
トヨタは、10月15日に開催されたジャパンモビリティショービズウィーク2024にて「持続可能な未来づくり」に貢献する取り組みとして、カーボンニュートラルに関する技術を出展した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
トヨタが目指す持続可能な未来づくり
トヨタは、ジャパンモビリティショービズウィーク2024に「ポータブル水素カートリッジ」や「スイープ蓄電システム」を出展。それを通じて、スタートアップや他企業との新たな仲間づくりに加えて技術革新の取り組みを強化していくという。
水素社会の実現に向けた「ポータブル水素カートリッジ」
今回出展されたポータブル水素カートリッジは日本初公開となる。これまで人の手では、持ち運びが難しかった水素タンクをトヨタがFCEVで培ってきた水素貯蔵技術を応用し、持ち運び可能なサイズに小型&軽量化。
・容器種類:プラスチックライナー製一般複合容器・体格:直径約200mm、全長約580mm、容量4.7L・質量:約8.5kg/本(容器部分 約5kg、バルブ2kg、他1.5kg))・使用圧力:0.65~70MPa(国内)・燃料電池システムでの発電時のエネルギー量:3.3Kwh※(日本仕様)※1本あたり、一般的な家庭用電子レンジが約3~4時間運転できる電力量を想定
小型&軽量な設計により、水素を人の手で持ち運ぶことが可能に。さらに、小型の車両や小型モビリティに搭載が可能となっており、モビリティを始め、生活の様々なアプリケーションで使用できるよう汎用性の高い仕様(カートリッジ型)となっている。
このポータブル水素カートリッジは、2021年秋にプロトタイプの開発がスタート。2024年7月には、パリオリンピック・パラリンピックにて、カーゴバイクに搭載したFCシステムに水素をシームレスに供給する実証実験を実施している。
また、ポータブル水素カートリッジの出展にあわせて、「水素調理器」も展示された。水素調理器は、水素を燃焼させ調理用途に使用する取り組みとしてリンナイ株式会社と共同開発したという。
水素調理器で調理した食材。
再エネマネジメント「スイープ蓄電システム」
出展された「スイープ蓄電システム」は、トヨタ独自の電池制御技術である「スイープ技術*」を使って、中古の電動車用電池を蓄電システムに活用する仕組みだ。
* 直列に繋いだ各電池の通電と非通電をマイクロ秒の速さで切り替えることで、各電池からの充電・放電を直流・交流で任意に制御する技術
種類や劣化度の異なる様々な中古電池を再利用して、それぞれの電池に残された蓄電能力を最大限発揮することができ、電力の安定供給と再エネの普及に貢献。
中古の蓄電池に残された能力を最大限に発揮し、カーボンニュートラル、サーキュラーエコノミー、そして、電動車のサステナビリティ向上に貢献する。
さらに、交流/直流変換装置の削減による設備コストの低減、電力変換時のエネルギーロスの低減、システムを稼働したまま劣化した電池交換が可能。運営面でのコスト低減にもつながるという。
「スイープ蓄電システム」は、2018年に中部電力(現JERA)とリユース・リサイクル事業の実証を開始し、2022年には、JERA四日市火力発電所にて中部電力パワーグリッド株式会社の規定を満たした上で、電力系統へ接続。系統用蓄電池として利用されている。
液体水素エンジンGRカローラ
自工会との合同展示ブースでは、国内外の耐久レースに参戦している液体水素を燃料とする液体水素エンジンGRカローラが展示された。
モータースポーツの現場を通じて、クルマと人を鍛え、産官学の仲間と共にカーボンニュートラルの実現に向けた挑戦と進化を続ける取り組みとしてレース参戦車両を展示。
2021年当初は、気体水素を燃料としていたが、2023年より燃料を液体水素に。
水素エンジンGRカローラの水素タンク 左:旧型の円筒形タンク 右:新型の異形(楕円形)タンク
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
ハイエースの常識を変える。“大人2段ベッド”の実力 ハイエースのスーパーロング・ワイド・ハイルーフは確かに広い。しかし全長が5mを超えるため、都市部では駐車場に収まらないことも多い。スーパーロングでな[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
フェイスリフトでイメージ一新。都会に映えるスタイリングへ 今回のマイナーチェンジで、フェイスリフトが実施されたカローラクロス。ボディ同色かつバンパー一体成形のハニカム状グリルが与えられたフロントマスク[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
人気記事ランキング(全体)
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
朝の目覚めは“二階ベッド”でロッジ泊気分 夜になれば、ベッドに横になったまま星空を眺めることもできる。天井高は180センチを超え、車内で立って着替えや調理もこなせるから、車中泊でもストレスは少ない。リ[…]
5年の歳月をかけて完成した独自処方のオイル系レジンコーティング カーメイトは2020年から、SUVの黒樹脂パーツの保護と美観維持に特化したコーティング剤の開発に着手した。黒樹脂パーツは表面の質感が独特[…]
大阪オートメッセでお披露目されたDパーツが、待望の製品化 今回発売されるカスタムパーツは、2025年2月に開催された大阪オートメッセのエーモンブースにて初お披露目された、新ブランド「BANDIERA([…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
最新の投稿記事(全体)
強烈な日差しも怖くない。傘のように開いて一瞬で守るサンシェード その名の通り、まるで傘のようにワンタッチで開閉できる設計。傘骨にはグラスファイバーやステンレスなどの丈夫な素材を使用し、耐久性と軽さを両[…]
単なるドリンクホルダーではない、1つで二役をこなすスグレモノ 車内でドリンクを飲む機会が増えるこのシーズン。標準装備のドリンクホルダーもあるものの、複数のドリンクを飲みたい場合や、乗車人数が多い場合な[…]
雨の日のサイドミラー、見えなくて困った経験 雨の日のドライブで、サイドミラーがびっしりと水滴で覆われてしまい、後方がまったく見えなくなることがある。特に市街地での右左折や、駐車場からのバックなど、後続[…]
ハイエースの常識を変える。“大人2段ベッド”の実力 ハイエースのスーパーロング・ワイド・ハイルーフは確かに広い。しかし全長が5mを超えるため、都市部では駐車場に収まらないことも多い。スーパーロングでな[…]
自分では気をつけていても、同乗者までは注意できない… どれだけ丁寧に扱っていても、どうしてもキズがつきがちなのが、車のドアの下部ではないだろうか? 乗降の際に足で蹴ってしまって、泥やキズが残ってしまい[…]
- 1
- 2