
今でこそシートベルトは当たり前の装備ですが、実はシートベルトは昭和44年(1969年)から義務化された装備だったので、それ以前のクルマはシートベルトを装備していませんでした。今回はこの時代のクルマを中心に、当時の安全への意識の変化、シートベルトの立ち位置の変遷をお伝えしたいと思います。
●文:往機人
シートベルトの装備が義務化されたのは、昭和44年(1969年)4月から
現代のクルマは、環境への配慮と並んで、安全性の向上が重要な要素になっています。
例えば、昔はドライバーや同乗者を守る装備はシートベルトだけでしたが、エアバッグが登場したことで衝突時の乗員保護性能が大幅に向上し、車両構造の適正化により歩行者や他の車両への衝撃を少なくする工夫が盛り込まれました。さらに最近のクルマはセンサー技術の進化のおかげで、レーダーとカメラを使った自動ブレーキやレーンキープアシストなども装着されたことで、安全性が向上していることを実感させられます。
しかし、今となっては信じられないことですが、昭和の30年代から40年代の前半あたりまでは、シートベルトすら装備されていないクルマが多かったということをご存知でしょうか?
今回は、シートベルトにスポットを当てて話していきたいと思います。
1969年3月までは、シートベルトが未装着でもまったく問題なし
シートベルトは今では当たり前の装備で、むしろ装着しないで走行するとなんとなく不安を感じてしまうくらいの存在となっています。
しかし、日本でシートベルトの装備が義務化されたのは、昭和44年(1969年)4月からになります。それ以前、1969年3月31日以前までの道路運送車両法では、シートベルトの装着が義務ではなかったので、シートベルトを装備している車種は少数でした。
もちろん装備としては用意されていましたが、大半のクルマは装備無しの仕様が標準で、シートベルトを追加の装備として選ぶことで、ちょっとした特別感を出せるというような存在だったのです。
シートベルトの装着が自動車メーカーに義務化された理由は、その時代にお手本としていた欧州や北米での法改正を見習ったもので、シートベルトを義務化することで、交通事故に遭遇した時の運転手のダメージを低減させるというのが狙いでした。
ちなみにシートベルトが初めて開発されたのはフランスで、20世紀の初頭だったそうです。
義務化当初は、腰を固定する二点式ベルトが主流だった
今のシートベルトは、腰をまたぐ部分と腰から斜めに上がって肩を通って抜ける部分の二本で身体を支える構造の「3点式」が主流となっています。
しかし、義務化の当初はまだ腰だけを支える2点式のベルトでOKでした。そのため、この当時は、斜めの肩と胸を支える部分が無い「2点式」のベルトを装備したクルマが多かったようです。
今の「3点式」の元祖となったシステムは、スウェーデンの自動車メーカー「ボルボ」によって開発されたそうです。航空機のベルトを元に、ハンドルやダッシュボードへの衝突によるダメージを防止するショルダー部を追加した、今につながる構造のベルトが実用化されたのは1958年でした。
つまり昭和44年の時点で、すでに3点式ベルトは世に出回っていましたが、まだシートベルトの重要性が訴求していない時期だったので、装着のストレスや装備のコストを考え、2点式からスタートしたのではないでしょうか。
その後、2点式ベルトにショルダー部分を連結する「2+1点式」が登場し、その後に完全に一本のベルトで3点を繋ぐ今の形に落ちつくことになります。
そんなベルト無しや2点式のクルマをいま運転すると、装着義務違反になるのか?
シートベルトの義務化の流れをザッと見ていくと、以下のような流れになっています。
- 1969年 シートベルトの装備を義務化(装着義務は無い)
- 1971年 高速道路での装着を義務化(運転席のみ)
- 1975年 前席のみ3点式の装備を義務化(一部を除く)
- 1987年 一般道でも装着が義務化(後部座席は対象外)
- 2008年 全席での着用を義務化
- 2012年 全席に3点式の装備を義務化
このように1969年までに製造されたクルマにはベルトが装着されていないケースが多く、1969〜1975年の間に製造された車両には、2点式または2+1点式のベルトを装着したクルマが多い事になります。
もちろん、これらの旧いクルマは公道の走行を禁止されていませんが、ベルトを3点式に変更しないと法律違反になるのでしょうか?
答えはNOです。車両に関する法律は、新たに作られた条項が年式を遡って適応されることはありません。
つまり、製造されたときの法律が適用されるということになります。元からベルトが無いクルマには装着の義務自体がなく、元から2点式または2+1点式のベルトのクルマはショルダー部の装着の必要は無いということになります。
後付のシートベルトを装着する旧車ファンも……
ちなみに、筆者の知り合いがシートベルトが無い年式のトヨタ・パブリカに乗っていましたが、あるとき走行中に検問に引っかかったそうです。
止められた理由はベルトの未装着でした。しかしオーナーは装着の義務が無いことを知っていますので、そのこと伝えたところ、若い警察官は困惑してしまい、奥にいるベテランの警察官に聞きに行きました。その後、装着義務が無いことを確認した若い警察官が謝罪してくれて、無事に放免されたそうです。
これは2点式ベルトのクルマでも起こります。外からはベルトが未装着に思えますが、車内を覗き込んでもらえればしっかり装着していることが分かります。
実はそんな経験を何度もしている旧車のオーナーは少なくないはずです。ある意味、旧車オーナーにとっては、あるある鉄板ネタといえるものだと思います。
余談ですが、筆者も2+1点式タイプのクルマをしばらく所有していましたが、なんとなく不安(安全面で)を感じていたので、義務ではありませんが、必ず3点固定のシートベルトを装着して運転していました。
旧いクルマに乗っていると、現代のクルマでは考えられないことに遭遇します。でもこんな希少な機会を体感できることも、旧車の楽しみのひとつと思っています。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
コンパクトボディに快適空間を凝縮。夫婦旅に最適な「北斗 対座モデル」 キャンピングカー選びにおいて重要なのは、自分たちのライフスタイルに合った1台を見つけること。家族4人でワイワイ出かけたい人もいれば[…]
最後のFRレイアウトとなった4代目のカローラ 「カローラ」として4代目になる「E70系」シリーズは1979年に発売されました。 初代の時からニーズに細かく合わせて、セダン/クーペ/バン/ワゴンと多くの[…]
初代センチュリー(VG20) 政財界のVIPにより認知度を上げていった国産ショーファーカー ショーファードリブン。後席に乗る主役のために運転手つきで運用される大型セダンは、専属の御者が操る貴族の自家用[…]
ミニバンの可能性を拡張する、スマートなキャンピングカー「DAYs」 街乗りにもキャンプにも使える“ちょうどいい”サイズ感と、独自開発の回転シートやロフト空間といった遊び心ある装備。これまでのキャンピン[…]
タウンエースベースが生む、扱いやすさと拡張性 「Plaything Ace SP」のベース車両は、トヨタ・タウンエース。取り回しの良さと荷室の広さを両立したミドルサイズバンで、日常使いでも不便を感じに[…]
最新の関連記事(旧車FAN)
頑健だが「色気のない三菱車」。そんなイメージを覆して大ヒット車に 三菱自動車工業という会社が誕生したのは、1970年のこと。ただし、その前身である三菱重工の歴史を遡れば、坂本龍馬が作った海援隊にルーツ[…]
人気タレントを使ったテレビCM戦略は、ミゼットから始まった クルマのCMにタレントが登場するのは、今では当たり前のこと。旬のタレントと新型車の取り合わせは、時に大きな話題にもなる。その先駆けとなったの[…]
最後のFRレイアウトとなった4代目のカローラ 「カローラ」として4代目になる「E70系」シリーズは1979年に発売されました。 初代の時からニーズに細かく合わせて、セダン/クーペ/バン/ワゴンと多くの[…]
自動車での物流に先駆け、安価なオート三輪を開発 マツダの自動車製造の第一歩 1920 年(大正9年)、中国地方の山間部で自生していたブナ科の落葉樹「アベマキ」を使用したコルクを製造するメーカーとして、[…]
初代センチュリー(VG20) 政財界のVIPにより認知度を上げていった国産ショーファーカー ショーファードリブン。後席に乗る主役のために運転手つきで運用される大型セダンは、専属の御者が操る貴族の自家用[…]
人気記事ランキング(全体)
ポップアップで広がる空の部屋。家族旅を快適にするミニバンキャンパー「セレナ P-SV」 ミニバンの実用性とキャンピングカーの機能性。その両方をバランスよく融合させたのが、日産ピーズクラフトが手がける「[…]
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
頑健だが「色気のない三菱車」。そんなイメージを覆して大ヒット車に 三菱自動車工業という会社が誕生したのは、1970年のこと。ただし、その前身である三菱重工の歴史を遡れば、坂本龍馬が作った海援隊にルーツ[…]
コンパクトボディに快適空間を凝縮。夫婦旅に最適な「北斗 対座モデル」 キャンピングカー選びにおいて重要なのは、自分たちのライフスタイルに合った1台を見つけること。家族4人でワイワイ出かけたい人もいれば[…]
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
最新の投稿記事(全体)
老舗ビルダーのハンドクラフト技術が注がれた「旅を芸術に変える」キャンピングカー 「Pablo」は、ピカソの自由な発想と加藤モーターのハンドクラフト技術を融合させ、「走るキャンバス」として車体全体をデザ[…]
ドレスアップ&実用性に優れる「らしい」アイテムをセットで提供 キャラバン用として導入される「SOTOASOBIパッケージ」は、アウトドアシーンで映えるデザインと機能性を両立させているアクセサリーパッケ[…]
3列シート7人乗りを実現したミッドサイズSUV インドネシアのミツビシ・モーターズ・クラマ・ユダ・インドネシアで生産される新型デスティネーターは、「The Confidence Booster for[…]
最も危険な凍結路面での安心ドライブをサポート iceGUARD 8は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を初採用したモデル。冬テックは、冬の路面との「接触」を最大化する技術で、「接触の密度(氷と[…]
高出力モーターと新AWD制御で意のままの走りを実現 アンチャーテッドはスバルグローバルバッテリーEVラインナップの第3弾となるモデル。発表済みのソルテラ改良モデル、新型トレイルシーカーに続くスバルBE[…]
- 1
- 2