
「走る実験室」と言われたモータースポーツシーンからは、今日の市販車では当たり前になった、多くの機能や装備が生まれた。今では誰もが給油のたびにお世話になっているあの便利装備も、じつはブルーバードのラリーへの挑戦から生まれていたのだ。
●文:横田 晃
“壊れないクルマ”を証明した日本車の海外ラリー挑戦、現場では様々なパーツが開発された歴史あり
今どきの日本車は、オイル交換などの最低限のメンテナンスさえしておけば、壊れるリスクはかなり低い。日本国内だけでなく、じつは世界でも常識となっているその高い信頼耐久性が確立されたのは、おおむね1970年代以降のことだ。実は1950年代に初めて海を渡った初代クラウンやダットサンは、アメリカのフリーウェイの速い流れに乗るだけでたちまちオーバーヒートしてしまい、撤退を余儀なくされる苦汁を味わった歴史がある。
日本国内でも、当時のユーザーのクルマ選びの最大の基準は壊れないことだった。まだ国道一号線にさえ未舗装区間が残り、晴れれば埃だらけの凸凹路、降ればぬたぬたの泥沼と化す劣悪な道路環境では、普通に走っていても振動や路面との接地に起因するトラブルは日常茶飯事だった。しかも、1960年代までのセダンの主なユーザーはタクシー業界。一般ユーザーのはるか上を行く酷使に耐えることが求められ、その評価がマイカー族の評判にもつながったのだ。
510型ブルーバードが発売された1960年代後半は、世界各地で国際ラリーが開催されていた全盛期の時代に重なる。日産はサファリラリーを含めた各地の大会でその実力を見せつけていた。
そこで国産メーカーが耐久信頼性の確認と宣伝を兼ねて挑戦したのが、海外の過酷なラリー。中でも熱心だったのが日産だ。
戦後、英国のオースチンのノックダウン(部品を輸入して国内で組み立てる)生産で乗用車作りを学んだ日産は、自社開発のダットサン110型を経て、1957年にダットサン210型を発売する。その頑丈さを証明するために1958年にオーストラリア一周ラリーに挑戦すると、出走67台中、完走わずか34台という過酷なラリーに出場した2台がともに完走し、一台はクラス優勝という快挙を達成したのだ。
そのニュースが新聞などで華々しく報じられると、日産の株価はたちまち上昇し、クルマの売れ行きも目に見えて伸びた。そこで日産はさらなる実績作りを目指し、カーブレイクラリーの異名を持つ、世界で最も過酷といわれたサファリラリーへの挑戦を決めたのだった。
初挑戦は1963年。310型初代ブルーバードと初代セドリックで挑むも、全滅。翌1964年は410型2代目ブルーバードとセドリックで、セドリックが総合20位に入る。1965年に挑んだ410型ブルーバードはあえなく全車リタイアするが、翌年、同車が総合5位と6位に入り、ついにクラス優勝も果たす。
そうした歩みを経て、1967年に登場した真打ちが510型3代目ブルーバードだった。
燃料補給口をレバーで開けるフューエルリッドオープナー、その仕組みはラリーシーンの現場で生まれた
1968年のサファリラリーは賞典外のテスト参戦だったが、翌1969年、510型ブルーバードはいきなり総合3位、5位、7位、8位を獲得。クラス優勝とチーム優勝も手に入れる。さらに1970年には、総合1位、2位、4位、7位に入り、初の総合優勝とクラス優勝、チーム優勝の三冠に輝いたのである。1969年のラリーを実際に走らせて撮影した、石原裕次郎主演の映画「栄光への5000キロ」も大ヒット。510型ブルーバードも大ヒット車となった。
国産車で初めて三角窓を廃したシャープなスタイリングや、当時最先端だったセミトレーリングアーム式リヤサスの足回りなど、510型ブルーバードは今なお名車に数えられる革新的なモデルだったが、じつは、同車のサファリラリーへの挑戦を通じて編み出された意外なメカニズムが、今日の国産車にも受け継がれている。運転席のレバー操作ひとつで燃料補給口のフタが開く、フューエルリッドオープナーがそれだ。
510型ブルーバードの市販モデルの給油口リッド(フタ)には、鍵を差し込んでロックをかけるキーホールが確認できる。これが当時としては一般的なセキュリティだった。
燃料補給口には、いたずらや燃料の盗難を防ぐためのセキュリティデバイスが欠かせないが、当時は補給口のキャップ本体かリッド(フタ)にキーホールがついているのが普通だった。今でも欧州車などには、キーがなければキャップが回せないモデルがある。当時のブルーバードはリッドにキーがついているタイプだった。
しかし、それでは1分1秒を争う競技中に、サービスポイントに飛び込んできたラリーカーに素早く給油できない。そこで、室内のレバーを操作することでキーを使わなくてもリッドが開くメカニズムが考案され、サファリラリーでも大いに役立った。それがしばらく後の市販車にも展開されて、今や日本車には常識の便利なメカニズムになったのだ。
筆者がこの話を教えてもらったのは、当時510型ブルーバードのラリーカー開発を担当していたエンジニアから。当時の記録写真を調べてみると、1970年にサファリラリーに参戦した車両にもキーホールは確認できるが……。
1971年のサファリラリー参戦車両の中には、リッドのキーホールが省かれている車両も確認できた。
現代の国産車は当時の競技車両と遜色のない高性能と、世界最高レベルの信頼耐久性を実現させている。そこにいたる過酷な競技の中から生まれたアイデア装備は、いかにも日本車らしい気配りと利便性を兼ね備えているのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
ドレスアップ&実用性に優れる「らしい」アイテムをセットで提供 キャラバン用として導入される「SOTOASOBIパッケージ」は、アウトドアシーンで映えるデザインと機能性を両立させているアクセサリーパッケ[…]
ポップアップで広がる空の部屋。家族旅を快適にするミニバンキャンパー「セレナ P-SV」 ミニバンの実用性とキャンピングカーの機能性。その両方をバランスよく融合させたのが、日産ピーズクラフトが手がける「[…]
ガソリンモデルにクラス初となるインテリジェントクルーズコントロールを採用 今回実施される仕様向上では、各種法規に適合したうえで、安心安全快適を提供する機能を追加。 ガソリンモデルにクラス初となるインテ[…]
新しい外装塗料が導入したことで、価格改定を実施 今回の改良で、すでにシビックRSグレードやZR-Vに採用されている新しい外装塗料が導入される。この塗料は、クリア材が従来のアクリルメラミンから、より高性[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の関連記事(旧車FAN)
頑健だが「色気のない三菱車」。そんなイメージを覆して大ヒット車に 三菱自動車工業という会社が誕生したのは、1970年のこと。ただし、その前身である三菱重工の歴史を遡れば、坂本龍馬が作った海援隊にルーツ[…]
人気タレントを使ったテレビCM戦略は、ミゼットから始まった クルマのCMにタレントが登場するのは、今では当たり前のこと。旬のタレントと新型車の取り合わせは、時に大きな話題にもなる。その先駆けとなったの[…]
最後のFRレイアウトとなった4代目のカローラ 「カローラ」として4代目になる「E70系」シリーズは1979年に発売されました。 初代の時からニーズに細かく合わせて、セダン/クーペ/バン/ワゴンと多くの[…]
自動車での物流に先駆け、安価なオート三輪を開発 マツダの自動車製造の第一歩 1920 年(大正9年)、中国地方の山間部で自生していたブナ科の落葉樹「アベマキ」を使用したコルクを製造するメーカーとして、[…]
初代センチュリー(VG20) 政財界のVIPにより認知度を上げていった国産ショーファーカー ショーファードリブン。後席に乗る主役のために運転手つきで運用される大型セダンは、専属の御者が操る貴族の自家用[…]
人気記事ランキング(全体)
ポップアップで広がる空の部屋。家族旅を快適にするミニバンキャンパー「セレナ P-SV」 ミニバンの実用性とキャンピングカーの機能性。その両方をバランスよく融合させたのが、日産ピーズクラフトが手がける「[…]
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
頑健だが「色気のない三菱車」。そんなイメージを覆して大ヒット車に 三菱自動車工業という会社が誕生したのは、1970年のこと。ただし、その前身である三菱重工の歴史を遡れば、坂本龍馬が作った海援隊にルーツ[…]
コンパクトボディに快適空間を凝縮。夫婦旅に最適な「北斗 対座モデル」 キャンピングカー選びにおいて重要なのは、自分たちのライフスタイルに合った1台を見つけること。家族4人でワイワイ出かけたい人もいれば[…]
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
最新の投稿記事(全体)
老舗ビルダーのハンドクラフト技術が注がれた「旅を芸術に変える」キャンピングカー 「Pablo」は、ピカソの自由な発想と加藤モーターのハンドクラフト技術を融合させ、「走るキャンバス」として車体全体をデザ[…]
ドレスアップ&実用性に優れる「らしい」アイテムをセットで提供 キャラバン用として導入される「SOTOASOBIパッケージ」は、アウトドアシーンで映えるデザインと機能性を両立させているアクセサリーパッケ[…]
3列シート7人乗りを実現したミッドサイズSUV インドネシアのミツビシ・モーターズ・クラマ・ユダ・インドネシアで生産される新型デスティネーターは、「The Confidence Booster for[…]
最も危険な凍結路面での安心ドライブをサポート iceGUARD 8は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を初採用したモデル。冬テックは、冬の路面との「接触」を最大化する技術で、「接触の密度(氷と[…]
高出力モーターと新AWD制御で意のままの走りを実現 アンチャーテッドはスバルグローバルバッテリーEVラインナップの第3弾となるモデル。発表済みのソルテラ改良モデル、新型トレイルシーカーに続くスバルBE[…]
- 1
- 2