
もしかしたら年内納車も……。正式発売前にもかかわらず、そんな声が聞こえてきちゃうほど多くの先行受注を集めている新型フリードだが、先駆けてクローズドコースで実力を確認する機会が訪れた。当然、気になるのは新たに採用された「e:HEV」を含めた走りの進化ぶり。多くのユーザーの期待に応えることができるのだろうか?
●文:川島茂夫●写真:奥隅圭之
もう物足りない……、といわせないほどのレベルアップ
今回のモデルチェンジでは、内外装のイメージを変えたことで、より親しみやすいモデルに仕上げているが、それでも最も注目すべきポイントは、パワートレーンがパワーアップしたことに尽きる。
最新かつ上級のハイブリッドシステム「e:HEV」を採用したことによる総合性能の向上は、予想以上で、これまでのフリードオーナーはもちろんのこと、コンパクトミニバンは動力性能面で不安が……ということで敬遠していたユーザーにとっても、新型は相当な破壊力を感じる一台に仕上がっている。
新型は動力性能だけではなく、操安性や乗り心地も1ランク上に仕立てられるなど、先代との差は予想以上に大きい。
モーター主体の走りは、あらゆる場面で力強さをアピール
先代フリードに搭載していたパラレル式の「i-DCD」は、電動力を主に加速性能やドライバビリティに使っていたため、システム出力としては1.5LのNAエンジンにプラスαの程度のもの。小さいながらもミニバンボディの車両重量に対しては余力十分とはいえないものだった。
だが新型の「e:HEV」は、ベースエンジンこそ1.5LのNAエンジンを踏襲しているが、そのパワーフィールはまるで別物。高速巡航時はエンジン駆動も併用するパラレル制御でエンジンからの駆動力も用いるタイプだが、街なかなどではモーター駆動を主体とするシリーズ制御が中心になるため、乱暴に例えるならば、走りの大半で純電動の電気自動車的な走りとなると考えていい。
新型のe:HEVは多くの領域でシリーズ制御を行うこともあって、i-DCDと比較すると走りのメリハリ感は薄めになっているが、ドライバビリティや高速域での余力感は1クラスは上がったように感じる。
フットワークは、高速走行も意識したセッティングに変化
実際、先代と新型のハイブリッド車を乗り比べると、新型はより広い速度域でモーター駆動の力強さや加速性能を感じることができるため、エンジン車の2L級以上の余裕を感じることができる。特に高速走行時の余力感は、先代とは大きな差を感じてしまう。高速長距離での余力感不足は、先代フリードの弱点のひとつになっていたが、新型のe:HEV車は完全にこの問題を解決している。
フットワークに関しても、新型の方が高速長距離を意識したセッティングで、高速コーナリングでも操舵の安定感は良好、車線を変えた時の挙動の収束も良くなっている。
先代フリードは、動力性能に余裕があるハイブリッド車を選んだとしても、高速長距離を得意としているとはいえないモデルだったが、新型のe:HEV車はタウンカーの魅力はそのままに、パワーもフットワークも1ランク上に仕上げている。もはやフリードを街なか中心のファミリー専門のクルマと思うなかれ。新型はレジャーのアシとしても活躍できるほどのポテンシャルを手に入れているのだ。
ガソリン車もフットワークはe:HEV車と同系統で、高速も山岳路もストレス少なく扱えるタイプ。ただし、動力性能は1.5ℓのスペック相応で負荷がかかる状況になると変速も忙しくなってしまう。タウンユース中心ならば問題ないが、高速長距離だと余力感は少し厳しく感じてしまう。
従来型のハイブリッド車に搭載されていたi-DCDは、デュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)特有の小気味よい変速感覚が楽しめることが魅力。力強さは新型に及ばないが、走りのメリハリ感を求めるユーザーの中には、こちらの方が好みという人もいるだろう。
新型はエアー(右)とSUVテイストをプラスしたクロスター(左)というボディが異なる2系統を用意している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がない上に、広い車内スペースを持つことで、アウトドアでも大活躍する、ホンダの人気のモデルだ。全長は4265mmとコンパ[…]
艶感&耐久性が向上した外装塗料を、ガソリン車にも導入 今回の一部改良では、2月に改良を行ったフリードe:HEVモデルと同様に新たな外装塗料を採用。塗料に使用するクリア材を従来のアクリルメラミンクリア素[…]
「ホンダは究極の“伝え下手”」凄いハイブリッドを作っていたぞ! ホンダは4輪事業を始めて60年以上が経つが、その中でHEV(ハイブリッド車)は約4割となる25年の歴史を持つ。1999年に登場した初代イ[…]
自動車業界を震撼させた通産省の業界再編法案 近代日本の産業の多くは、俗に「護送船団方式」と呼ばれる国の指導下で成長してきた。銀行や保険会社の利率や商品構成が、つい最近までどこも同じだったように、国の保[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2