
北米で発表された次期フォレスター。国内仕様や導入時期はまだ発表されていないが、すでにスバルユーザーやミドルSUVが欲しいユーザーから注目を集めている。国内にも導入されるであろう次期フォレスターを、北米モデルから予想していこう。
●まとめ:月刊自家用車編集部
北米で発表された新型フォレスター
北米で登場した新型フォレスターは、SUVの力強さを感じさせるフロントマスクが特徴的で、これまで以上に逞しい外観となっている。その雰囲気から、現行型よりも車格が上がったように思えてしまうが、車体寸法はホイールベース、トレッドもほぼ同じ。サイドから見ても、現行型をベースに開発が進められたモデルと見て取れる。
キープコンセプトだが、中身がガラリと変貌
パッケージではキープコンセプトと言えるが、新型フォレスターは中身がガラリと変わっている。ボディ骨格にはフルインナーフレーム構造の最新スバルグローバルプラットフォーム(SGP)を採用。構造用接着剤の塗布長を大幅に増やし、基礎フレーム部を強化。捻り剛性も10%向上するなど、シャシー性能も大きく向上している。
トレンドに合わせてアップデートされた車載IT
先進的なインテリアも見どころだ。インパネまわりでは、従来センターコンソール上にあったインフォメーションディスプレイを廃止し、縦長のセンターディスプレイを採用。スバルのほかのモデルに対して遅れていた車載ITを大きくアップデートしている。
最新システムのアイサイトを採用
スバル車で見逃せないポイントといえばやはり先進安全&運転支援機能のアイサイトだ。新型フォレスターはステレオカメラと単眼広角カメラでセンシングを行う最新システムを採用している。ただし、北米仕様のリリースではハンズフリーなどの半自動運転機能を搭載した「アイサイトX」については触れられていない。現在のスバルで「アイサイトX」を搭載しているモデルは、レヴォーグ以上の上級モデルが対象となっており、新型フォレスターが国内導入される際の展開は微妙なところ。ただ、上級グレード限定で「アイサイトX」が採用される可能性は十分にありそうだ。
北米仕様のパワーユニットは2.5L NAのみ
北米仕様のパワーユニットは、180PSを発揮する2.5L水平対向4気筒エンジンのみ。このエンジンは現行型の初期モデルに採用していたが、改良時に2Lのe-BOXERに切り替わっている。その流れを汲むと、国内導入の際は、2.5Lモデルの展開はなさそうだ。
北米仕様の180PSを発揮する2.5L水平対向4気筒エンジン
現行型のパワーユニット構成は、e-BOXERと1.8Lターボの2系統だが、スバルは次世代ストロングハイブリッドを新型フォレスターに搭載することを示唆している。新型フォレスター登場時には、現行のe-BOXERを標準グレードとして展開すると考えるのが無難だが、上位グレードにストロングハイブリッドを設定するのか、それとも1.8Lターボを存続させ、3つのラインナップとなるのか。どのパワーユニット構成もありそうだが、ラインナップ展開の時期等も含めて国内仕様発表の動向に注目していきたい。
2024年5月に開催された、トヨタ・スバル・マツダによるマルチパスウェイ発表会で展示されたスバルの次世代ストロングハイブリッド。FB20型エンジンをベースに、トヨタのスプリット式ハイブリッドシステムを組み合わせる。タイミングは未定だが、新型フォレスターに搭載されるのは確実だ。
日本仕様を大胆予想!新型フォレスターはこうなる!?
パワーユニット
スバルはストロングハイブリッドの搭載を示唆しているが、新型フォレスターの国内仕様車は、現行型と同じくe-BOXER車と1.8Lターボの構成に、ストロングハイブリッドを搭載した上位グレードを加えた3つのパワーユニットを選択できるラインナップになりそうだ。
グレード設定
現段階で発表されている北米仕様のグレードは、「ベース」、「プレミアム」、「スポーツ」、「リミテッド」、「ツーリング」の5つだが、パワーユニット構成が異なる国内仕様車は独自展開になると予想。また、アウトドアテイストの強い「X-BREAK」に相当するグレードが用意される可能性もある。
2024年内の登場が濃厚な新型フォレスター。スバルの主軸モデルなだけに、注目度も高い。今後も追加情報に注目していきたい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新車)
総合出力680PSのプラグインハイブリッドを追加設定 ベントレーはロールス・ロイスと並び英国を代表する高級車ブランドというイメージが強いが、実は戦前からカーレースで名を馳せた武闘派の一面もあり、現代で[…]
一部改良をきっかけに、受注を再開 今回実施される一部改良では、ラインナップから内燃機モデルを廃止して、HEVモデルのみに変更。新グレードとして「GR SPORT」が追加設定される。人気SUVゆえに受注[…]
ボディ表面に特殊表面処理を施工することで、マットメタルのメンテナンス性を強化 今回導入される「Z “THE LIMITED-MATTE METAL”」は、クラウン専門店「THE CROWN」専用商品と[…]
日本の風景との調和を意識した専用バイトーンボディカラーも選択可能 今回クラウンセダンに導入される「Z“THE 70th”」は、クラウン誕生70周年記念の第二弾となる特別仕様車。長年にわたり日本の高級車[…]
外装色と内装色の組み合わせは2タイプを用意 今回導入される「E200 Edition Exclusive (ISG)」は、よりクラシックでエレガントな内外装と、充実した装備機能をプラスした特別仕様車。[…]
人気記事ランキング(全体)
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
SUVライクな外観で差別化された「クロスター」 新型フリードの中でも注目されるのが、SUVテイストを加えた個性派モデル「フリード クロスター」。専用のデザインや装備を備え、街乗りからアウトドアまで幅広[…]
最新の投稿記事(全体)
総合出力680PSのプラグインハイブリッドを追加設定 ベントレーはロールス・ロイスと並び英国を代表する高級車ブランドというイメージが強いが、実は戦前からカーレースで名を馳せた武闘派の一面もあり、現代で[…]
一部改良をきっかけに、受注を再開 今回実施される一部改良では、ラインナップから内燃機モデルを廃止して、HEVモデルのみに変更。新グレードとして「GR SPORT」が追加設定される。人気SUVゆえに受注[…]
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
日産が提案する新しいくつろぎの空間は『部屋ごと出かけられるクルマ』 コロナ禍があけ日常が戻り、忙しさが増す生活の中で非日常を感じ、自然に触れて癒される空間があれば…そんな願望を満たすために開発されたの[…]
ソフトウェアというとマルチメディアやエンタメを想像するが、Arene(アリーン)が目指すのは 交通事故ゼロ社会実現 筆者がArene(アリーン)という呼び名を初めて聞いたのは遡ること約2年前の2023[…]
- 1
- 2