
北米で発表された次期フォレスター。国内仕様や導入時期はまだ発表されていないが、すでにスバルユーザーやミドルSUVが欲しいユーザーから注目を集めている。国内にも導入されるであろう次期フォレスターを、北米モデルから予想していこう。
●まとめ:月刊自家用車編集部
北米で発表された新型フォレスター
北米で登場した新型フォレスターは、SUVの力強さを感じさせるフロントマスクが特徴的で、これまで以上に逞しい外観となっている。その雰囲気から、現行型よりも車格が上がったように思えてしまうが、車体寸法はホイールベース、トレッドもほぼ同じ。サイドから見ても、現行型をベースに開発が進められたモデルと見て取れる。
キープコンセプトだが、中身がガラリと変貌
パッケージではキープコンセプトと言えるが、新型フォレスターは中身がガラリと変わっている。ボディ骨格にはフルインナーフレーム構造の最新スバルグローバルプラットフォーム(SGP)を採用。構造用接着剤の塗布長を大幅に増やし、基礎フレーム部を強化。捻り剛性も10%向上するなど、シャシー性能も大きく向上している。
トレンドに合わせてアップデートされた車載IT
先進的なインテリアも見どころだ。インパネまわりでは、従来センターコンソール上にあったインフォメーションディスプレイを廃止し、縦長のセンターディスプレイを採用。スバルのほかのモデルに対して遅れていた車載ITを大きくアップデートしている。
最新システムのアイサイトを採用
スバル車で見逃せないポイントといえばやはり先進安全&運転支援機能のアイサイトだ。新型フォレスターはステレオカメラと単眼広角カメラでセンシングを行う最新システムを採用している。ただし、北米仕様のリリースではハンズフリーなどの半自動運転機能を搭載した「アイサイトX」については触れられていない。現在のスバルで「アイサイトX」を搭載しているモデルは、レヴォーグ以上の上級モデルが対象となっており、新型フォレスターが国内導入される際の展開は微妙なところ。ただ、上級グレード限定で「アイサイトX」が採用される可能性は十分にありそうだ。
北米仕様のパワーユニットは2.5L NAのみ
北米仕様のパワーユニットは、180PSを発揮する2.5L水平対向4気筒エンジンのみ。このエンジンは現行型の初期モデルに採用していたが、改良時に2Lのe-BOXERに切り替わっている。その流れを汲むと、国内導入の際は、2.5Lモデルの展開はなさそうだ。
北米仕様の180PSを発揮する2.5L水平対向4気筒エンジン
現行型のパワーユニット構成は、e-BOXERと1.8Lターボの2系統だが、スバルは次世代ストロングハイブリッドを新型フォレスターに搭載することを示唆している。新型フォレスター登場時には、現行のe-BOXERを標準グレードとして展開すると考えるのが無難だが、上位グレードにストロングハイブリッドを設定するのか、それとも1.8Lターボを存続させ、3つのラインナップとなるのか。どのパワーユニット構成もありそうだが、ラインナップ展開の時期等も含めて国内仕様発表の動向に注目していきたい。
2024年5月に開催された、トヨタ・スバル・マツダによるマルチパスウェイ発表会で展示されたスバルの次世代ストロングハイブリッド。FB20型エンジンをベースに、トヨタのスプリット式ハイブリッドシステムを組み合わせる。タイミングは未定だが、新型フォレスターに搭載されるのは確実だ。
日本仕様を大胆予想!新型フォレスターはこうなる!?
パワーユニット
スバルはストロングハイブリッドの搭載を示唆しているが、新型フォレスターの国内仕様車は、現行型と同じくe-BOXER車と1.8Lターボの構成に、ストロングハイブリッドを搭載した上位グレードを加えた3つのパワーユニットを選択できるラインナップになりそうだ。
グレード設定
現段階で発表されている北米仕様のグレードは、「ベース」、「プレミアム」、「スポーツ」、「リミテッド」、「ツーリング」の5つだが、パワーユニット構成が異なる国内仕様車は独自展開になると予想。また、アウトドアテイストの強い「X-BREAK」に相当するグレードが用意される可能性もある。
2024年内の登場が濃厚な新型フォレスター。スバルの主軸モデルなだけに、注目度も高い。今後も追加情報に注目していきたい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新車)
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
24C0239_017 サーキットを速く走るための、特別なチューニングがプラス 「Mercedes-AMG GT 63 PRO 4MATIC+ Coupé」は、サーキットでのパフォーマンスを追求したい[…]
ターボモデルが登場!人気を呼びそうだ SUBARUが10月16日に、人気のコンパクトSUV「REX(レックス)」に4WDモデルを追加することを発表した。「REX」はダイハツからのOEM供給モデルだが、[…]
ジムニーXC ボディ色:ブリスクブルーメタリック ブラック2トーンルーフ 衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」の採用 今回の仕様変更では、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブ[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
最新の投稿記事(全体)
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
ハイエースが「動く家」になる、完成度の高いレイアウト ラミータのベースは、トヨタ・ハイエース。広大な空間を活かしながら、走行時・ダイネット時・就寝時で異なる3つの表情を持つ多機能レイアウトを実現してい[…]
リビングのような空間と先進運転支援技術で受注好調。ハイウェイスターに人気が集中 新型「ルークス」は、外観に「かどまる四角」をモチーフとしたデザインと、日本の伝統建築にインスピレーションを得た新たな2ト[…]
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
高い環境意識のもとに生まれたスタイリッシュなEV ボルボ史上最も小さなEVとして、2023年11月に日本導入されたのがEX30だ。 サイズでいえば全長4235×全幅1835×全高1550㎜なので、日本[…]
- 1
- 2