
空冷VWの車両火災のニュースが飛び込んできた。運転手に怪我はなかったとのことだが、全焼した車両の映像を見て、オーナーの胸中を察すると、いたたまれない気持ちになる。そして空冷VW乗りとしては、他人事ではない。なにか対策はないだろうか。
●文/まとめ:ストリートVWs編集部
空冷VWの火災がニュース映像に……
空冷VWの車両火災のニュースが飛び込んできた。
運転手に怪我はなかったとのことだが、全焼した車両の映像を見て、オーナーの胸中を察すると、いたたまれない気持ちになる。
そして空冷VW乗りとしては、他人事ではない。なにか対策はないだろうか。
車両火災の原因の多くはエンジンルームから
車両火災の原因はエンジンルームであることが多い。発火の引き金となる電気と燃料が張り巡らされているからだ。
空冷VWのエンジンはコンパクトにまとめられている。中央にキャブレターを備え、そこへガゾリンを送るポンプとホースのつなぎ目が多数ある。そして、そのすぐ左に点火を司るディストリビューターやコイルが配置され、右には発電機が備わる。
もしも電気系統のリークで火花が発生し、同時に燃料ホースからガソリンが漏れていたら・・・いつ炎が上がってもおかしくないのだ。
●燃料ホースやフィルターの劣化
●燃料フィッティングの緩み
●配線の劣化や緩み
●DIY作業のミス
これらのポイントは定期的に点検をしておきたい。
それと同時に、万一の車両火災に備えるにはどうすればいいだろうか?
装着簡単な自動消火システム「ブレイズカット」
消火器を車両に搭載している人もいると思う。しかし、実際にエンジンルーム内で火災が発生していることがわかったとして、どう消火するか。エンジンリッドを開けた瞬間に大量の空気が入り、燃え広がるかもしれない。そうなると消火器1本では足りないこともある。
そこで最近注目なのが、自動消火システム「ブレイズカット」だ。
これは2~4メートルのチューブの中に消火剤を封入したアイテム。このチューブをエンジンルームに装着しておくと、エンジン火災が発生した場合に熱でチューブが溶けることで、自動的に消火剤が噴出される仕組みだ。
左 自動消火システム「ブレイズカット」の長さは2~4メートルがラインナップ。チューブは半透明かブラックを選択できる。/右 ブレイズカットをVWビートルのエンジンリッド裏に装着した例。穴あけ不要で簡単に取り付けできる。
ボディに穴を開ける必要もなく、タイラップやクランプで簡単に装着できる。早期に作動するため延焼を最小限に抑えられる可能性が高く、消火剤は腐食性のない気体状であるため、消化後に残ることもない。消化後に修理復旧できる可能性も非常に高まるのだ。
大切な愛車と命を守るために、万が一に備えて装着しておきたいアイテムである。
「ブレイズカット」の効果は、BLAZECUT社の正規輸入代理店であるGAKUYAのホームページで紹介されているので、ご覧いただきたい。また、VWスペシャルショップのFLAT4でも取り扱っているので、実際に空冷VWに装着したい人は、効果的な設置方法などを相談してみるといいだろう。
GAKUYA
〒579-8025 大阪府東大阪市宝町17-40
TEL:072-983-2468
FLAT4 Co., Ltd.
〒231-0827 神奈川県横浜市中区本牧和田12-4
TEL:045-305-6900
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
機能性、サイズ感、価格のどれをとってもちょうどいい。初めての人にもオススメ! 今回紹介する車は、キャンピングカーの販売や修理を手がけるロッキー2のオリジナルキャンパー、MV(マウンテンヴィレッジ)シリ[…]
ベース車両はハイゼットトラック ベースとなる車両はダイハツのハイゼットトラック。国内の一次産業から建設業や配送業など、さまざまなシーンで活躍している人気の軽トラックだ。広い荷台には様々な荷物を載せて運[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
取り回しの良いサイズ感ながら、室内は広々 ベースとなるトヨタの商用車、タウンエース バンは荷室が広くカスタムの自由度が高いのが魅力のモデル。一方で、ハイエースよりひと回り小ぶりなため、運転がしやすく、[…]
ベース車両はホンダN-VAN 今回紹介する軽キャンパー、ベースとなる車両はホンダの人気モデルN-VANだ。積載性を重視した作りである一方で、最新のNシリーズらしい走りの質の高さが特徴となっている。 N[…]
最新の投稿記事(全体)
F1参戦のホンダに対しトヨタが目指したのは「ル・マン」だった 高度経済成長に沸いていた1960年代の日本人にとって、あらゆるカテゴリーにおいて世界に肩を並べることは、悲願とも言えた。世界に負けないモノ[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
高級感のある専用の内外装が与えられた最上級グレード 今回発表された「アコード e:HEV ホンダセンシング360+」は、「Honda SENSING 360+」をホンダ国内モデルとして初搭載。 ハンズ[…]
カメラ角度は、上下左右に調整可能 今回発売されるトヨタ・タウンエース用の車種別リアカメラキット(RCK-113T3)は、専用のカメラユニットをリアアンダーミラーを取り外した箇所にスマートに装着できるこ[…]
古の名スポーツカーが、100%電動EVとして現代に復活 「ルノー5(サンク)ターボ 3E」は、1980年代にラリーで活躍した小型ミッドシップモデルの「ルノー5ターボ」「ルノー 5ターボ2」が、100%[…]
- 1
- 2