
マツダから待望のCX-80が登場。FRプラットフォームを採用し、3列シートも用意され、走りと居住性が両立された1台となっている。積載性能も高く、どんな場面でも大活躍間違いなしのCX-80を解説していこう。
●文:川島茂夫 ●写真:澤田和久
CX-80の登場によってマツダのプレミアム路線がさらに拡充
CX-60に続きラージ商品群の国内向け第二弾として登場したのが、このCX-80である。ラージ商品群という字面をそのままにとれば車体サイズの大きなクラスと短絡しそうだが、マツダが目指したプレミアムのグレードアップを図るための新戦略と考えるべきだろう。
CX-80 XD-HYBRID Exclusive Sports_AWD
全長×全幅×全高:4990mm×1890mm×1705mm
ホイールベース:3120mm
最小回転半径:5.8m
トレッド(前/後):1640mm/1645mm
最低地上高:170mm
実際に車体サイズも大きく、全長は従来までマツダ車最大級のCX-8よりも90mm拡大している。ただ、最も注目すべきはプラットフォームだ。CX-60から導入されたFRプラットフォームがプレミアムのステージのグレードアップが要点。ハードウェア面ではCX-60のストレッチ仕様とも言えるが、プレミアム性では上位設定にもなる。
左:CX-8 右:CX-80
写真でも分かる通り、CX-8よりも全長が拡大されている。
左:CX-60 右:CX-80
FRプラットフォームを採用している両車だが、ボディサイズは3列シートの有無でかなり変わっている。
パワートレーンはCX-60と同型を採用するが、現在発表されている資料ではマツダ独自のハイブリッド技術のM HYBRID BOOST(マイルドHV)のガソリン仕様はラインアップされず、直6の3.3Lディーゼルとそのマイルドハイブリッド仕様、2.5Lガソリンを核にしたパラレル式がベースのPHEVの3タイプが用意される。
現段階では走りの実力は不明だが、設計陣に尋ねたところ、乗り心地の改善も含めてCX-60からさらに進化し、車格を実感できる走りとしているとのこと。あえてFRプラットフォームを採用しているマツダのこだわりが感じられるだろう。
マツダプレミアムのフラッグシップモデルに
CX-60に対して全長、ホイールベースともに250mm拡大し、3列シート仕様としているのがCX-80の特徴となり、カテゴリー及び適応用途ではCX-8の実質的な後継に位置する。そこにエンジン長の制約が少なく、後輪を主駆動輪とするシャシーは走りの質感向上にもメリットが多い。多くのプレミアムカーメーカーが上級クラスにFRプラットフォームを用いることからも容易に想像できる。FRプラットフォームによるプレミアム性が上乗せされるという点ではCX-5に対するCX-60の関係に等しい。
キャラクター的にはCX-8の後継に位置するが、上級クラスに相応しい走りの質感向上を図り、FRプラットフォームが採用されている。
その反面、FFプラットフォームに比べてスペース効率が劣るのが弱点。同じユーティリティスペースを得るには車体サイズを大きくする必要も出てくる。細かなスペックは発表されていないが、実車の目視確認によるキャビンスペースはCX-8と同等。違いがあったとしても車体サイズほどではない。
FRプラットフォームではあるが、CX-8と同等のキャビンスペースが確保されている。普段使いから荷物の多いレジャーまで、不足することはないだろう。
ただ、サードシートの居心地はCX-8よりも向上している。ひとつはシートそのものの造りのよさ。見た目の高級感も座り心地も改善されている。他車も含めて3列目シートは、見ても座っても補助席的な印象が濃いがCX-80は臀部や背中などの密着する部分のクッション感を高めた造りとなっている。
また、ヘッドルームやフットスペースの拡大やトルソ角の設定、CX-8対比で約20mm拡大されたリアドア開口高など、大幅なスペース拡大が出来なくとも細かな工夫で居心地の改善を図っている。寸法的な余裕がないのはSUVのサードシートでは仕方ないが、開発陣の思いを感じさせられた。CX-8と比較して劣ると言わせない心意気と言い換えてもいいかもしれない。
3列目シートの座り心地もよく、上級モデルに相応しい高級感ある造りとなっている。
セカンドシートはキャプテンとベンチの2仕様を設定。キャプテンシートの上級設定としてパワーリクライニング機能と大型センターコンソールを備えた様も用意。マニュアルリクライニング仕様はバックレスト前倒によりフルフラットとなり、車中泊にも対応できるスペースが得られる。なお、シート機能全般はCX-8に準じた設定だが、サードシート周り同様に見栄えも使い勝手もCX-8と同等以上している。基本的にはプレミアム性が売りのSUVだが、実用性や多用途性への気配りも利いた設計なのだ。
Premium Modernグレードのキャプテンシート。高い質感にパワーリクライニングとセンターコンソールを備えている。
S Packageのベンチシート。ベンチシート仕様だと乗員定員が7名になるので、大人数で乗る場面が多いユーザーはベンチシートを選択するのがおススメだ。
ベンチシートだとフルフラットになるので、車中泊などにも向いている。
フロントマスクやリアビュー、インパネ周りの基本的な造形はCX-60と共通点が多いが、ロングキャビンプロポーションとサードシート部まで大きく開口したサイドウインドウグラフィックが見せるエレガントな佇まいはCX-80ならでは。VIPカー用途にも対応できるシート仕様などマツダプレミアムの新しい時代を予感させるモデルである。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
洗練されたデザインと先進機能が融合 新型eKスペースは、親しみやすさとモダンで高品質なエクステリアデザインや使いやすさと先進性を高めたインテリアデザイン、街中での取り回しの良さ、ゆとりのある室内空間を[…]
鮮やかなレッドのアクセントが映える特別なデザインをプラス ジープ コマンダー トレイルエディションは、リミテッドグレードをベースに、ブラックとグレーを基調としたボディに鮮やかなレッドのアクセントが映え[…]
デリカのDNA&魅力が軽モデルに凝縮 新型デリカミニは、デリカの名にふさわしいタフなデザインと、軽自動車の枠を超えた快適な走行性能、先進の安全技術を兼ね備えているスーパーハイト軽ワゴン。 コンセプトは[…]
構造用接着剤を延長し剛性を強化、より過酷な走行環境に対応 今回実施される改良では、スーパー耐久シリーズ参戦で得た学びを活かし、さらなる過酷な環境での走行に耐えるため、基本性能の向上に重点を置いている。[…]
走りへの期待を高める特別な内外装を採用 ヴェゼル e:HEV RSは、「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトに、デザインと走りのスポーティーさを追求[…]
- 1
- 2