
日産モータースポーツ&カスタマイズは、2024年11月716日に神奈川県の大磯ロングビーチにて「AOG(オーテックオーナーズグループ) 湘南里帰りミーティング2024」を開催した。
●文/写真:月刊自家用車編集部
オーテックオーナーが一同に会する名物イベント
11月16日(土曜)に開催された「AOG(AUTECH OWNERS GROUP)湘南里帰りミーティング2024」は、2004年にメーカー主催によるオーナーMTGの先駆けとしてスタートしたという歴史あるイベントのひとつ。
AUTECHやNISMOのブランドで日産純正カスタマイズパーツやコンプリートカーの開発、さらにモータースポーツ事業にも取り組むNMC(日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社)の主催によるもので、今回でなんと通算17回目。
オーナー同士の交流はもちろん、大勢のメーカースタッフと直接触れ合うことができることもあって、今回は354台の参加車両と611名の参加者で大いに賑わっていた。(昨年は332台/550台が参加)。
毎回恒例の記念撮影のワンショット。全員でAUTECHのAをハンドサインでアピール。
話題のチューンドミニバン「セレナ AUTCH SPORTS SPEC」の実車もお披露目
会場となった大磯ロングビーチ駐車場には、AUTECHブランドモデル、GT-RやZなどのNISMOロードカー、福祉車両や車中泊仕様車などが数多く展示。ほかにもモノづくり体験ができるワークショップや、大磯警察によるスカイライン4ドアGT-Rパトカーなど、来場者を楽しませるイベントも充実。
その中でも多くの来場者から注目されていたのが、今年秋に発表された最新のオーテックモデル「セレナ AUTCH SPORTS SPEC」だ。
オーテックのカスタマイズモデルは、内外装に独自の世界観を注入することでベース車との違いをアピールするが、このセレナ AUTCH SPORTS SPECは、走りの質を高める部分にもチューニング術をプラス。運転者がドライブするのが楽しくなる、走りのミニバンに仕上げていることが特徴だ。
この秋に発表されたばかりとなる「セレナ オーテック スポーツスペック」。サス&シャシーにも本格チューンが注がれることで、走り重視のユーザーから注目を集めている上級ミニバン。ミニバンでも走りを楽しんで欲しいというオーテックの願いが込められた一台に」なる。
ノートオーラの最上級仕様のひとつとして注目されている「ノート オーラ オーテック」。特別な内外装仕立てがもたらすプレミアムキャラはもちろんのこと、湘南の海をイメージした深いブルーメタリックカラーの特別色も印象的。
専用のボディパーツやキルティングのブラックレザーシートなどで、スタイリッシュに仕立てられた「エクストレイル オーテック」。ドットパターンのフロントグリルなど、存在感のあるフェイスマスクでも人気。
また会場にはNMCが手掛けるリアルチューンド「GT-R NISMO」も展示。ほかにもスカイラインGT-RパトカーのパレードランやスーパーGTドライバーの千代勝正選手、ロニー・クインタレッリ選手、2024年AUTECHレースアンバサダーを務める高岡みほさんもゲストとして来場するなど、記念すべきオーテックのお祭りを盛り上げていた。
昨年発売された「GT-Rニスモ」は、NISMOロードカーの集大成ともいうべきモデル。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
日産が仕掛けた賭け。テクノロジーか、それとも感性か? 日産・Be-1」は1987年に発売されました。 時代はバブル景気が最高潮を迎える前で、右肩上がりで豊かになる日本の経済に誰もが浮かれていました。 […]
2025 NEW MODELは冒険心をくすぐる高規格バンコンだ 日産ピーズフィールドクラフトは、日産東京販売直営のキャンピングカープロショップで、日産車を知り尽くすキャンピングカー専門ディ[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
年次改良で常に性能向上が図られた、高性能スポーツカーの代表モデル 2007年にデビューしたR35 GT-Rは、「誰でも、どこでも、どんな時でも最高のスーパーカーライフを楽しめる」というコンセプトを具現[…]
最新の関連記事(イベント)
数々の注目パーツを実際に試せる!「ジムニーフェア 2025」 9月20日(土)~21日(日)の2日間「ジムニーフェア 2025」がイエローハット新山下店で開催される。スズキ・ジムニー用に工夫が凝らされ[…]
家族連れにも楽しんでもらえる、多くのコンテンツを用意 「フォーラムエイト・ラリージャパン 2025」は、ラリー競技の最高峰であるFIA世界ラリー選手権のシリーズ戦の一つである世界大会で、全14戦となる[…]
消えゆくロータリー車を救え!部品供給と未来への挑戦 このイベントで注目となるのは、「RE Club Japan」の狙いだ。過去、日本だけでなく世界中に、ロータリー・エンジン車のオーナーのためのクラブは[…]
33年の歴史をもつ老舗カスタムショー。家族で楽しめるコンテンツも充実 1991年に群馬トヨタ自動車が立ち上げた「RV-Park」イベントをルーツとして33年の歴史をもつ「群馬パーツショー」が、今年も7[…]
未来のモビリティを体感できる、コンテンツを用意 Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー)は、日本自動車工業会が主催する、モビリティ産業に関する最新の技術やデザインを紹介する見[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
最新の投稿記事(全体)
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
- 1
- 2