
誰しも一度は耳にしたことがあるであろう、消防車のサイレン音。「ウ~ウ~ウ~」や「カンカンカン」といった音をイメージする人が多いと思いますが、実はこのサイレン音の違いには大きな意味があり、状況によって使い分けられていると言います。いったい、どのように使い分けているのでしょうか。
●文:月刊自家用車編集部
使い分けには意味がある!サイレン音の違いとは
消防車をはじめとした緊急車両のサイレンは、非常事態を知らせる重要な役割を果たしています。しかし、日常の中でサイレンを耳にする機会は多くても、その違いを理解している人は意外と少ないのではないでしょうか。
実は消防車のサイレンは、出動内容が火災/火災以外かで使い分けられています。たとえば救急支援/救助出動など火災以外の場合は「ウ~ウ~ウ~」のサイレンのみ。そして火災出動の場合、「ウ~ウ~ウ~」のサイレンと「カンカンカン」の警鐘を交互に鳴らしています。
2つの音の使い分けを理解することで、周囲でどんな災害が起きているのかを素早く判断できるようになりそうです。もし街なかで消防車のサイレン音が聞こえてきたら、意識して耳を傾けてみましょう。
消防車のサイレン音を聞くことで、出動理由を大まかにイメージすることができそうだ
ちなみにサイレンの音量については道路運送車両の保安基準49条1項で定められており、「車両の前方20メートル、高さ1mの位置で90dB以上120dB以下であること」が条件とされています。緊急時は周囲に知らせることが大切なので、他の騒音にかき消されないレベルのサイレン音が必要というわけです。
また、消防車が緊急走行するためには、「サイレンを鳴らし、かつ、赤色の警光灯をつけなければならない」と道路交通法施行令第13条及び14条で定められています。したがって、サイレンが鳴っておらず赤色灯の点灯もしていない消防車は、緊急車両ではなく公用車の扱いになるようです。
パトカーや救急車など、他の緊急車両のサイレン音も使い分けられている?
私たちの日常では、消防車だけでなくパトカー/救急車などの緊急車両のサイレン音を耳にすることもありますが、パトカー/救急車のサイレン音も、消防車のような大きな違いはないものの状況によって使い分けられていることをご存知でしょうか。
まず救急車は、どんな災害であっても「ピーポーピーポー」というサイレン音を鳴らして走行します。しかし、交差点の進入時など周囲へ注意を促す必要がある場合は、「ウ~」という音に切り替えると言います。
近くで鳴っているサイレンの音に耳を傾けて、スムーズな救助活動に協力しましょう。また、最近では通常の「ピーポーピーポー」よりも音量が小さいサイレンを使用していることもあるようです。これは、主に夜間/住宅街などで周囲の人へ配慮するために使用されますが、「サイレンを鳴らさずに来てほしい」と通報があった際に、周囲への支障がないと判断されれば使用されるケースもあります。
ただし、消防車と同様に緊急走行時はサイレンを鳴らして赤色の警光灯をつけることが義務づけられているので、サイレンを鳴らさずに現場へ来てもらうことはできません。緊急車両のサイレンは、いち早く安全に現場へ向かうための大切な役割を担っていることを忘れないようにしましょう。
次に、パトカーのサイレンは「ウーウー」という高めの音が特徴で、主に犯罪現場への急行や追跡の際に使用されます。緊急事態が発生した際に、市民に対して注意喚起を行い、安全を確保することもサイレンの重要な役割です。
基本的にパトカーのサイレン音は1種類だけですが、出動時は手動/自動を使い分けています。手動は、パトロール中に違反者を見つけて警告するときなど。そして自動は、今いる場所から通報のあった現場へ急行する際などに使用されるようです。
パトカーのサイレン音は変わらないが、手動/自動で鳴らすかどうかの違いがある
このように、消防車/救急車などの緊急車両は、状況に応じてサイレンを使い分けています。
サイレン音はただの警告音ではなく、それぞれの状況に適した重要な意味を持っています。サイレン音の違いに関する知識を持つことで、緊急時にどのような対応をすべきか理解し、より安全な行動が取れるようになるはずです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
- 1
- 2