって「これからもしっかりエンジンをやるよ」と宣言したのが予想外だと思わずにはいられない。
むしろ「エンジン」という共通の軸がありながらも、各社統一の展開があるわけではなく、それぞれバラバラなのが面白い。詳細はそれぞれの記事を見てもらうとして、スバルは「割とすぐ先」、トヨタは「ちょっと先」、そしてマツダは「まだまだ先かなあ」という内容でしたね。
いっぽうで、ここ3年間毎年新車を買ったけれど、(ハイブリッド車の販売比率が6割近いなか)買った3台はどれもモーターを組み合わせない純エンジン車ばかりというほどのエンジン好きのワタクシとしては、ちょっと安心したというか、幸せな気分になったワークショップでした。
マツダ株式会社の2 ROTOR ROTARY-EV SYSTEM CONCEPT。
それにしても、マツダが開発している2ローターのユニットは縦置き搭載を前提とし、プロペラシャフトとの結合も考えていたとはねぇ(驚)。
トヨタ自動車が開発中の2.0L直列4気筒エンジン。
トヨタが展示した次世代エンジンのひとつはヘッドが赤い結晶塗装(=スポーツエンジンのイメージ)で、技術担当副社長の中嶋裕樹さんが「そこからいろいろ察してください」と笑顔で発言するなんて(笑)
誰ですか、「エンジンはオワコン」なんて言っているのは?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
最新の投稿記事(全体)
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]
- 1
- 2