この時期、多くの場所で目にする”もみじマーク”ですが、実はその存在や意味を知らない若者も少なくありません。ではこの”もみじマーク”には、どのような意味があるのでしょうか。
●文:月刊自家用車編集部
まるで紅葉?「もみじマーク」の正体とは
もみじマーク
もみじマークは正式には”高齢運転者標識”といい、高齢者が運転するクルマに貼られる特別なステッカーを指します。ちなみに2011年を境にデザインが刷新され、現在は”四葉”のマークに変わりました。
日本では、高齢者による交通事故の発生が後を絶ちません。アクセルとブレーキの踏み間違いによる急発進/判断力の低下による危険運転などはニュースで目にする機会も増えています。
また高齢者の運転はたびたび問題になることがあり、その都度免許返納についてのさまざまな意見が乱立します。
残念ながら現行の道路交通法では年齢による免許返納を強制的に義務付けていないため、定期的に更新をおこなっていれば、高齢者でもクルマを運転することが可能です。
しかし、事故を起こしてしまう高齢者の中には「自分はまだ大丈夫だから」と思って運転している人も少なくありません。
もみじマークは、高齢者による事故の多発という背景から、高齢者が運転しているクルマだということを周知するために導入されたのです。
もみじマーク/四葉マークの使用は、75歳以上の運転者に義務付けられている
具体的には、このステッカーを見たほかのドライバーが高齢者が運転していることを認識し、より注意深く、また配慮をもって運転することを意識させるためのものです。
高齢運転者標識は、初心者マークと同様に前後どちらから見てもステッカーが目に入る位置、つまりクルマの前後のバンパー部分/窓ガラスに貼り付ける必要があります。
なお高齢運転者標識をつけることは、75歳以上の運転者に義務化されており、70歳以上75歳未満の運転者は任意でもみじマークを取得することが可能です。
ちなみに、もみじマークを貼っているクルマに対する特別な禁止事項は設けられていません。
しかし高齢者による事故を減少させるための一環として、定期的な健康診断/運転技能講習の受講が奨励されています。
デザインが一新されたけど…「もみじマーク」は今でも使えるのか?
実は2011年まで使用されていたもみじマークは、現在も有効です。これは、旧もみじマークも現在使用されている四葉マークと同様の意味を持っているためです。
しかし、現代の若者の中には旧もみじマークの意味を正しく認識できていない人も多いようです。高齢者が運転していると分かっていれば、車間距離をいつも以上にとること/注意を払いながら運転するという選択などが取れるようになります。
実際問題、気をつけていれば防げる事故は数多く存在します。
高齢運転者標識の意味を理解しておくことが大切だ。
少しの気の緩みが大きな事故につながってしまう可能性もあるため、標識と同じように高齢運転者標識について理解することが求められそうです。
ただ、近年では高齢者の運転に関する新しいシステム/ルールの導入が議論されているため、今後も高齢運転者標識のデザインに変更が加えられる可能性も考えられます。
高齢運転者標識の旧デザインである”もみじマーク”は、高齢者の安全運転をサポートし、ほかのドライバーへの情報提供を目的とした制度です。
現在もその重要性は変わらず、多くの高齢者が利用しています。
高齢運転者標識を利用している高齢のドライバーが注意を払うことはもちろん、マークを貼ったクルマを見かけた際には、こちら側も細心の注意を払う必要があります。九月の敬老の日を前に、このマークの意味を再確認し、道路上での相互の理解と協力を深めていくことが求められるでしょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
最新の投稿記事(全体)
2030年以降、スズキのクルマはどう変わる? 昨年2024年7月、スズキは「10年先を見据えた技術戦略」を発表している。全体の方針として「エネルギーを極小化させる技術」に注力することで、顧客への移動す[…]
最高のマイバッハを唯一無二の特別装備で、さらなる高みへ この特別仕様車は、究極のラグジュアリーを追求するメルセデス・マイバッハに大自然からインスピレーションを得た特別な要素を組み合わせていることが特徴[…]
エンジン&NV性能向上で、快適な移動空間を実現 新型ルークスは、デザインやキャビン空間、走行性能、使い勝手など、全方位で進化。快適な移動空間を実現するため、エンジンユニットは燃費と静粛性を改善し、さら[…]
自宅からではなく「目的地で使う」 ホンダから新たなパーソナルモビリティ「UNI-ONE」が先日発表された。これは、ジャンル的には電動車いすと同等になるが、移動先の「目的地で利用するモビリティ」として利[…]
本日9月19日、トヨタ公式の“気になるサイト”がオープンした。詳しい内容についてのアナウンスはまだないが、何といっても目を引くのは並んだ5つのエンブレム。毎日深夜0時に“新たなメッセージ”が届くという[…]
- 1
- 2