
2024年6月にマイナーチェンジされたノート オーラのNISMO仕様が登場。リヤモーターの出力とトルクがアップした4WDを新たに設定するなど、NISMOのこだわりが感じられるモデルとなっている。そんなノートオーラ NISMO 4WDをさっそく試乗してきた。
●文:川島茂夫 ●写真:澤田和久
オーラを走りに振ったノートオーラNISMO
ノートに続いて上級発展仕様として開発されたオーラもマイナーチェンジが施され、新型ベースに日産モータースポーツ&カスタマイズ会社から2タイプのコンプリートカーが誕生した。一車はオーテック、もう一車が試乗したニスモ(NISMO)である。オーラの持つ内外装のプレミアム性のアップグレードを図ったオーテックに対してオーラの走行性能面の特徴をさらに進化させたモデルがニスモであり、志向と嗜好を違えた上位発展モデルとして展開される。
試乗したNISMO tuned e-POWER 4WD
全長×全幅×全高:4120mm×1735mm×1505mm
ホイールベース:2580mm
車両重量:1390kg
パワーユニット:1.2ℓ 直列3気筒+フロント/リヤモーター
プレミアム感を高めた新型ノートオーラAUTECHも登場
レースの知見を取り入れて磨きがかかった走行性能
エアロ感やフォーミュラEがモチーフのデザイン、赤いシートベルトなど一目でそれと分かる内外装はオーラニスモの魅力のひとつとなっているが、同車の一番の特徴は専用にチューンされたパワーユニットやサスである。とくに、試乗車となった4WDモデルはベース車に対して後輪駆動用モーターの最高出力を20%増の60kW、最大トルクを50%増の150Nmとし、動力性能の向上を図っている。
1.2ℓ 直列3気筒エンジンにフロント/リヤの2モーターを採用。今回追加された4WDモデルは、リヤモーターの最高出力が20%、最大トルクが50%アップし、走行性能の向上が見どころ。
最もスポーティな特性となるニスモモードを選択しても速さを誇張するための殊更な演出はなく、あくまでもドライバーのコントロールに従順なのは、他のニッサン電動車系と共通だ。ただし、急激なアクセルオンにも正確に対応。一気に大きな加速力が立ち上がり、蹴り出されるようにダッシュ。刺激的な加速は電動4WDの高性能車ならではだ。
リヤモーターのパワー向上により、力強い加速を実現。
アクセル操作でクルマの向きを変えやすくなるニスモモード。ペダルコントロールにあまり神経を使いたくなければドライブモードをエコもしくはノーマルにセットすればいい。打てば響くような瞬発力も穏やかドライブも無理なく楽しめるのもニスモである。
スポーツドライビングにおいてはツインモーター電動4WDの特徴を限界域での走行特性に最適化しているのが印象的だ。サスチューンは限界性能追求型ではなく、ピッチ等の挙動の抑えを保ちながら乗り心地とのバランスを取ったもの。適度に重みを感じさせるストローク感は上級クラスを思わせる。
操安性の決め手は前後輪の駆動力配分だ。基本操縦特性はセオリーの弱アンダーステア。ターンインから定常円までは一般的な4WD車やFF車に近い操縦感覚だが、大きな横Gを残したまま加速すると舵角の若干減少や挙動から後輪の駆動力が大きくなるのが分かる。FRベースの4WDスポーツを彷彿させる特性であり、全輪のグリップ力を駆動力と旋回力に無駄なく引き出せる。
緻密な駆動力制御により、安定したコーナリングと正確なライントレースが可能に。
熟成されたNISMOのノウハウで魅力的な1台に
エクストレイルのe-4ORCEなどで得たニッサンの電動4WD技術が導入されたコンパクトスポーツがオーラニスモ4WDであり、マニアックなスポーツドライビングにも、四季を通したツーリング用途にも対応。ノート系の走りの象徴かつ、最上位にふさわしいモデルに仕上がっていた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新車)
ドルフィンに新グレードを設定。価格は299万2000円 今回の価格改定&ラインナップ変更の対象となるのは「ドルフィン」「ATTO 3(アット スリー)」の2モデル。 エントリーモデルのドルフィンは、従[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
専用カラー「トスカーナグリーン」で特別感を演出 フィアットのマルチパーパスビークル「ドブロ」は、フィアットらしい親しみのあるエクステリア&インテリアで人気のミニバンモデル。 実用的なキャビンレイアウト[…]
1Lあたりの航続可能距離は23.2km(WLTCモード)。最大約30kmの純電動走行にも対応 シトロエンC4は、独創的なスタイリングの魅力に加え、独自のサスペンションシステムやアドバンストコンフォート[…]
艶感&耐久性が向上した外装塗料を、ガソリン車にも導入 今回の一部改良では、2月に改良を行ったフリードe:HEVモデルと同様に新たな外装塗料を採用。塗料に使用するクリア材を従来のアクリルメラミンクリア素[…]
最新の関連記事(日産)
新型「日産リーフ」は、北米市場に投入後に日本国内でもデビュー 公開された投入計画によると、2025年度から2026年度にかけてハイブリッド車(第3世代e-POWER&プラグインハイブリッド)、次世代電[…]
日産NV200バネットベースのキャンパー ツェルトNV(東和モータース販売) ベースとなる車両は日産 NV200バネット。荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、ハイエースやキャラバンより小ぶりなた[…]
快適な車中泊に必要な装備が満載。もはや移動できる部屋 日産ピーズフィールドクラフトの最新モデルとなる「クラフトキャンパーブリランテ」は、同社独自のキャビン設計が注入された使いやすさと豪華な機能にこだわ[…]
欧州市場の拡大を目指した901活動で生まれ変わった、日産伝統のFRクーペ 日産のCMに使われている「技術の日産」というキャッチフレーズは、けっして伊達ではない。経営環境の変化の波に揉まれることもあった[…]
運送業界の課題解決を図る工夫が盛り込まれた新世代トラック 「アトラス」は、いすゞ エルフミオをベースに、日産自動車の車種として生産供給されている商用モデル。各種運転支援技術の全車標準装備やパワフルな走[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
- 1
- 2