この時期、多くの場所で目にする”もみじマーク”ですが、実はその存在や意味を知らない若者も少なくありません。ではこの”もみじマーク”には、どのような意味があるのでしょうか。
●文:月刊自家用車編集部
まるで紅葉?「もみじマーク」の正体とは
もみじマーク
もみじマークは正式には”高齢運転者標識”といい、高齢者が運転するクルマに貼られる特別なステッカーを指します。ちなみに2011年を境にデザインが刷新され、現在は”四葉”のマークに変わりました。
日本では、高齢者による交通事故の発生が後を絶ちません。アクセルとブレーキの踏み間違いによる急発進/判断力の低下による危険運転などはニュースで目にする機会も増えています。
また高齢者の運転はたびたび問題になることがあり、その都度免許返納についてのさまざまな意見が乱立します。
残念ながら現行の道路交通法では年齢による免許返納を強制的に義務付けていないため、定期的に更新をおこなっていれば、高齢者でもクルマを運転することが可能です。
しかし、事故を起こしてしまう高齢者の中には「自分はまだ大丈夫だから」と思って運転している人も少なくありません。
もみじマークは、高齢者による事故の多発という背景から、高齢者が運転しているクルマだということを周知するために導入されたのです。
もみじマーク/四葉マークの使用は、75歳以上の運転者に義務付けられている
具体的には、このステッカーを見たほかのドライバーが高齢者が運転していることを認識し、より注意深く、また配慮をもって運転することを意識させるためのものです。
高齢運転者標識は、初心者マークと同様に前後どちらから見てもステッカーが目に入る位置、つまりクルマの前後のバンパー部分/窓ガラスに貼り付ける必要があります。
なお高齢運転者標識をつけることは、75歳以上の運転者に義務化されており、70歳以上75歳未満の運転者は任意でもみじマークを取得することが可能です。
ちなみに、もみじマークを貼っているクルマに対する特別な禁止事項は設けられていません。
しかし高齢者による事故を減少させるための一環として、定期的な健康診断/運転技能講習の受講が奨励されています。
デザインが一新されたけど…「もみじマーク」は今でも使えるのか?
実は2011年まで使用されていたもみじマークは、現在も有効です。これは、旧もみじマークも現在使用されている四葉マークと同様の意味を持っているためです。
しかし、現代の若者の中には旧もみじマークの意味を正しく認識できていない人も多いようです。高齢者が運転していると分かっていれば、車間距離をいつも以上にとること/注意を払いながら運転するという選択などが取れるようになります。
実際問題、気をつけていれば防げる事故は数多く存在します。
高齢運転者標識の意味を理解しておくことが大切だ。
少しの気の緩みが大きな事故につながってしまう可能性もあるため、標識と同じように高齢運転者標識について理解することが求められそうです。
ただ、近年では高齢者の運転に関する新しいシステム/ルールの導入が議論されているため、今後も高齢運転者標識のデザインに変更が加えられる可能性も考えられます。
高齢運転者標識の旧デザインである”もみじマーク”は、高齢者の安全運転をサポートし、ほかのドライバーへの情報提供を目的とした制度です。
現在もその重要性は変わらず、多くの高齢者が利用しています。
高齢運転者標識を利用している高齢のドライバーが注意を払うことはもちろん、マークを貼ったクルマを見かけた際には、こちら側も細心の注意を払う必要があります。九月の敬老の日を前に、このマークの意味を再確認し、道路上での相互の理解と協力を深めていくことが求められるでしょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新の投稿記事(全体)
温もりと強さを両立したリアルウッドの家具 2010年に登場したファーストモデルから数えて十数年。ユーザーの声を反映しながら細部を改良し続け、今やシリーズの中でもひときわ特別な存在となっているのが、この[…]
40年というこれまでの実績をフルに反映した「バカンチェス ダイネット40」 バカンチェスシリーズなど、人気のキャンピングカーを手掛けるリンエイプロダクトが、40周年を記念したモデルをリリース。「ふたり[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化 今回の改良では、人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化されることで、商品力を強化。 具体的には、Xグレードを除く全グレードにETC2.0[…]
- 1
- 2