
2024年6月にマイナーチェンジされたノート オーラのNISMO仕様が登場。リヤモーターの出力とトルクがアップした4WDを新たに設定するなど、NISMOのこだわりが感じられるモデルとなっている。そんなノートオーラ NISMO 4WDをさっそく試乗してきた。
●文:川島茂夫 ●写真:澤田和久
オーラを走りに振ったノートオーラNISMO
ノートに続いて上級発展仕様として開発されたオーラもマイナーチェンジが施され、新型ベースに日産モータースポーツ&カスタマイズ会社から2タイプのコンプリートカーが誕生した。一車はオーテック、もう一車が試乗したニスモ(NISMO)である。オーラの持つ内外装のプレミアム性のアップグレードを図ったオーテックに対してオーラの走行性能面の特徴をさらに進化させたモデルがニスモであり、志向と嗜好を違えた上位発展モデルとして展開される。
試乗したNISMO tuned e-POWER 4WD
全長×全幅×全高:4120mm×1735mm×1505mm
ホイールベース:2580mm
車両重量:1390kg
パワーユニット:1.2ℓ 直列3気筒+フロント/リヤモーター
プレミアム感を高めた新型ノートオーラAUTECHも登場
レースの知見を取り入れて磨きがかかった走行性能
エアロ感やフォーミュラEがモチーフのデザイン、赤いシートベルトなど一目でそれと分かる内外装はオーラニスモの魅力のひとつとなっているが、同車の一番の特徴は専用にチューンされたパワーユニットやサスである。とくに、試乗車となった4WDモデルはベース車に対して後輪駆動用モーターの最高出力を20%増の60kW、最大トルクを50%増の150Nmとし、動力性能の向上を図っている。
1.2ℓ 直列3気筒エンジンにフロント/リヤの2モーターを採用。今回追加された4WDモデルは、リヤモーターの最高出力が20%、最大トルクが50%アップし、走行性能の向上が見どころ。
最もスポーティな特性となるニスモモードを選択しても速さを誇張するための殊更な演出はなく、あくまでもドライバーのコントロールに従順なのは、他のニッサン電動車系と共通だ。ただし、急激なアクセルオンにも正確に対応。一気に大きな加速力が立ち上がり、蹴り出されるようにダッシュ。刺激的な加速は電動4WDの高性能車ならではだ。
リヤモーターのパワー向上により、力強い加速を実現。
アクセル操作でクルマの向きを変えやすくなるニスモモード。ペダルコントロールにあまり神経を使いたくなければドライブモードをエコもしくはノーマルにセットすればいい。打てば響くような瞬発力も穏やかドライブも無理なく楽しめるのもニスモである。
スポーツドライビングにおいてはツインモーター電動4WDの特徴を限界域での走行特性に最適化しているのが印象的だ。サスチューンは限界性能追求型ではなく、ピッチ等の挙動の抑えを保ちながら乗り心地とのバランスを取ったもの。適度に重みを感じさせるストローク感は上級クラスを思わせる。
操安性の決め手は前後輪の駆動力配分だ。基本操縦特性はセオリーの弱アンダーステア。ターンインから定常円までは一般的な4WD車やFF車に近い操縦感覚だが、大きな横Gを残したまま加速すると舵角の若干減少や挙動から後輪の駆動力が大きくなるのが分かる。FRベースの4WDスポーツを彷彿させる特性であり、全輪のグリップ力を駆動力と旋回力に無駄なく引き出せる。
緻密な駆動力制御により、安定したコーナリングと正確なライントレースが可能に。
熟成されたNISMOのノウハウで魅力的な1台に
エクストレイルのe-4ORCEなどで得たニッサンの電動4WD技術が導入されたコンパクトスポーツがオーラニスモ4WDであり、マニアックなスポーツドライビングにも、四季を通したツーリング用途にも対応。ノート系の走りの象徴かつ、最上位にふさわしいモデルに仕上がっていた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新車)
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
精悍なデザインと上質感を際立たせた A6 Avant exclusive edition 「A6 Avant exclusive edition」は、A6 Avant 55 TFSI quattro […]
最新の関連記事(日産)
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
新型エルグランドのデザインコンセプトは「The private MAGLEV」 エルグランドは、広い室内と高級な内装を両立させた「プレミアムミニバン」のパイオニアとして1997年の初代モデルから好評を[…]
「ワンガンブルー」をエクステリアカラーに追加 今回実施される一部仕様向上では、特別な日産スポーツカーのみに許される「ワンガンブルー」をエクステリアカラーに追加。 また、安全性の向上として、エマージェン[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
リビングのような空間と先進運転支援技術で受注好調。ハイウェイスターに人気が集中 新型「ルークス」は、外観に「かどまる四角」をモチーフとしたデザインと、日本の伝統建築にインスピレーションを得た新たな2ト[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
最新の投稿記事(全体)
●先進のプラグインハイブリッドシステムを採用 「SEALION 6」の最大の特徴は、BYDが独自に開発した高効率プラグインハイブリッドシステム「DM-i(デュアル・モード・インテリジェンス)」を搭載し[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
- 1
- 2


























