
静岡市の北端、南アルプスの南部に位置する奥静岡は「オクシズ」と呼ばれる秘境感にあふれた地域だ。中心市街を抜け、安倍川沿いに県道を北上していけば「ここが静岡?」と言わんばかりの大自然が迫ってくる。
●文/写真:ジパングツーリズム
市街地からは想像できない 静岡市北部の山の営み
東西に長い静岡県は、南部の駿河湾に面した沿岸部、北部の南アルプスに連なる山岳部と、わずかな範囲で両極端の地形を併せ持つ。それゆえに、海から山に走っていくと目まぐるしく景色が変わり、あっという間に〝秘境〟と呼ばざるを得ないような山間部に至る。
県道29号線(梅ケ島街道)を北へ向かう途上、周囲の山へと分け入れば、街道からは目にすることのできない小さな集落へとたどり着く。お茶やわさび、しいたけ栽培と、自然と共に生きる人々が造り出した絶景がそこにある。大代地区の地形が造り出す〝静岡のマチュピチュ〟もそのひとつ。観光地ではない。それでも見ておきたい、心に残る山の一景がある。
自然の力を見せつけられる 日本三大崩れのひとつ 宝永地震(南海トラフ) の爪痕 8 0 0 m の大規模崩落! 大谷崩(おおやくずれ)
1707年(宝永4年)10月4日に発生したマグニチュード8・4と言われる宝永地震は日本の歴史上、最大級のものだ。関東から四国にかけての被害が大きく家屋の倒壊6万戸、津波による家屋流出2万戸、死者2万人以上と伝わる。なお、この年の12月には富士山の宝永大噴火も発生しており、大量の火山灰が広範囲に降り注ぎ、江戸市中では徳川綱吉の悪政への天罰などと噂されたそうだ。
この宝永地震で生じたとされる山崩れが「日本三大崩れ」のひとつ、大谷崩だ。南アルプス(赤石山脈)の南端に位置する標高2000mの大谷嶺(おおやれい)から800mもの高度差、約1・8kmもの面積に渡って崩れ落ちた。これまでに崩れた土砂の量は約1億2000万㎥と推定され、傾斜部は急勾配でV字谷を形成し、現在も浸食が続いているという。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
キャンパーシリーズ初の軽モデル トヨタモビリティ神奈川では他にも「キャンパーアルトピアーノ」「ハイエースキャンパー」「ハイエースイージーキャンパー」といったラインナップが展開されている。いずれもタウン[…]
ドリンクホルダーを拡張できる便利アイテムを発見 筆者はいつもコーヒーや炭酸飲料などが好きで、ほぼ毎日のように飲んでいる。ドライブ中にも眠気覚まし的によく愛飲している。車にはドリンクホルダーがいくつか設[…]
ワゴンのように使えるキャンピングカー Camper-Rの最大の特長は、キャンピングカーでありながらワゴン車のような自然な使い勝手を持つ点にある。乗車定員は5名で、セカンドシートには柔らかなボディホール[…]
ベース車はホンダ N-VAN e: ! 大空間が魅力のEV軽キャンパーだ 今回紹介する軽キャンピングカーは岡モータース(香川県高松市)のオリジナルモデル、ミニチュアシマウザーCP。ジャパン[…]
ホイールに付いた黒い頑固な汚れの原因はブレーキダスト 新車で購入した際はピカピカだった自慢のホイール。しかし、時を経てよく見てみると、黒い汚れが固着しているのに気づく。洗車しても全然落ちないほど頑固な[…]
最新の投稿記事(全体)
まずは、旧車で一番人気の「ハコスカ」の燃費はどのぐらい? まずは旧車界のトップアイドル、「ハコスカ」の燃費から見ていきましょう。 ちなみに、ハコスカから後に発売された中上級クラスの日産車のエンジンは、[…]
機能が生み出す官能的なフォルム アルピーヌ A390のデザインは、ひと目でアルピーヌとわかるアイデンティティと、空力性能の徹底的な追求が見事に融合している。全長4615mmの伸びやかなボディは、同社の[…]
運転中に買い物袋が「バサーっ」。こんな経験ありません? 車で買い物に行ってラゲッジスペースに荷物を積み、帰宅。運転中の加速やカーブで、荷室の荷物がガタンと倒れる音が聞こえる…。それからカーブの度にペッ[…]
偶数段と奇数段の2つのクラッチを交互に切り替えるのがツインクラッチ 第3のオートマチックトランスミッションともいえるのがツインクラッチを採用したトランスミッションだ。偶数段と奇数段用の二つのクラッチを[…]
“使える”をコンセプトにした多用途軽キャン 軽キャンとは思えない広さと快適性、そして日常使いにも耐える柔軟性を備えたこのモデルは、「使える軽キャンパー」として多くのユーザーから支持されている。この記事[…]
- 1
- 2