
登場から50年以上経った今でも、多くのクルマ好きをムネアツにさせてくれる「スカイライン2000GT-R」。今回は普通に語り継がれる数々の〝伝説〟とは少し毛色が違った、こぼれ話をお伝えしたいと思います。
●文:往機人
そもそも「GT-R」という名称の由来は?
現在の日産のラインナップの中でも燦然と輝いている「GT-R」。日産の技術力を誇示するスポーツ系車種の頂点として、日産のハイパフォーマンスカーの象徴と言える存在として、世界にその名をとどろかせています。
実際、GT-Rの名を冠した歴代モデルを振り返ってみると、それぞれの代で確実にその速さを示し、世界的に認められる実績を遺してきました。
そんな積み上げた歴史もあって、全世界に憧れるファンを多く擁しているGT-Rですが、初めて量産車の車名として使われたのは1969年、スカイラインの競技仕様として企画された「スカイライン2000GT-R」でした。まずはその元祖GT-Rについて少し掘り下げてみたいと思います。
元祖GT-Rこと、「スカイライン2000GT-R」は、先に発売されていたC10系の「スカイライン2000GT」、通称「スカG」をベースとして、当時盛り上がっていたツーリングカーレースで勝負を有利に運べるように開発された特別仕様で、この時はまだグレード名でした。
GT-Rの由来はGTのレーシング(Racing)バージョンというものです。意外にストレートで拍子抜けしたと感じた人もいるかもしれないですね。さらにクルマとしても、「素のGTにスペシャルエンジンを搭載し、足まわりのちょっとした変更をおこなっただけのモデル」という実態だったのです。
メディアによっては「GTR」と、間のハイフンを抜かして表記するところも少なからず見られますが、正式にはRの前に半角のハイフンが入ります。
そうして生まれたGT-Rの前は、このC10系から代々受け継がれ、現行モデルでは「スカイライン」から独立した車名として「GT-R」となり、ずっと受け継がれてきました。
ちなみにスカイラインのグレード名としての最後のモデルは、1999年に発売されたR34型です。
1969年にデビューした「スカイライン2000GT-R」。デビュー当初は4ドアセダンのみで形式名は「PGC10」になる。
スカイラインGT-Rの型式名を紐解いてみると……
初代GT-Rの型式名は、最初に発売されたセダンボディが「PGC10」、後から追加された2ドアハードトップボディが「KPGC10」となっています。
ハードトップボディの型式名を頭から順に見ていくと、最初の「K」はボディタイプを示す記号で2ドアハードトップに充てられた文字です。
2番目の「P」が搭載エンジンを示し、プリンス自動車製の「S20型」2000ccDOHC高性能エンジン搭載の証です。
3番目の「G」もエンジンの種類を表しています。6気筒モデルが「G」で、4気筒モデルは何も付きません。そしてそこに続く「C10」はこの代のスカイラインという車種を表しています。
重要なのは2番目の「P」という文字だと覚えておきましょう。
1970年からの2ドアハードトップボディは「KPGC10」になる。
GT-Rが憧れの象徴となった理由
この初代GT-Rはレースでの勝利を念頭に置いて開発された車両のため、特別なエンジンが搭載されているのが最大のポイントです。
当時の2Lクラスのエンジンの馬力は120ps以下というものがほとんどでしたが、そこに160psという桁違いのパワーを発生させるエンジンを搭載して発売されたため、スポーツカー好きの間に大きな衝撃を与えました。
搭載される「S20型」エンジンは、日産と合併する前のプリンス自動車が純レースカーの「R380」用に開発したものをベースにして、市販車に搭載するために出力を落として耐久性を向上させたユニットです。
GTグレードに搭載される「L20型」と同じ直列6気筒という構成は共通ですが、パワーの発生に重要なシリンダーヘッドにDOHCタイプを採用しているのをはじめ、ベースのシリンダーブロックや細かい部品に至るまでほぼ全てが専用設計という贅沢なエンジンです。
この強心臓を武器にして、発売年の1969年から参戦を開始したツーリングカーレースで多くの勝利を獲得。並み居るライバルたちに後塵を拝させ、参戦4年目の1972年には前人未踏の49連勝&通算57勝という記録を打ち立てました。
この輝かしい戦績が、当時大いに盛り上がっていたレース好きの心に刻まれ、GT-Rという名前が速さの象徴として確立したのです。
前人未踏の49連勝&通算57勝、でもその後は……
スカイラインGT-Rの勝利の記録は、1971年に発売されたマツダ・サバンナ(RX-3)に阻まれて止まってしまいます。
4年間にわたって連勝記録を打ち立てたことでGT-Rの名は確固たる地位を築きましたが、それを阻んだサバンナは、その後レースで無双し、4年後の1976年に通算100勝という、GT-Rの倍近い勝利記録を達成しました。
スカイラインGT-Rの勝利記録はその後も多くのメディアで賞賛する記事を見掛けましたが、それを大きく上回る100勝という偉業を成し遂げたサバンナを讃える記事の印象は、GT-Rと比べると寂しいものでした。
それにはメーカーの力関係や市場での支持具合が関係しているものと想像しますが、冷静に見るとマツダの記録達成の扱いは不当だったのではないかと思います。
「GT-R」の今の取引価格はあまりにも……
C10系のスカイラインはそのデザインから「ハコスカ」の愛称で呼ばれ、国内に留まらず海外でも大きな人気を誇る車種です。
旧車ブームの始まった15年ほど前は、人気の中心モデルであるGTがまだ100万円台で入手できましたが、今では価格が上昇し、上物は1000万円以上というところまで高騰しています。
一昔前はお手ごろな価格で狙える旧車だったが、現在は希少価値の高さもあって極めて高価な価格で取引されている。
そして最も特別なグレードである「GT-R」は、残存数の少なさも相まって早い段階で1000万円を越え、車体番号が若いものなどのプレミアが大きく乗る個体は一時3000万円以上の値が付くほど過熱を見せました。
これから下は、筆者の主観が先行し多少のひがみが混じった、いわゆる「個人の感想です」的な意見と捉えて、サラッと聞き流してもらえると幸いです。
いまから15年ほど前、旧車の界隈が盛り上がりを見せた時期からハコスカを見ていると、その時から今に至るまでずっと、ひとり勝ちと言っていいくらいの人気を維持しており、その魅力の大きさを感じさせられました。今では盗難が心配で、オチオチ路駐もできないという存在になっています。
その中でもより特別で、中古の相場もとんでもない額になっているGT-Rですが、過熱した輪の中から少し遠ざかって見てみると、「ちょっと持ち上げすぎではないか?」と感じるところがあります。
「GT-R」のエンジンは特別だけど、それ以外は……
率直に言ってしまうと、特別な部分はエンジンに一極集中しています。所有欲をくすぐる赤がアクセントカラーのバッジやエンブレムが車体の各所にちりばめられていますが、ベースのボディとシャーシはGTと同じで加飾が違うだけです。
当時は特別だった5速MTも後にGTにも用意されますし、少しバネレートの高いスプリングやダンパーも、乗って判別できるほどの違いは感じられません。
オーバーフェンダーや熱線を廃した白ガラスもGT-R専用の装備ですが、GTをGT-Rの外観に仕立てるカスタムが流行し、よほどの目利きでないと判別できないような多くの「R仕様」が作られた今、外観の特別度は少なく感じます。
言ってしまえば、エンジン以外はGTと同じなんです。
そのエンジンに関しても、目隠しでGT-Rに試乗してそれがGT-Rと分かる人はどれくらいいるのだろうか? という感触です。
レースエンジン由来とは言え、万人が扱えて、いろんな環境でトラブルの発生を防止するよう仕立て直された「S20型」エンジンは、ツルシのままでL型エンジンとの明確な違いを感じるのは難しいでしょう。
GTにチューニングしたL型エンジンを搭載した車両の方が、明確にパワーがあり、フィーリングも優れていると感じます。
ちなみに15年ほど前までの中古相場は、GTが100万円前後だったのに対して、GT-Rがプラス30〜50万円ほどでじゅうぶん入手可能でした。その価格差では妥当だと感じていましたが、今の高騰ぶりを目の当たりにすると、眉間の皺を隠せなくなってしまいます。
趣味のクルマとして気軽にカスタムして楽しめるように、旧車全体の相場が今の半額くらいまで下がってくれることを願って止みません。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
日産NV200バネットベースのキャンパー ツェルトNV(東和モータース販売) ベースとなる車両は日産 NV200バネット。荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、ハイエースやキャラバンより小ぶりなた[…]
快適な車中泊に必要な装備が満載。もはや移動できる部屋 日産ピーズフィールドクラフトの最新モデルとなる「クラフトキャンパーブリランテ」は、同社独自のキャビン設計が注入された使いやすさと豪華な機能にこだわ[…]
欧州市場の拡大を目指した901活動で生まれ変わった、日産伝統のFRクーペ 日産のCMに使われている「技術の日産」というキャッチフレーズは、けっして伊達ではない。経営環境の変化の波に揉まれることもあった[…]
運送業界の課題解決を図る工夫が盛り込まれた新世代トラック 「アトラス」は、いすゞ エルフミオをベースに、日産自動車の車種として生産供給されている商用モデル。各種運転支援技術の全車標準装備やパワフルな走[…]
日産の最新モデル&カスタム仕様が集結 大阪オートメッセの展示ブースでは、「フェアレディZ」を始めとするスポーツカーと、新旧2台のエクストレイルによる新たな世界観を演出するカスタマイズカーを展示。日産モ[…]
最新の関連記事(旧車FAN)
F1参戦のホンダに対しトヨタが目指したのは「ル・マン」だった 高度経済成長に沸いていた1960年代の日本人にとって、あらゆるカテゴリーにおいて世界に肩を並べることは、悲願とも言えた。世界に負けないモノ[…]
約14kmのコースを走る公道パレード、今年は約120台が参加 春の週末ともなれば、どこかで旧車イベントが開催されているが、その中でも春の名物イベントとして認知されているのが、愛知・愛・地球博記念公園([…]
世界一の二輪技術を注いだ暴れん坊として誕生 前述のように、「ホンダ・S500/S600/S800」は、オートバイメーカーだったホンダが初めて4輪の乗用車としてリリースしたモデルです。 このモデルが初め[…]
MR2 1600G-Limited(1984年) エンジンやトランスアクスルはFFカローラのものを前後逆にして流用することで、低価格を実現。ミッドシップ2シーターでありながら、MR2は豊かな時代のセカ[…]
フェラーリを突き放した”奇跡のモデル” ランボルギーニ・ミウラはスーパーカー世代でなくとも、クルマ好きなら誰もが憧れる名車中の名車かと。 1966年にP400(ちなみに、PはPosteriore=ミッ[…]
人気記事ランキング(全体)
機能性、サイズ感、価格のどれをとってもちょうどいい。初めての人にもオススメ! 今回紹介する車は、キャンピングカーの販売や修理を手がけるロッキー2のオリジナルキャンパー、MV(マウンテンヴィレッジ)シリ[…]
ベース車両はハイゼットトラック ベースとなる車両はダイハツのハイゼットトラック。国内の一次産業から建設業や配送業など、さまざまなシーンで活躍している人気の軽トラックだ。広い荷台には様々な荷物を載せて運[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
取り回しの良いサイズ感ながら、室内は広々 ベースとなるトヨタの商用車、タウンエース バンは荷室が広くカスタムの自由度が高いのが魅力のモデル。一方で、ハイエースよりひと回り小ぶりなため、運転がしやすく、[…]
ベース車両はホンダN-VAN 今回紹介する軽キャンパー、ベースとなる車両はホンダの人気モデルN-VANだ。積載性を重視した作りである一方で、最新のNシリーズらしい走りの質の高さが特徴となっている。 N[…]
最新の投稿記事(全体)
F1参戦のホンダに対しトヨタが目指したのは「ル・マン」だった 高度経済成長に沸いていた1960年代の日本人にとって、あらゆるカテゴリーにおいて世界に肩を並べることは、悲願とも言えた。世界に負けないモノ[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
高級感のある専用の内外装が与えられた最上級グレード 今回発表された「アコード e:HEV ホンダセンシング360+」は、「Honda SENSING 360+」をホンダ国内モデルとして初搭載。 ハンズ[…]
カメラ角度は、上下左右に調整可能 今回発売されるトヨタ・タウンエース用の車種別リアカメラキット(RCK-113T3)は、専用のカメラユニットをリアアンダーミラーを取り外した箇所にスマートに装着できるこ[…]
古の名スポーツカーが、100%電動EVとして現代に復活 「ルノー5(サンク)ターボ 3E」は、1980年代にラリーで活躍した小型ミッドシップモデルの「ルノー5ターボ」「ルノー 5ターボ2」が、100%[…]
- 1
- 2