
現在のクルマのヘッドライトの光源はLEDランプが主流となっていますが、旧車の時代は「シールドビーム」というヘッドライト関連のアイテムの存在は欠かせません。ここでは明るさの追求を課題として進化してきた自動車のヘッドライトの歴史と共に、内容を振り返ってみたいと思います。
●文:往機人
最初期のヘッドライトは、灯油を燃やすランプ式
クルマにヘッドライトが装着され出したのは1890年頃です。
初期の頃は灯油を燃やして光源としていました。
その後明るさを高めたアセチレンガスを燃料としたランプに切り替わっていきます。
それらの燃焼系の光源は明るさが足りないこともさることながら、点灯消灯の手間や、燃料漏れなどによる火災が問題になっていました。
1904年式のランチェスター(イギリス)。振動を抑えるために設計されたエンジンなど、随所に先進的な機能装備を装着したことで有名なモデル。ヘッドライトは灯油を燃料とするランプ式が採用されている。
その後、1910年頃に初めて電球式のヘッドライトが実用化されます。
当初は電力供給が不安定な面もありましたが、燃焼式よりも明るく扱いやすいことから一気に広まりました。その後しばらくは明るさや耐久性などの安定性の向上が図られて熟成が進みます。
大きな変化があったのは1940年頃でした。
それまでは各社バラバラの筐体に電球を収めたヘッドライトを用いていましたが、アメリカで「シールドビーム」が登場して、ヘッドライトの規格化がおこなわれました。
ちなみにこの頃、欧州ではシールドビームを使わず独自の路線でヘッドライトを設計。角形などデザインの自由度を高め、その影響で角形のシールドビームの登場が促されます。
北米では1940年からシールドビームの装着が義務付けされたことで、一気にシールドビーム式の普及が進んだ歴史がある。この車両は1948年式のタッカー’48。ビック3に挑むべく設立された悲劇の自動車メーカー「タッカー社」の代表モデルとして知られている一台。
1960年代になると、光源にハロゲンガスを封入したバルブが登場します。それまでの光源はフィラメントのタングステンが蒸発してバルブの内側に付着し、次第に黒ずんでしまうのが宿命でしたが、ハロゲンガスを封入することによってその現象を抑制。結果として発酵温度が上げられ、明るさを大幅にアップすることができました。
これ以降はバルブ交換式が一般的となり、いろんな形状のヘッドライトが生み出されます。
1990年代の前半には、蛍光管内に高電圧を掛けてアーク発行させる方式の「HID」が登場します。HIDは「High Intensity Discharge」の略で、ディスチャージ、キセノンなどなど様々な呼び方があります。日本語では「高輝度放電灯」などと呼ばれたこともあります。
それまでのハロゲン比で圧倒的な明るさと独特な青白い色味、そして高い耐久性と省電力性能を備え、一気に流行が広がりました。
そして現在は、発熱が少なく省電力性能に優れたLED光源のヘッドライトが主流となっています。さらには、ハイパワーレーザーダイオードを使って遠方まで光を届けるレーザービーム式も登場しています。
まだまだヘッドライトの進化は続くようです。
「シールドビーム」とは、そもそもなんぞや?
1970年代の中盤辺りまでの旧車の顔を思い浮かべてみてください。そのほとんどが丸いヘッドライトを備えていることに気付くでしょう。
あの丸形のヘッドライトユニットが「シールドビーム」です。
「シールド」とは英語で「shield」もしくは「sealed」と書きます。意味を調べると前者は「盾、または盾のように守るもの」という解釈がまず出てきますが、ヘッドライトに盾は当てはまりませんね。
クルマの「シールドビーム」の場合は、もうひとつの解釈「遮蔽する覆いや壁、または封じ込めるもの」の意味合いが使われています。つまり何かをランプユニットに封じ込めたものというわけです。
ちなみに「ビーム」は英語で「beam」と書きます。意味は「光線,光束」というのが一般的です。
40代以上の人なら、ヒーローや巨大ロボがおでこや指先などから出す光線のことを連想するかもしれません。クルマでは前方に向けて放たれるヘッドライトの光をビームと呼びます。
「シールドビーム」は1940年頃のアメリカで開発された「規格式ヘッドライト」です。それ以前は各社それぞれの設計で電球を反射板とレンズを備えた筐体に収めていました。
しかしこの方式では部品点数が多いことや電球の負担が大きいこと、整備性の問題などを抱えていました。それらの問題点を解決するために「シールドビーム」が開発されました。
1970年式のダットサン・ブルーバード。
「シールドビーム」の構造を簡単に説明しますと、円錐形の反射板の頂点部分に発光源であるフィラメントを備えています。開口部には対向車や歩行者などがまぶしくないように余計な光を屈折させてカットするレンズでフタをして、全体をガラスで密封しています。中に封じ込めているのは、フィラメントが自身の発する高い熱で劣化しないための不活性ガスです。これによってフィラメントのエネルギーが効率よくビームに変換でき、明るさも増しました。一体化とすることで整備性が増し、フィラメントの劣化問題が緩和されたことで寿命が大幅に延ばされました。
1970年式のセリカ。
このシールドビームはアメリカの生産車両に装着が義務づけられたことで一気に普及しました。そしてアメリカをターゲットとしていた日本を始めとする他国のメーカーでも採用率が高まっていき、その当時は多くの車のヘッドライトに採用されることとなりました。
規格は丸形の7インチ(約180φ)と4インチ(約100φ)が一般的に使用されていたサイズです。大きい方の7インチが2灯用で、小さい4インチは4灯用として使用されていました。当時のアメリカでは5.75インチサイズもあったようです。そして1960年代の中程には大小2サイズの角形タイプも登場します。
1989年式のユーノス・ロードスター。初代NA型はシールドビーム式ヘッドライトを採用している。
旧車らしさをキープするには必須のアイテム、復刻してくれたらなあ……
そんなシールドビームですが、今ではめったに見掛けませんね。実際には商用車などに1990年代まで採用例があったようですが、いまではほぼ絶滅してしまいました。
そのため、旧車のヘッドライトの交換用の品物が入手困難になりつつあります。
探せば海外のメーカーから細々と発売されているとの話も聞きますが、現状はそれら海外製の新品か、あるいは国内製の中古を使い回すかという選択が悩ましい状態のようです。
細部にこだわるユーザーの中には、旧車らしい表情はシールドビームでしか出せないという信念を持っている人も少なくなく、代替品の入手問題は深刻でしょう。
当時製造をしていた国内メーカーが動いてくれることを願うばかりです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
テーマは「日本のクルマ文化の発展」。貴重な名車が公道をパレード 多くの歴史的車両を保有するトヨタ博物館が、年に一度開催するビッグイベント「トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル」が、去る2025[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]
四輪ラインナップの中核として期待され生まれた「1300」 「ホンダ・1300」は、1969年に発売されたホンダの小型乗用車です。 1960年代のはじめ、オートバイメーカーとしてすでに世界的な地位を確立[…]
スズキ フロンテ360(LC10) 得意の2ストロークエンジンをリヤに搭載し、激戦の軽乗用車クラスに参戦 大人4人がくつろいで乗れる広さを持ち、高速道路も100㎞/hで快適に走れる。現代の軽自動車では[…]
人気記事ランキング(全体)
インパクト大の外装! しかも軽キャンパーで就寝定員4名を実現! 今回紹介するキャンピングカーはオフタイムBASE。島根県のキャンピングカー専門店スマイルファクトリーのオリジナル軽キャンパーで、ジャパン[…]
ベース車両はハイゼットトラック ベースとなる車両はダイハツのハイゼットトラック。国内の一次産業から建設業や配送業など、さまざまなシーンで活躍している人気の軽トラックだ。広い荷台には様々な荷物を載せて運[…]
機能性、サイズ感、価格のどれをとってもちょうどいい。初めての人にもオススメ! 今回紹介する車は、キャンピングカーの販売や修理を手がけるロッキー2のオリジナルキャンパー、MV(マウンテンヴィレッジ)シリ[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ぱっと見ると「もはやジムニー…」と思わせるキャンピングカー。ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内[…]
日産のフラッグシップを象徴するモデルとして、大きな期待が集まっている 2026年度に発売が予定されている次期エルグランド。まず外観が先行公開されたが、今回明らかになったメカニズム情報からも、かなり期待[…]
最新の投稿記事(全体)
C-Class 206 Launch Campaign 「C200」と「C220 d」に“Sports“と“Luxury“、2つのモデルをラインアップ 2021年に発表された現行モデルは、より高度に進[…]
余裕のキャビンに豪華装備をプラスすることで、7シリーズ級の快適性を実現 今回導入される「525Li Exclusive M Sport」と「i5 eDrive35L Exclusive M Sport[…]
日産のフラッグシップを象徴するモデルとして、大きな期待が集まっている 2026年度に発売が予定されている次期エルグランド。まず外観が先行公開されたが、今回明らかになったメカニズム情報からも、かなり期待[…]
Data System デジタルルームミラー(DRM6030) 付属する専用カメラはソニー製センサーを採用 今回取り上げるデータシステム「DRM6030」は、11V型サイズのルームミラーモニターに、フ[…]
- 1
- 2