クルマに新たな技術が導入されることで、ドライバーだけでなく周囲の安全も強化されています。その一環として注目を集めているのが、バックモニター装着の義務化。バックモニターとは、車体の後方の映像をモニターに映し出すことで、後退時に人/障害物がないかを確認するのに役立つアイテム。自動車の安全基準に関する議論が進む中、新たな基準としてこのバックモニターの装着義務化が決まりました。とはいえ、今乗っているクルマにバックモニターを装着していない人の中には、急に法律が変わることに戸惑いを隠せない人も多いでしょう。では、具体的にいつからバックモニターの装着が義務化されるのでしょうか? また、すでに運転しているクルマにも後付けが必要なのでしょうか?
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
バックモニターを付けることで、事故リスクが下がるのは間違いない
そもそも、バックモニター装着義務化の動きについては、自動車基準調和世界フォーラム(WP29)での議論を経て、「後退時車両直後確認装置に係る協定規則」が採択されることにより加速しました。
実際、バックモニターの装着が義務化されることで、後退時における事故のリスクが大幅に低減されることが期待されています。
狭い場所での車庫入れや多くの歩行者がいる地域での後退時などにおいては、ドライバーが見落としやすい死角をカバーしてくれることでしょう。
そして2021年6月に施行された「後退時車両直後確認装置に係る基準」により、バックモニターの装着が自動車の安全基準に組み込まれました。
この新基準は、バックモニターで自動車の後方を確認しやすくすることで、後退時の事故リスクを減少させることを目的としています。
バックモニター義務化の背景には、クルマの後退時に子どもや高齢者を巻き込んでしまう痛ましい事故が多発していることが関係しています。
国土交通省や交通事故総合分析センターから発表されたデータでも、後退時の事故が多発していることが挙げられており、いずれもドライバーの後方確認の不足から起きているそうです。
2024年5月以降、バックモニター非装着の新車は販売不可に
そして、後退時の巻き込み事故を防止するために、新型車に対しては2022年5月からバックモニターの装着が義務付けられました。
なお、継続生産されている既存モデルについては、2024年5月からこの規制が適用されました。
バックモニターの装着義務は、おもに自動車メーカーに対する規制であり、自動車メーカーが新しいクルマを市場に出す際、バックカメラを搭載することが法的に要求されるということです。
すでに市場に出ているクルマに対して後付けを義務付けるものではないため、慌ててバックモニターを購入し、装着する必要はないそうです。
アフターパーツマーケットでも、バックモニターの需要は上昇中
しかしながら、バックモニターは後方の人や障害物を確認できる便利なアイテムなので、安全性の向上を図るためにも、既存のクルマに後付けで装着することが推奨されています。
また、装着が義務付けられたことにより、バックモニターの需要が高まり、市場での価格が高騰したり、品薄になったりすることも考えられるため、早めに装着しておいたほうがよいとも言えるでしょう。
バックモニターは自分で取り付けることもできますが、配線作業や自動車パーツの着脱などが伴うため、クルマの電気系統に関する知識がない人は民間の整備工場などに依頼するのがおすすめです。
このように、バックモニターの義務化は私たちの運転環境をより安全なものに変える重要なステップと言えます。
この義務を課されるのは個人ではなく自動車メーカーですが、自身の事故防止だけでなく、巻き込み事故による被害者を減らすことが何よりも大切なので、もしまだ装備していないのであれば、安全性向上のためにも装着を検討したほうがよいでしょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(クルマ雑学)
車検ステッカーは、車検時に保安基準適合すると交付される 車検ステッカー(検査標章)は、新規検査・継続検査(車検)等において、保安基準に適合すると、自動車検査証とともに交付されます。これまではフロントウ[…]
電波法関連法令の改正で、一部のETC車載器が使えなくなる ETC(Electronic Toll Collection System)とは、有料道路料金回収自動システムのことで、2001年より全国で運[…]
知っているようで、実は見落としているマイカーの機能 全てを知っているつもりでいても、実は意外と活用できていない機能が存在するのがクルマ。今回は、給油にまつわる見落とされがちな機能を紹介しよう。 給油口[…]
ダッシュボードにぬいぐるみ等を置く行為の違反基準とは? 道路交通法第55条第2項では、運転者の視野やハンドルなどの操作を妨げる積載をして車両を運転してはならないことが定められています。 そのため、運転[…]
ナメたナットを切って外すツール 角をナメてしまったナットは、外れたとしても再利用することは難しい。であれば、壊してして外す、という選択肢もある。それを可能とするツールが「ナットブレーカー」だ。ナットを[…]
人気記事ランキング(全体)
知っているようで、実は見落としているマイカーの機能 全てを知っているつもりでいても、実は意外と活用できていない機能が存在するのがクルマ。今回は、給油にまつわる見落とされがちな機能を紹介しよう。 給油口[…]
車載ジャッキの使い方の基本 ジャッキというと、車載ジャッキを思い浮かべるビギナーは多いハズ。しかし、車載ジャッキはあくまでパンクのときなどのための応急用であり基本的にメンテナンスでは使用してはならない[…]
車内を暖かく! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていきましょう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイ[…]
タイヤの基本点検テクニック タイヤは安全に直結する最重要なパーツ。摩耗が限界まで進んでいたり空気圧が適正でないと、乗り心地ウンヌン以前に危険なので、キッチリとチェックしておきたい。 また、タイヤは足回[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
最新の投稿記事(全体)
傘をさしたままオープンカーで走行!これってアリなの? オープンカーの魅力は開放感や自由さにあるといっても過言ではないでしょう。特に夏の時期は風を感じながら海沿いをドライブするなど、オープンカーでしか味[…]
タイヤの基本点検テクニック タイヤは安全に直結する最重要なパーツ。摩耗が限界まで進んでいたり空気圧が適正でないと、乗り心地ウンヌン以前に危険なので、キッチリとチェックしておきたい。 また、タイヤは足回[…]
R32型スカイラインGT-R(BNR32)が令和に蘇る! 2025年1月10日(金)~1月12日(日)、千葉県の幕張メッセで開催されるカスタマイズカーショー、東京オートサロン2025。 日産自動車株式[…]
内外装を黒で染め上げた、1ランク上のレイバックを投入 今回の一部改良で、「Limited EX」をベースとした特別仕様車「Black Selection」を新設定。 特徴としては、インテリアの本革シー[…]
エクステリア&インテリアデザインの変更を実施 今回実施された改良では、一部グレードのインテリアデザインを変更。「Smart Edition EX」には「GT-H EX」のインテリアを採用、「Black[…]