「走る実験室」と言われたモータースポーツシーンからは、今日の市販車では当たり前になった、多くの機能や装備が生まれた。今では誰もが給油のたびにお世話になっているあの便利装備も、じつはブルーバードのラリーへの挑戦から生まれていたのだ。
●文:横田 晃
“壊れないクルマ”を証明した日本車の海外ラリー挑戦、現場では様々なパーツが開発された歴史あり
今どきの日本車は、オイル交換などの最低限のメンテナンスさえしておけば、壊れるリスクはかなり低い。日本国内だけでなく、じつは世界でも常識となっているその高い信頼耐久性が確立されたのは、おおむね1970年代以降のことだ。実は1950年代に初めて海を渡った初代クラウンやダットサンは、アメリカのフリーウェイの速い流れに乗るだけでたちまちオーバーヒートしてしまい、撤退を余儀なくされる苦汁を味わった歴史がある。
日本国内でも、当時のユーザーのクルマ選びの最大の基準は壊れないことだった。まだ国道一号線にさえ未舗装区間が残り、晴れれば埃だらけの凸凹路、降ればぬたぬたの泥沼と化す劣悪な道路環境では、普通に走っていても振動や路面との接地に起因するトラブルは日常茶飯事だった。しかも、1960年代までのセダンの主なユーザーはタクシー業界。一般ユーザーのはるか上を行く酷使に耐えることが求められ、その評価がマイカー族の評判にもつながったのだ。
そこで国産メーカーが耐久信頼性の確認と宣伝を兼ねて挑戦したのが、海外の過酷なラリー。中でも熱心だったのが日産だ。
戦後、英国のオースチンのノックダウン(部品を輸入して国内で組み立てる)生産で乗用車作りを学んだ日産は、自社開発のダットサン110型を経て、1957年にダットサン210型を発売する。その頑丈さを証明するために1958年にオーストラリア一周ラリーに挑戦すると、出走67台中、完走わずか34台という過酷なラリーに出場した2台がともに完走し、一台はクラス優勝という快挙を達成したのだ。
そのニュースが新聞などで華々しく報じられると、日産の株価はたちまち上昇し、クルマの売れ行きも目に見えて伸びた。そこで日産はさらなる実績作りを目指し、カーブレイクラリーの異名を持つ、世界で最も過酷といわれたサファリラリーへの挑戦を決めたのだった。
初挑戦は1963年。310型初代ブルーバードと初代セドリックで挑むも、全滅。翌1964年は410型2代目ブルーバードとセドリックで、セドリックが総合20位に入る。1965年に挑んだ410型ブルーバードはあえなく全車リタイアするが、翌年、同車が総合5位と6位に入り、ついにクラス優勝も果たす。
そうした歩みを経て、1967年に登場した真打ちが510型3代目ブルーバードだった。
燃料補給口をレバーで開けるフューエルリッドオープナー、その仕組みはラリーシーンの現場で生まれた
1968年のサファリラリーは賞典外のテスト参戦だったが、翌1969年、510型ブルーバードはいきなり総合3位、5位、7位、8位を獲得。クラス優勝とチーム優勝も手に入れる。さらに1970年には、総合1位、2位、4位、7位に入り、初の総合優勝とクラス優勝、チーム優勝の三冠に輝いたのである。1969年のラリーを実際に走らせて撮影した、石原裕次郎主演の映画「栄光への5000キロ」も大ヒット。510型ブルーバードも大ヒット車となった。
国産車で初めて三角窓を廃したシャープなスタイリングや、当時最先端だったセミトレーリングアーム式リヤサスの足回りなど、510型ブルーバードは今なお名車に数えられる革新的なモデルだったが、じつは、同車のサファリラリーへの挑戦を通じて編み出された意外なメカニズムが、今日の国産車にも受け継がれている。運転席のレバー操作ひとつで燃料補給口のフタが開く、フューエルリッドオープナーがそれだ。
燃料補給口には、いたずらや燃料の盗難を防ぐためのセキュリティデバイスが欠かせないが、当時は補給口のキャップ本体かリッド(フタ)にキーホールがついているのが普通だった。今でも欧州車などには、キーがなければキャップが回せないモデルがある。当時のブルーバードはリッドにキーがついているタイプだった。
しかし、それでは1分1秒を争う競技中に、サービスポイントに飛び込んできたラリーカーに素早く給油できない。そこで、室内のレバーを操作することでキーを使わなくてもリッドが開くメカニズムが考案され、サファリラリーでも大いに役立った。それがしばらく後の市販車にも展開されて、今や日本車には常識の便利なメカニズムになったのだ。
現代の国産車は当時の競技車両と遜色のない高性能と、世界最高レベルの信頼耐久性を実現させている。そこにいたる過酷な競技の中から生まれたアイデア装備は、いかにも日本車らしい気配りと利便性を兼ね備えているのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニッサン)
ベース車両は日産のNV200バネット ベースとなる車両は日産のNV200バネット。 荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、キャラバンより小ぶりなため、運転しやすく駐車スペースで悩むことも少ない。4[…]
大メーカーに呑み込まれた航空機エンジニアの気概が、先進の小型車を生んだ ひと口に自動車メーカーと言っても、その歴史や成り立ちにより社風や個性は違う。1966年に合併した日産とプリンスも、まったく異なる[…]
ベース車両は日産のNV200バネット ベースとなる車両は日産のNV200バネット。 荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、キャラバンより小ぶりなため、運転しやすく駐車スペースで悩むことも少ない。4[…]
オーテックオーナーが一同に会する名物イベント 11月16日(土曜)に開催された「AOG(AUTECH OWNERS GROUP)湘南里帰りミーティング2024」は、2004年にメーカー主催によるオーナ[…]
1:トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起[…]
最新の関連記事(旧車FAN)
ランドクルーザー プラド(2002年〜) その結果、初代および2代目ではクロカンらしいスクエアなエクステリアデザインが特徴だったランドクルーザー プラドは、3代目に進化するにあたってスポーティかつ高級[…]
大メーカーに呑み込まれた航空機エンジニアの気概が、先進の小型車を生んだ ひと口に自動車メーカーと言っても、その歴史や成り立ちにより社風や個性は違う。1966年に合併した日産とプリンスも、まったく異なる[…]
あ 人気タレントを使ったテレビCM戦略は、ミゼットから始まった クルマのCMにタレントが登場するのは、今では当たり前のこと。旬のタレントと新型車の取り合わせは、時に大きな話題にもなる。その先駆けとなっ[…]
1:トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起[…]
日本人のマイカー観をスポーティにスイッチした、カローラDNAの象徴 カローラを開発した長谷川龍雄主査が、「80点プラスα主義」を標榜したことはよく知られている。すべてが100点満点のクルマを作ることは[…]
人気記事ランキング(全体)
摩訶不思議?斜めの駐車場が設計された背景とは SA/PA以外で、斜めの駐車場を日常的にみる機会は少ないものです。 それもそのはず。普段利用するコンビニ/スーパーなどの商業施設では、そのほとんどが直角の[…]
大黒PAとは、神奈川県横浜市鶴見区の首都高速道路にあるパーキングエリアのこと。 首都圏を走行する多くのドライバーにとって重要な交通ハブであり、観光客や長距離ドライバーをはじめとする多くの人々に利用され[…]
車内を暖かく! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていきましょう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイ[…]
ネジはナメやすい! だからこそ、ちゃんとした外し方をマスター まず断っておきたいのが、本記事で紹介するテクニックは、自動車整備を前提にしている。それ以外のシチュエーションは想定していないのでご注意頂き[…]
ベース車両はトヨタのノア ベースとなる車両はトヨタのノア。国内で最も売れているミニバンであるノア/ヴォクシーは、車内スペースも広くファミリーカーとしても非常に人気の高い車だ。本格的なキャンピングカーも[…]
最新の投稿記事(全体)
個性も使いにくさも妥協なし!純度100%のスーパーカー ビートと同様のミッドシップに加えて、イタリアのスーパーカーのようなフォルムとガルウイングドアまで装備した軽スポーツカーがマツダのAZ-1。走りの[…]
「日本の生活に寄り添うクルマ」たちが揃う、人気シリーズ ホンダが手掛けるNシリーズは、「日本にベストな新しいのりものを創造したい」という思いから開発がスタートとした軽自動車。 2011年12月に発売し[…]
摩訶不思議?斜めの駐車場が設計された背景とは SA/PA以外で、斜めの駐車場を日常的にみる機会は少ないものです。 それもそのはず。普段利用するコンビニ/スーパーなどの商業施設では、そのほとんどが直角の[…]
各界のセレブに向けてお披露目された豪華モデル 毎年8月、世界中から新旧の名車が集うペブルビーチ・コンクール・デレガンスは、近年では自動車メーカーの新車発表の場としても注目されているが、2024年の目玉[…]
大黒PAとは、神奈川県横浜市鶴見区の首都高速道路にあるパーキングエリアのこと。 首都圏を走行する多くのドライバーにとって重要な交通ハブであり、観光客や長距離ドライバーをはじめとする多くの人々に利用され[…]
- 1
- 2