
北米で発表された次期フォレスター。国内仕様や導入時期はまだ発表されていないが、すでにスバルユーザーやミドルSUVが欲しいユーザーから注目を集めている。国内にも導入されるであろう次期フォレスターを、北米モデルから予想していこう。
●まとめ:月刊自家用車編集部
北米で発表された新型フォレスター
北米で登場した新型フォレスターは、SUVの力強さを感じさせるフロントマスクが特徴的で、これまで以上に逞しい外観となっている。その雰囲気から、現行型よりも車格が上がったように思えてしまうが、車体寸法はホイールベース、トレッドもほぼ同じ。サイドから見ても、現行型をベースに開発が進められたモデルと見て取れる。
キープコンセプトだが、中身がガラリと変貌
パッケージではキープコンセプトと言えるが、新型フォレスターは中身がガラリと変わっている。ボディ骨格にはフルインナーフレーム構造の最新スバルグローバルプラットフォーム(SGP)を採用。構造用接着剤の塗布長を大幅に増やし、基礎フレーム部を強化。捻り剛性も10%向上するなど、シャシー性能も大きく向上している。
トレンドに合わせてアップデートされた車載IT
先進的なインテリアも見どころだ。インパネまわりでは、従来センターコンソール上にあったインフォメーションディスプレイを廃止し、縦長のセンターディスプレイを採用。スバルのほかのモデルに対して遅れていた車載ITを大きくアップデートしている。
最新システムのアイサイトを採用
スバル車で見逃せないポイントといえばやはり先進安全&運転支援機能のアイサイトだ。新型フォレスターはステレオカメラと単眼広角カメラでセンシングを行う最新システムを採用している。ただし、北米仕様のリリースではハンズフリーなどの半自動運転機能を搭載した「アイサイトX」については触れられていない。現在のスバルで「アイサイトX」を搭載しているモデルは、レヴォーグ以上の上級モデルが対象となっており、新型フォレスターが国内導入される際の展開は微妙なところ。ただ、上級グレード限定で「アイサイトX」が採用される可能性は十分にありそうだ。
北米仕様のパワーユニットは2.5L NAのみ
北米仕様のパワーユニットは、180PSを発揮する2.5L水平対向4気筒エンジンのみ。このエンジンは現行型の初期モデルに採用していたが、改良時に2Lのe-BOXERに切り替わっている。その流れを汲むと、国内導入の際は、2.5Lモデルの展開はなさそうだ。
北米仕様の180PSを発揮する2.5L水平対向4気筒エンジン
現行型のパワーユニット構成は、e-BOXERと1.8Lターボの2系統だが、スバルは次世代ストロングハイブリッドを新型フォレスターに搭載することを示唆している。新型フォレスター登場時には、現行のe-BOXERを標準グレードとして展開すると考えるのが無難だが、上位グレードにストロングハイブリッドを設定するのか、それとも1.8Lターボを存続させ、3つのラインナップとなるのか。どのパワーユニット構成もありそうだが、ラインナップ展開の時期等も含めて国内仕様発表の動向に注目していきたい。
2024年5月に開催された、トヨタ・スバル・マツダによるマルチパスウェイ発表会で展示されたスバルの次世代ストロングハイブリッド。FB20型エンジンをベースに、トヨタのスプリット式ハイブリッドシステムを組み合わせる。タイミングは未定だが、新型フォレスターに搭載されるのは確実だ。
日本仕様を大胆予想!新型フォレスターはこうなる!?
パワーユニット
スバルはストロングハイブリッドの搭載を示唆しているが、新型フォレスターの国内仕様車は、現行型と同じくe-BOXER車と1.8Lターボの構成に、ストロングハイブリッドを搭載した上位グレードを加えた3つのパワーユニットを選択できるラインナップになりそうだ。
グレード設定
現段階で発表されている北米仕様のグレードは、「ベース」、「プレミアム」、「スポーツ」、「リミテッド」、「ツーリング」の5つだが、パワーユニット構成が異なる国内仕様車は独自展開になると予想。また、アウトドアテイストの強い「X-BREAK」に相当するグレードが用意される可能性もある。
2024年内の登場が濃厚な新型フォレスター。スバルの主軸モデルなだけに、注目度も高い。今後も追加情報に注目していきたい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新車)
Willys MBのシルエットをあしらったデカールもプラス 「Jeep Wrangler Unlimited Sport ’41 Edition」は、アンリミテッド スポーツグレードをベースモデルに、[…]
移動の楽しさを追求した、免許不要の新モビリティ 「e-SNEAKER」は、「すべての人が自由に移動できる社会」を目指し開発された歩行領域モビリティ。近年、地方を中心に交通機関の減便や免許返納者の増加が[…]
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
専用カラーの「グリ マーキュリー」「エリクサーレッド」の2色を展開 今回導入される「C4 MAX HYBRID Edition Lumière」は、「C4 MAX HYBRID」をベースモデルにサンル[…]
WLTCモードでの燃費は21.5km/Lを達成 今回導入されるプジョー2008 GT Hybridは、新開発の1.2L直列3気筒ガソリンターボエンジンに、電動モーターを内蔵した6速デュアルクラッチ式ト[…]
人気記事ランキング(全体)
身長180cmでも快適に車中泊できる! 標準ルーフだから街乗りも便利! ファシールバカンチェス ダイネット40は、リンエイプロダクト(本社:埼玉県川越市)の40周年記念車として2025年2月に発表され[…]
車の鍵も家の鍵もこれひとつに収まる 大阪・茨木市の革小物ブランド「クアトロガッツ」が手がけるのは、そのナンバープレートをモチーフにしたオーダーメイドの本革キーケース。愛車の写真を送るだけで、世界にひと[…]
作業者のストレスを軽減、従来比約1.4倍の高回転で時短を実現! KTCと言えば、自動車整備のプロも愛用する、ハンドツールの名門メーカー。そのKTCから、コンパクトなコードレスラチェットが新たに登場した[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
最新の投稿記事(全体)
Willys MBのシルエットをあしらったデカールもプラス 「Jeep Wrangler Unlimited Sport ’41 Edition」は、アンリミテッド スポーツグレードをベースモデルに、[…]
インドから欧州、日本へ輸出される世界戦略車 「e VITARA」は、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるe-SUV。「Emotional Versatile Cruiser」をコンセプトに、先進的かつ[…]
※10月号は販売実績ランキングのページが休載となっておりますが、後日WEBにて公開いたします。[…]
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
ハードカーゴとのコラボで無骨さアップ! 期待感が高まる軽キャンパーだ 今回紹介する車両は、東京キャンピングカーショー2025で展示されていたルートシックスのニューモデル、コンフィⅢだ。 外装は働く車に[…]
- 1
- 2