
もしかしたら年内納車も……。正式発売前にもかかわらず、そんな声が聞こえてきちゃうほど多くの先行受注を集めている新型フリードだが、先駆けてクローズドコースで実力を確認する機会が訪れた。当然、気になるのは新たに採用された「e:HEV」を含めた走りの進化ぶり。多くのユーザーの期待に応えることができるのだろうか?
●文:川島茂夫●写真:奥隅圭之
もう物足りない……、といわせないほどのレベルアップ
今回のモデルチェンジでは、内外装のイメージを変えたことで、より親しみやすいモデルに仕上げているが、それでも最も注目すべきポイントは、パワートレーンがパワーアップしたことに尽きる。
最新かつ上級のハイブリッドシステム「e:HEV」を採用したことによる総合性能の向上は、予想以上で、これまでのフリードオーナーはもちろんのこと、コンパクトミニバンは動力性能面で不安が……ということで敬遠していたユーザーにとっても、新型は相当な破壊力を感じる一台に仕上がっている。
新型は動力性能だけではなく、操安性や乗り心地も1ランク上に仕立てられるなど、先代との差は予想以上に大きい。
モーター主体の走りは、あらゆる場面で力強さをアピール
先代フリードに搭載していたパラレル式の「i-DCD」は、電動力を主に加速性能やドライバビリティに使っていたため、システム出力としては1.5LのNAエンジンにプラスαの程度のもの。小さいながらもミニバンボディの車両重量に対しては余力十分とはいえないものだった。
だが新型の「e:HEV」は、ベースエンジンこそ1.5LのNAエンジンを踏襲しているが、そのパワーフィールはまるで別物。高速巡航時はエンジン駆動も併用するパラレル制御でエンジンからの駆動力も用いるタイプだが、街なかなどではモーター駆動を主体とするシリーズ制御が中心になるため、乱暴に例えるならば、走りの大半で純電動の電気自動車的な走りとなると考えていい。
新型のe:HEVは多くの領域でシリーズ制御を行うこともあって、i-DCDと比較すると走りのメリハリ感は薄めになっているが、ドライバビリティや高速域での余力感は1クラスは上がったように感じる。
フットワークは、高速走行も意識したセッティングに変化
実際、先代と新型のハイブリッド車を乗り比べると、新型はより広い速度域でモーター駆動の力強さや加速性能を感じることができるため、エンジン車の2L級以上の余裕を感じることができる。特に高速走行時の余力感は、先代とは大きな差を感じてしまう。高速長距離での余力感不足は、先代フリードの弱点のひとつになっていたが、新型のe:HEV車は完全にこの問題を解決している。
フットワークに関しても、新型の方が高速長距離を意識したセッティングで、高速コーナリングでも操舵の安定感は良好、車線を変えた時の挙動の収束も良くなっている。
先代フリードは、動力性能に余裕があるハイブリッド車を選んだとしても、高速長距離を得意としているとはいえないモデルだったが、新型のe:HEV車はタウンカーの魅力はそのままに、パワーもフットワークも1ランク上に仕上げている。もはやフリードを街なか中心のファミリー専門のクルマと思うなかれ。新型はレジャーのアシとしても活躍できるほどのポテンシャルを手に入れているのだ。
ガソリン車もフットワークはe:HEV車と同系統で、高速も山岳路もストレス少なく扱えるタイプ。ただし、動力性能は1.5ℓのスペック相応で負荷がかかる状況になると変速も忙しくなってしまう。タウンユース中心ならば問題ないが、高速長距離だと余力感は少し厳しく感じてしまう。
従来型のハイブリッド車に搭載されていたi-DCDは、デュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)特有の小気味よい変速感覚が楽しめることが魅力。力強さは新型に及ばないが、走りのメリハリ感を求めるユーザーの中には、こちらの方が好みという人もいるだろう。
新型はエアー(右)とSUVテイストをプラスしたクロスター(左)というボディが異なる2系統を用意している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
多岐にわたるコンテンツを、メインプログラムにも出展 「ジャパンモビリティショー2025」の日本自動車工業会主催のメインプログラムでは、体験型の未来モビリティが集結。 ホンダは、未来の移動からモビリティ[…]
今年2月に開催された「Modulo THANKS DAY」の1カット。 モデューロと無限の熱き共演が実現 「Modulo 無限 THANKS DAY 2025」は、ホンダアクセスが手掛けるホンダ純正の[…]
発売後1ヶ月で月間販売計画の8倍を記録 プレリュードは、発売から約1カ月後の10月6日時点で累計受注台数が約2400台を記録するなど、月間販売計画の300台を大幅に上回る約8倍の好調な滑り出しを見せて[…]
軽四輪順位は、10年連続の第1位を達成 N-BOXシリーズは、2011年12月の初代発売以来、累計販売台数は順調に増加し、2023年12月には250万台を達成。さらに、直近の年度実績でも、軽四輪車順位[…]
「12R」は、最高出力200PSを誇り、フルバケットシートなどの専用装備を備えた200台限定のメーカーコンプリートモデルになる。 「ロードスター 12R」は商談予約抽選を実施 両モデルとも、スーパー耐[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
最新の投稿記事(全体)
高い環境意識のもとに生まれたスタイリッシュなEV ボルボ史上最も小さなEVとして、2023年11月に日本導入されたのがEX30だ。 サイズでいえば全長4235×全幅1835×全高1550㎜なので、日本[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
電動SUVが“旅の相棒”になる、新しいカタチ アウトランダーPHEVをベースにした「イーポップ」は、電動SUVの持つ走破性と静粛性をそのままに、快適な旅の空間をプラスしたキャンピングカーだ。最大の特徴[…]
首都高屈指の人気パーキングエリア「大黒PA」とは 神奈川県横浜市鶴見区に位置する「大黒パーキングエリア(大黒PA)」は、首都高速道路を利用するドライバーにとって重要な拠点だ。ベイブリッジや湾岸線など複[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
- 1
- 2