
「走る実験室」と言われたモータースポーツシーンからは、今日の市販車では当たり前になった、多くの機能や装備が生まれた。今では誰もが給油のたびにお世話になっているあの便利装備も、じつはブルーバードのラリーへの挑戦から生まれていたのだ。
●文:横田 晃
“壊れないクルマ”を証明した日本車の海外ラリー挑戦、現場では様々なパーツが開発された歴史あり
今どきの日本車は、オイル交換などの最低限のメンテナンスさえしておけば、壊れるリスクはかなり低い。日本国内だけでなく、じつは世界でも常識となっているその高い信頼耐久性が確立されたのは、おおむね1970年代以降のことだ。実は1950年代に初めて海を渡った初代クラウンやダットサンは、アメリカのフリーウェイの速い流れに乗るだけでたちまちオーバーヒートしてしまい、撤退を余儀なくされる苦汁を味わった歴史がある。
日本国内でも、当時のユーザーのクルマ選びの最大の基準は壊れないことだった。まだ国道一号線にさえ未舗装区間が残り、晴れれば埃だらけの凸凹路、降ればぬたぬたの泥沼と化す劣悪な道路環境では、普通に走っていても振動や路面との接地に起因するトラブルは日常茶飯事だった。しかも、1960年代までのセダンの主なユーザーはタクシー業界。一般ユーザーのはるか上を行く酷使に耐えることが求められ、その評価がマイカー族の評判にもつながったのだ。
510型ブルーバードが発売された1960年代後半は、世界各地で国際ラリーが開催されていた全盛期の時代に重なる。日産はサファリラリーを含めた各地の大会でその実力を見せつけていた。
そこで国産メーカーが耐久信頼性の確認と宣伝を兼ねて挑戦したのが、海外の過酷なラリー。中でも熱心だったのが日産だ。
戦後、英国のオースチンのノックダウン(部品を輸入して国内で組み立てる)生産で乗用車作りを学んだ日産は、自社開発のダットサン110型を経て、1957年にダットサン210型を発売する。その頑丈さを証明するために1958年にオーストラリア一周ラリーに挑戦すると、出走67台中、完走わずか34台という過酷なラリーに出場した2台がともに完走し、一台はクラス優勝という快挙を達成したのだ。
そのニュースが新聞などで華々しく報じられると、日産の株価はたちまち上昇し、クルマの売れ行きも目に見えて伸びた。そこで日産はさらなる実績作りを目指し、カーブレイクラリーの異名を持つ、世界で最も過酷といわれたサファリラリーへの挑戦を決めたのだった。
初挑戦は1963年。310型初代ブルーバードと初代セドリックで挑むも、全滅。翌1964年は410型2代目ブルーバードとセドリックで、セドリックが総合20位に入る。1965年に挑んだ410型ブルーバードはあえなく全車リタイアするが、翌年、同車が総合5位と6位に入り、ついにクラス優勝も果たす。
そうした歩みを経て、1967年に登場した真打ちが510型3代目ブルーバードだった。
燃料補給口をレバーで開けるフューエルリッドオープナー、その仕組みはラリーシーンの現場で生まれた
1968年のサファリラリーは賞典外のテスト参戦だったが、翌1969年、510型ブルーバードはいきなり総合3位、5位、7位、8位を獲得。クラス優勝とチーム優勝も手に入れる。さらに1970年には、総合1位、2位、4位、7位に入り、初の総合優勝とクラス優勝、チーム優勝の三冠に輝いたのである。1969年のラリーを実際に走らせて撮影した、石原裕次郎主演の映画「栄光への5000キロ」も大ヒット。510型ブルーバードも大ヒット車となった。
国産車で初めて三角窓を廃したシャープなスタイリングや、当時最先端だったセミトレーリングアーム式リヤサスの足回りなど、510型ブルーバードは今なお名車に数えられる革新的なモデルだったが、じつは、同車のサファリラリーへの挑戦を通じて編み出された意外なメカニズムが、今日の国産車にも受け継がれている。運転席のレバー操作ひとつで燃料補給口のフタが開く、フューエルリッドオープナーがそれだ。
510型ブルーバードの市販モデルの給油口リッド(フタ)には、鍵を差し込んでロックをかけるキーホールが確認できる。これが当時としては一般的なセキュリティだった。
燃料補給口には、いたずらや燃料の盗難を防ぐためのセキュリティデバイスが欠かせないが、当時は補給口のキャップ本体かリッド(フタ)にキーホールがついているのが普通だった。今でも欧州車などには、キーがなければキャップが回せないモデルがある。当時のブルーバードはリッドにキーがついているタイプだった。
しかし、それでは1分1秒を争う競技中に、サービスポイントに飛び込んできたラリーカーに素早く給油できない。そこで、室内のレバーを操作することでキーを使わなくてもリッドが開くメカニズムが考案され、サファリラリーでも大いに役立った。それがしばらく後の市販車にも展開されて、今や日本車には常識の便利なメカニズムになったのだ。
筆者がこの話を教えてもらったのは、当時510型ブルーバードのラリーカー開発を担当していたエンジニアから。当時の記録写真を調べてみると、1970年にサファリラリーに参戦した車両にもキーホールは確認できるが……。
1971年のサファリラリー参戦車両の中には、リッドのキーホールが省かれている車両も確認できた。
現代の国産車は当時の競技車両と遜色のない高性能と、世界最高レベルの信頼耐久性を実現させている。そこにいたる過酷な競技の中から生まれたアイデア装備は、いかにも日本車らしい気配りと利便性を兼ね備えているのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
日産が仕掛けた賭け。テクノロジーか、それとも感性か? 日産・Be-1」は1987年に発売されました。 時代はバブル景気が最高潮を迎える前で、右肩上がりで豊かになる日本の経済に誰もが浮かれていました。 […]
2025 NEW MODELは冒険心をくすぐる高規格バンコンだ 日産ピーズフィールドクラフトは、日産東京販売直営のキャンピングカープロショップで、日産車を知り尽くすキャンピングカー専門ディ[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
年次改良で常に性能向上が図られた、高性能スポーツカーの代表モデル 2007年にデビューしたR35 GT-Rは、「誰でも、どこでも、どんな時でも最高のスーパーカーライフを楽しめる」というコンセプトを具現[…]
最新の関連記事(旧車FAN)
FF化の風潮の中にあって、あえてFRを継承したスポーツクーペ 1966年に初代が誕生したカローラシリーズは、2015年5月末に世界で初めて累計販売台数が1000万台に到達した。その偉業は、市場に合わせ[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
前期型 ロータリーエンジンの開発は、自動車メーカーとして生き残りをかけたマツダの賭けだった コスモスポーツの開発は、単なる新型車の開発ではなく、マツダの社運をかけた一大プロジェクトだった。当時の松田恒[…]
日産が仕掛けた賭け。テクノロジーか、それとも感性か? 日産・Be-1」は1987年に発売されました。 時代はバブル景気が最高潮を迎える前で、右肩上がりで豊かになる日本の経済に誰もが浮かれていました。 […]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
洗練されたデザインと先進機能が融合 新型eKスペースは、親しみやすさとモダンで高品質なエクステリアデザインや使いやすさと先進性を高めたインテリアデザイン、街中での取り回しの良さ、ゆとりのある室内空間を[…]
鮮やかなレッドのアクセントが映える特別なデザインをプラス ジープ コマンダー トレイルエディションは、リミテッドグレードをベースに、ブラックとグレーを基調としたボディに鮮やかなレッドのアクセントが映え[…]
デリカのDNA&魅力が軽モデルに凝縮 新型デリカミニは、デリカの名にふさわしいタフなデザインと、軽自動車の枠を超えた快適な走行性能、先進の安全技術を兼ね備えているスーパーハイト軽ワゴン。 コンセプトは[…]
構造用接着剤を延長し剛性を強化、より過酷な走行環境に対応 今回実施される改良では、スーパー耐久シリーズ参戦で得た学びを活かし、さらなる過酷な環境での走行に耐えるため、基本性能の向上に重点を置いている。[…]
走りへの期待を高める特別な内外装を採用 ヴェゼル e:HEV RSは、「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトに、デザインと走りのスポーティーさを追求[…]
- 1
- 2