
実際にカー用品店へ足を運び、担当者に「このトピック(ジャンル)ではどの商品が売れているのか」「なぜ人気なのか」を聞いてみました!
●文/取材/写真:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
A PITオートバックス東雲で売れてるドラレコはこれ! 人気のワケは?
第1回目となる本記事では、車載必須のアイテムである「ドライブレコーダー」をピックアップ。そして今回、都内最大級のカー用品店であるA PITオ-トバックス東雲(以下、A PIT東雲)に取材のご協力をいただきました。
豊富なラインナップを誇るA PIT東雲ではどのドライブレコーダーが売れているのか、それぞれの人気ポイントと併せて紹介します。
(2024年10月時点のA PIT東雲における情報となります)
A PITオ-トバックス東雲(A PIT東雲)は、りんかい線東雲駅からも近く、アクセスしやすいことが魅力。
カー用品店としては、都内最大級の品揃えを誇ることでも有名なお店。
今回お話を伺ったA PIT東雲店の担当者、浮田さん。
1位:セルスター「CD-20」
370万画素の撮影を可能とする、非常に高性能なドライブレコーダー「CD-20」
2024年10月現在売り上げ1位のドライブレコーダーは、セルスターの「CD-20」でした。一般的なドライブレコーダーの多くは200万画素であるのに対し、CD-20は370万画素とほぼ倍近い圧倒的な画質のよさを誇り、より鮮明に撮影できるのが特徴です。
浮田さんによると、解像度が高い分価格もやや高めに設定されているものの、性能と見合っているので売り上げが伸びているそうです。
2位:ユピテル「Y-3100」
フロント撮影が可能な点が強みの「Y-3100」
続いて2位は、ユピテル「Y-3100」とのこと。浮田さんは、「Y-3100は数あるドライブレコーダーの中でも”フロント(横)に強い”点が評価されています」と話します。
Y-3100は、2ピース構成ながらもリアカメラに2つのカメラが備わっているので、フロントと合わせて3つのカメラで前方/後方/左右/車内の全方面を記録してくれるのが最大の特徴。
自車の左右の状況を記録できるということは、ドアパンチや荷物の窃盗対策にも大きな効果を発揮するドライブレコーダーと言えるでしょう。
3位:ユピテル「Y-220d」
比較的安価ではあるが高性能な点が、「Y-220d」が評価を集める理由だ
3位に輝いたのは、前述のY-3100に引き続きユピテルのドライブレコーダーである「Y-220d」。Y-220dが人気を集める理由について、浮田さんは次のように話します。
「2万円台のドライブレコーダーは、夜間でも鮮明に撮影できるセンサーが備わっていないものが多いんです。
ただ、Y-220dは2万5000円とドライブレコーダーの中でも比較的安価ではありますが、夜間などの暗い状況でも鮮明に撮影できる点が評価されています」
4位:カロッツェリア「VREC-DH301D」
フロントカメラのみではあるが370万画素で撮影できるのは、非常に魅力的だ
「VREC-DH301D」も、3万円以下という比較的安価な価格かつ高性能である点が評価されているドライブレコーダーです。フロントカメラのみではありますが370万画素を誇っており、これは前述の1位モデルである「CD-20」に匹敵します。
また、浮田さんいわく「カロッツェリアはナビブランドとして非常に有名で人気がある」とのこと。信頼のおけるブランドだからこそ手に取るユーザーも少なくないようです。
5位:コムテック「ZDR055」
「ZDR055」はリーズナブルなドライブレコーダーの購入を検討しているユーザーからの評価が高い
そして5位にランクインしたのが、コムテックの「ZDR055」。夜間など低照度の状況下でも、より鮮明に撮影できるセンサー技術”STARVIS”をさらにバージョンアップした”STARVIS 2″が採用されているのが特徴です。
フロント/リヤカメラともに200万画素ではあるものの、前述のように夜間での撮影性能がよく、価格がなるべく抑えられている点も評価されているようです。
ドラレコは、高性能=売れ線にあらず! コスパの良い製品の人気が際立っている
ちなみに浮田さんはオートバックス東雲店の全体的な傾向として、「”高額でも高性能であれば売れる”傾向にあります」と話します。
しかし、ドライブレコーダーはだけに絞ると「せっかく装着するのであれば」と性能を重視する人以外にも、リーズナブルなものを選んで価格を抑えたい人も多いため、性能が優れている=よく売れているとは一概に言えないようです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カー用品)
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
コーティング剤が人気だが、ワックス派も確実に存在 簡単系コーティング剤は、カー用品店でも独立したコーナーが設けられるほど人気のジャンルだ。その立役者の1つが、シュアラスターのゼロウォーターだ。とは言う[…]
たった「199円」トライアルのウォッシャー液を買ってみた。 西友を買収して話題になったトライアルというスーパーが、近所に何件かあることは知っていたが足を運ぶ機会はなかったのだが、「近いのだから見物がて[…]
スパーダを、さらに漆黒に染める専用パーツを発売 今回発売されるステップワゴン・スパーダ用エクステリアパーツは、黒色を感情に訴えかける力強さと存在感を表現するカラーとして捉える「Emotional Bl[…]
見た目の決め手、メッキパーツの輝きを取り戻す 長年使用していると、気付かないうちに小キズや汚れが蓄積されていってしまい、放置すると古ぼけた印象となったり、最悪の場合は簡単に解消できないほどの状態になる[…]
人気記事ランキング(全体)
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
SUVライクな外観で差別化された「クロスター」 新型フリードの中でも注目されるのが、SUVテイストを加えた個性派モデル「フリード クロスター」。専用のデザインや装備を備え、街乗りからアウトドアまで幅広[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
「N」は”Norimono(乗り物)”のN!ホンダが込める意味とは… Nシリーズの「N」の由来は、”Norimono(乗り物)”のN。この乗り物というのは、単なる機械ではなく、人が乗るためのものと[…]
最新の投稿記事(全体)
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
日産が提案する新しいくつろぎの空間は『部屋ごと出かけられるクルマ』 コロナ禍があけ日常が戻り、忙しさが増す生活の中で非日常を感じ、自然に触れて癒される空間があれば…そんな願望を満たすために開発されたの[…]
ソフトウェアというとマルチメディアやエンタメを想像するが、Arene(アリーン)が目指すのは 交通事故ゼロ社会実現 筆者がArene(アリーン)という呼び名を初めて聞いたのは遡ること約2年前の2023[…]
ボディ表面に特殊表面処理を施工することで、マットメタルのメンテナンス性を強化 今回導入される「Z “THE LIMITED-MATTE METAL”」は、クラウン専門店「THE CROWN」専用商品と[…]
日本の風景との調和を意識した専用バイトーンボディカラーも選択可能 今回クラウンセダンに導入される「Z“THE 70th”」は、クラウン誕生70周年記念の第二弾となる特別仕様車。長年にわたり日本の高級車[…]
- 1
- 2