
北米で発表された次期フォレスター。国内仕様や導入時期はまだ発表されていないが、すでにスバルユーザーやミドルSUVが欲しいユーザーから注目を集めている。国内にも導入されるであろう次期フォレスターを、北米モデルから予想していこう。
●まとめ:月刊自家用車編集部
北米で発表された新型フォレスター
北米で登場した新型フォレスターは、SUVの力強さを感じさせるフロントマスクが特徴的で、これまで以上に逞しい外観となっている。その雰囲気から、現行型よりも車格が上がったように思えてしまうが、車体寸法はホイールベース、トレッドもほぼ同じ。サイドから見ても、現行型をベースに開発が進められたモデルと見て取れる。
キープコンセプトだが、中身がガラリと変貌
パッケージではキープコンセプトと言えるが、新型フォレスターは中身がガラリと変わっている。ボディ骨格にはフルインナーフレーム構造の最新スバルグローバルプラットフォーム(SGP)を採用。構造用接着剤の塗布長を大幅に増やし、基礎フレーム部を強化。捻り剛性も10%向上するなど、シャシー性能も大きく向上している。
トレンドに合わせてアップデートされた車載IT
先進的なインテリアも見どころだ。インパネまわりでは、従来センターコンソール上にあったインフォメーションディスプレイを廃止し、縦長のセンターディスプレイを採用。スバルのほかのモデルに対して遅れていた車載ITを大きくアップデートしている。
最新システムのアイサイトを採用
スバル車で見逃せないポイントといえばやはり先進安全&運転支援機能のアイサイトだ。新型フォレスターはステレオカメラと単眼広角カメラでセンシングを行う最新システムを採用している。ただし、北米仕様のリリースではハンズフリーなどの半自動運転機能を搭載した「アイサイトX」については触れられていない。現在のスバルで「アイサイトX」を搭載しているモデルは、レヴォーグ以上の上級モデルが対象となっており、新型フォレスターが国内導入される際の展開は微妙なところ。ただ、上級グレード限定で「アイサイトX」が採用される可能性は十分にありそうだ。
北米仕様のパワーユニットは2.5L NAのみ
北米仕様のパワーユニットは、180PSを発揮する2.5L水平対向4気筒エンジンのみ。このエンジンは現行型の初期モデルに採用していたが、改良時に2Lのe-BOXERに切り替わっている。その流れを汲むと、国内導入の際は、2.5Lモデルの展開はなさそうだ。
北米仕様の180PSを発揮する2.5L水平対向4気筒エンジン
現行型のパワーユニット構成は、e-BOXERと1.8Lターボの2系統だが、スバルは次世代ストロングハイブリッドを新型フォレスターに搭載することを示唆している。新型フォレスター登場時には、現行のe-BOXERを標準グレードとして展開すると考えるのが無難だが、上位グレードにストロングハイブリッドを設定するのか、それとも1.8Lターボを存続させ、3つのラインナップとなるのか。どのパワーユニット構成もありそうだが、ラインナップ展開の時期等も含めて国内仕様発表の動向に注目していきたい。
2024年5月に開催された、トヨタ・スバル・マツダによるマルチパスウェイ発表会で展示されたスバルの次世代ストロングハイブリッド。FB20型エンジンをベースに、トヨタのスプリット式ハイブリッドシステムを組み合わせる。タイミングは未定だが、新型フォレスターに搭載されるのは確実だ。
日本仕様を大胆予想!新型フォレスターはこうなる!?
パワーユニット
スバルはストロングハイブリッドの搭載を示唆しているが、新型フォレスターの国内仕様車は、現行型と同じくe-BOXER車と1.8Lターボの構成に、ストロングハイブリッドを搭載した上位グレードを加えた3つのパワーユニットを選択できるラインナップになりそうだ。
グレード設定
現段階で発表されている北米仕様のグレードは、「ベース」、「プレミアム」、「スポーツ」、「リミテッド」、「ツーリング」の5つだが、パワーユニット構成が異なる国内仕様車は独自展開になると予想。また、アウトドアテイストの強い「X-BREAK」に相当するグレードが用意される可能性もある。
2024年内の登場が濃厚な新型フォレスター。スバルの主軸モデルなだけに、注目度も高い。今後も追加情報に注目していきたい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新車)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
熟成が進んだ走行メカニズムにより、上質な走りを実現 レクサスISは、1999年の初代モデルから「クルマを操る楽しさ」を追求するコンパクトFRセダン。これまで四半世紀以上のあいだ、グローバル40か国と地[…]
グロッシーブラックのアクセントで存在感をプラス 今回導入される「XC60 Ultra B5 AWD Dark Edition」は、今年6月に内外装がリフレッシュされた最新のXC60マイルドハイブリッド[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
最新の投稿記事(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
FF化の風潮の中にあって、あえてFRを継承したスポーツクーペ 1966年に初代が誕生したカローラシリーズは、2015年5月末に世界で初めて累計販売台数が1000万台に到達した。その偉業は、市場に合わせ[…]
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
- 1
- 2