
クルマに新たな技術が導入されることで、ドライバーだけでなく周囲の安全も強化されています。その一環として注目を集めているのが、バックモニター装着の義務化。バックモニターとは、車体の後方の映像をモニターに映し出すことで、後退時に人/障害物がないかを確認するのに役立つアイテム。自動車の安全基準に関する議論が進む中、新たな基準としてこのバックモニターの装着義務化が決まりました。とはいえ、今乗っているクルマにバックモニターを装着していない人の中には、急に法律が変わることに戸惑いを隠せない人も多いでしょう。では、具体的にいつからバックモニターの装着が義務化されるのでしょうか? また、すでに運転しているクルマにも後付けが必要なのでしょうか?
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
バックモニターを付けることで、事故リスクが下がるのは間違いない
そもそも、バックモニター装着義務化の動きについては、自動車基準調和世界フォーラム(WP29)での議論を経て、「後退時車両直後確認装置に係る協定規則」が採択されることにより加速しました。
実際、バックモニターの装着が義務化されることで、後退時における事故のリスクが大幅に低減されることが期待されています。
狭い場所での車庫入れや多くの歩行者がいる地域での後退時などにおいては、ドライバーが見落としやすい死角をカバーしてくれることでしょう。
そして2021年6月に施行された「後退時車両直後確認装置に係る基準」により、バックモニターの装着が自動車の安全基準に組み込まれました。
この新基準は、バックモニターで自動車の後方を確認しやすくすることで、後退時の事故リスクを減少させることを目的としています。
バックモニター義務化の背景には、クルマの後退時に子どもや高齢者を巻き込んでしまう痛ましい事故が多発していることが関係しています。
国土交通省や交通事故総合分析センターから発表されたデータでも、後退時の事故が多発していることが挙げられており、いずれもドライバーの後方確認の不足から起きているそうです。
2024年5月以降、バックモニター非装着の新車は販売不可に
そして、後退時の巻き込み事故を防止するために、新型車に対しては2022年5月からバックモニターの装着が義務付けられました。
なお、継続生産されている既存モデルについては、2024年5月からこの規制が適用されました。
バックモニターの装着義務は、おもに自動車メーカーに対する規制であり、自動車メーカーが新しいクルマを市場に出す際、バックカメラを搭載することが法的に要求されるということです。
すでに市場に出ているクルマに対して後付けを義務付けるものではないため、慌ててバックモニターを購入し、装着する必要はないそうです。
アフターパーツマーケットでも、バックモニターの需要は上昇中
しかしながら、バックモニターは後方の人や障害物を確認できる便利なアイテムなので、安全性の向上を図るためにも、既存のクルマに後付けで装着することが推奨されています。
また、装着が義務付けられたことにより、バックモニターの需要が高まり、市場での価格が高騰したり、品薄になったりすることも考えられるため、早めに装着しておいたほうがよいとも言えるでしょう。
バックモニターは自分で取り付けることもできますが、配線作業や自動車パーツの着脱などが伴うため、クルマの電気系統に関する知識がない人は民間の整備工場などに依頼するのがおすすめです。
このように、バックモニターの義務化は私たちの運転環境をより安全なものに変える重要なステップと言えます。
この義務を課されるのは個人ではなく自動車メーカーですが、自身の事故防止だけでなく、巻き込み事故による被害者を減らすことが何よりも大切なので、もしまだ装備していないのであれば、安全性向上のためにも装着を検討したほうがよいでしょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(クルマ雑学)
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
首都高屈指の人気パーキングエリア「大黒PA」とは 神奈川県横浜市鶴見区に位置する「大黒パーキングエリア(大黒PA)」は、首都高速道路を利用するドライバーにとって重要な拠点だ。ベイブリッジや湾岸線など複[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
渋滞が避けられない高速道路、その中でも「進みやすい車線」は存在するのだろうか。 長距離ドライブや週末の外出などで高速道路を利用すると、避けて通れないのが渋滞だ。交通量が多い時間帯や事故、工事などによっ[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
人気記事ランキング(全体)
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
家族のミニバンが、週末には旅の相棒になる 「DAYs」はノア/ヴォクシーをベースにしたミニバン型キャンピングカー。普段は家族の送迎や買い物など日常の足として活躍し、休日になればそのままキャンプや車中泊[…]
最新の投稿記事(全体)
フロントエンジン車の課題克服 この「Mコンセプト」が生まれた背景には、ベースとなったGRヤリスをはじめとするフロントエンジン車が抱える、サーキット走行における構造的な課題がある。 GRヤリスのような車[…]
最新改良で、使い勝手や安心機能がアップデート トヨタ最小ミニバンとして、誰もが安心して快適に過ごせる”やさしいクルマ“を基本的価値として進化してきたシエンタ。 今回も日常での使い勝手や安心機能がきめ細[…]
進化したデザインと快適性、“やさしさ”で磨かれた走り 西暦2011年。ハイブリッドカーがまだ高価だった時代に、手の届く価格で登場した初代アクアは、低燃費世界一を実現し“身近なエコカー”という新しい価値[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]














