
電動化に適合する新たなエンジン開発を三者三様で行うと宣言を株式会社SUBARU、トヨタ自動車株式会社、マツダ株式会社が合同で5月28日に開催した「マルチパスウェイワークショップ」で行った。そこでSUBARUは、ストロングハイブリッドを搭載した「クロストレック」のプロトタイプを公開した。
●文:工藤貴宏 ●写真:トヨタ自動車株式会社/原 文昭/月刊自家用車編集部
水平対向エンジンも、機械式の4WDもやめません!
補機類などをハイブリッドに最適化したFB20水平対向4気筒エンジンとトヨタのTHS技術を融合。
最新のクルマ事情に詳しい人にとっては、それは周知の事実かもしれません。今回の「マルチパスウェイワークショップ」でもスバルのエンジンにトヨタのハイブリッドを組み合わせた次世代パワートレインについて語られ、それを搭載した「クロストレック」が展示されていたのは完全に想定内といっていいでしょう。
水平対向エンジンを採用するストロングハイブリッドを搭載した「クロストレック」のプロトタイプ。
いっぽうで、そう来たのか!だったのが、今後のスバルのハイブリッド車の方向性。同社のCTO(最高技術責任者)である藤貫哲郎氏は(トヨタ式ハイブリッドの技術が盛り込まれる)スバル次世代ハイブリッドも「スバルらしさを継承する」として、
●水平対向エンジンはやめない
●機械式の4WDにこだわり続ける
と宣言したのです。
株式会社SUBARU 取締役専務執行役員 CTO 藤貫 哲郎氏。
補足しておくと、水平対向エンジンとは現在スバルとポルシェしか量産していない独自のエンジン形式。燃費を考えるとハンデはあるのも事実。だけど「スバルの味作りには欠かせない」と考えているってわけですね。
また4WDに関しては、ご存じの通り最新のトヨタのハイブリッド車の4WDはFFベース車であれば後輪をモーターで駆動するのが一般的。機械式にエンジンとはつながっていないのです。しかしスバルはそれとは異なり、あくまでプロペラシャフトで4輪すべての駆動系がつながった“メカ式四駆”にこだわるのだという。もちろん、それもスバルらしい味作りのためなのは言うまでもありません。
そして言いたかったのは「トヨタの技術を組み込んだハイブリッドを作るけど、パワートレインはしっかりスバルらしさを濃く残すからね。トヨタのハイブリッドを積んでもトヨタ車と一緒じゃないんだよ」ってことなのでしょう。
ちなみに、そんな次世代ハイブリッドの技術を盛り込んだ最初の発売モデルは「クロストレック」になりそう。そしてデビューはそう遠くなさそうだ。
気になるそのパワートレインの概要は、これまでも搭載しているFB20エンジンにトヨタハイブリッド用のモーターやインバーターを組み合わせたシリーズ・パラレル式のストロングハイブリッドとなる(現在販売している「e-BOXER」はマイルドハイブリッド)。
ただしFB20用エンジンはハイブリッドと組み合わせるために、中回転域の効率を最大化しつつ、低回転は(モーターアシストがあるので)トルクを抑え、いっぽう必要がない高回転も割り切った仕様。アトキンソンサイクル化し、吸排気もエンジン特性に合わせて最適化されたものです。
実は先代のクロストレック(日本名「XV」)はアメリカ・カリフォルニアだけの限定販売としてFB20エンジン搭載のプラグインハイブリッドを販売していました。そして、何を隠そうそのハイブリッドはトヨタ式。だから今回発表した次世代ハイブリッドと基本的な仕掛けは同じなのです。
ただ、それは市販したとはいえ実験的車両のような存在でした。そんな先代のプラグインハイブリッドカーに比べると、新型はその進化版で、多くのブラッシュアップが図られると同時に「量産モデル」として生産性なども改善されているのだとか。
ちなみに「スバルとして今後のスポーツエンジンをどうするか?」に関しては、今まさに議論している真っ最中なのだそうです(ということは近い将来に新スポーツエンジンを積んだスポーツカーが登場することはなさそうですねぇ……)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
- 1
- 2