静岡市の北端、南アルプスの南部に位置する奥静岡は「オクシズ」と呼ばれる秘境感にあふれた地域だ。中心市街を抜け、安倍川沿いに県道を北上していけば「ここが静岡?」と言わんばかりの大自然が迫ってくる。
●文/写真:ジパングツーリズム
市街地からは想像できない 静岡市北部の山の営み
東西に長い静岡県は、南部の駿河湾に面した沿岸部、北部の南アルプスに連なる山岳部と、わずかな範囲で両極端の地形を併せ持つ。それゆえに、海から山に走っていくと目まぐるしく景色が変わり、あっという間に〝秘境〟と呼ばざるを得ないような山間部に至る。
県道29号線(梅ケ島街道)を北へ向かう途上、周囲の山へと分け入れば、街道からは目にすることのできない小さな集落へとたどり着く。お茶やわさび、しいたけ栽培と、自然と共に生きる人々が造り出した絶景がそこにある。大代地区の地形が造り出す〝静岡のマチュピチュ〟もそのひとつ。観光地ではない。それでも見ておきたい、心に残る山の一景がある。
自然の力を見せつけられる 日本三大崩れのひとつ 宝永地震(南海トラフ) の爪痕 8 0 0 m の大規模崩落! 大谷崩(おおやくずれ)
1707年(宝永4年)10月4日に発生したマグニチュード8・4と言われる宝永地震は日本の歴史上、最大級のものだ。関東から四国にかけての被害が大きく家屋の倒壊6万戸、津波による家屋流出2万戸、死者2万人以上と伝わる。なお、この年の12月には富士山の宝永大噴火も発生しており、大量の火山灰が広範囲に降り注ぎ、江戸市中では徳川綱吉の悪政への天罰などと噂されたそうだ。
この宝永地震で生じたとされる山崩れが「日本三大崩れ」のひとつ、大谷崩だ。南アルプス(赤石山脈)の南端に位置する標高2000mの大谷嶺(おおやれい)から800mもの高度差、約1・8kmもの面積に渡って崩れ落ちた。これまでに崩れた土砂の量は約1億2000万㎥と推定され、傾斜部は急勾配でV字谷を形成し、現在も浸食が続いているという。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
釣り具の大型展示会「釣りフェス2025」で見かけた超レア車 さる2025年1月17〜29日、パシフィコ横浜で釣り具の大型展示会が開催された。このイベントは、毎年行われており、最新の釣り具の展示や人気の[…]
スズキブースのメイン車両として展示されていたフロンクス 東京オートサロンは、カスタマイズが施されたクルマを中心に展示されるイベントで、日本全国のカスタムショップやパーツメーカーなど、多種多様な展示があ[…]
大パワーはなくとも、運転の楽しさを教えてくれた 最近は、新型車の最高出力の数字が話題になることはめったにない。目の肥えた現代のクルマ好きには、最高出力はクルマの能力のひとつの指標に過ぎず、大切なのは扱[…]
トヨタ スープラ[A80] 概要 1993年5月、日本国内向けとしては2代目(先にスープラの名前が使用されていた海外向けでは4代目)として誕生した、トヨタ スープラ。 この2代目は、新時代の「スポーツ[…]
IS500にブラック/ホワイト/フレアレッド3色の本革シートをメーカーオプションとして設定 ISは1999年の初代モデルのデビュー時より、クルマの操る楽しさを追求している、FR駆動のスポーツセダン。現[…]
最新の投稿記事(全体)
ケータハムのブースで目を引いた「セブン170R」 こちらのセブン170Rは現在生産されているケータハム車両の最軽量モデルだ。全長は3,100mm、全幅が1,470mm。エンジンも658ccということで[…]
「東京オートサロン2025」で日本初披露されたe-SUV 国内導入が発表された「BYD SEALION 7」は、1月の「東京オートサロン2025」で日本初披露されたクロスオーバーe-SUV。海洋生物の[…]
高精細カメラとの接続も良好 データシステムでは、カメラ映像表示に適した製品として、5インチ(ワイドサイズ)モニターを販売しているが、新発売となる「7インチ車載モニター(SSM-W7.0)」は、画面が高[…]
トヨタ スープラ[A80] 概要 1993年5月、日本国内向けとしては2代目(先にスープラの名前が使用されていた海外向けでは4代目)として誕生した、トヨタ スープラ。 この2代目は、新時代の「スポーツ[…]
釣り具の大型展示会「釣りフェス2025」で見かけた超レア車 さる2025年1月17〜29日、パシフィコ横浜で釣り具の大型展示会が開催された。このイベントは、毎年行われており、最新の釣り具の展示や人気の[…]
- 1
- 2