運転免許証は、運転ができるかどうかを証明するものだけでなく、本人確認証明書類としても広く利用されています。なぜ運転免許証が本人確認証明書類として有効なのでしょうか。運転免許証が本人確認証明書類として有効である理由と、他の本人確認証明書類について解説します。
●文:月刊自家用車編集部
運転免許証が有効である理由について
運転免許証は、免許試験合格後に交付される公的な証明書です。試験に合格するには、運転技術の評価だけでなく、身元確認書類を提出し、顔写真を撮影するなどの手続きも必要になります。
運転免許証には、保持者の顔写真/氏名/住所/生年月日/免許の種類/交付日/有効期限など、さまざまな個人情報が記載されています。
これらの情報が揃っていることで、本人確認証明書類としての信頼性が高まります。また、運転免許証は偽造や改ざんが難しいセキュリティ対策が施された証明書です。ICチップ/暗証番号など、多様な防犯技術が用いられていることも、本人確認証明書類としての信頼性を高めている理由と言えるでしょう。
個人情報を守るため、運転免許証にはさまざまな防犯技術が採用されている。ICチップもそのうちの一つだ。
しかし、運転免許証は年齢などの理由で持てない人もいるため、クレジットカードの作成やライブでの本人確認など、日常生活において不便を感じるシーンが多々あります。
若年層や運転免許証を持っていない人は、健康保険証/住民票/国民年金手帳など他の書類を提出する必要がありますが、これらには顔写真が載っていないため、手続きの内容によっては追加で書類を提出しなければならない場合があります。
運転免許証以外の本人確認証明書類は下記のようなものがあります。
まずひとつ目は、パスポートです。
パスポートは国際的に広く認められた本人確認証明書類です。旅行や出国時に本人確認が必要な場合に使用されることが多く、顔写真/氏名/生年月日/国籍/発行日/有効期限などの情報が記載されています。また、パスポートも運転免許証と同様に、高度な防犯技術が用いられており、信頼性が高いとされています。
ふたつ目は、住民基本台帳カード(マイナンバーカード)です。
住民登録が行われている個人の情報を記載した証明書で、顔写真/氏名/住所/生年月日/マイナンバー(個人番号)などが記載されており、公的機関/金融機関などで本人確認証明書類として利用されることがあります。
そして3つ目は、健康保険証はです。
国民健康保険/社会保険などの保険制度に加入している個人に発行される証明書で、氏名/生年月日/保険者番号などが記載されており、医療機関での本人確認/処方箋受け取りなどの際に使用されます。
ただし、顔写真が記載されていないため、他の本人確認証明書類と併用することが一般的です。
運転免許証の信頼性とは異なる、他の公的書類の利点
運転免許証が本人確認書類として非常に信頼性が高いことは理解できますが、それ以外の公的書類にも一定の利点があります。
たとえば健康保険証は、顔写真が載っていないというデメリットがありますが、保険者番号/被保険者証記号/番号など医療機関での本人確認に適しています。
健康保険証は顔写真が載っていないが、医療機関での本人確認書類としてはもっとも役立つ。
また住民票は、住所変更時に新しい住所が記載され、運転免許証よりも住所の最新情報を確認することができます。マイナンバーカードは、12桁の個人番号(マイナンバー)が記載されており、税金や社会保障の手続きに関連する本人確認に適しています。
さらに、マイナンバーカードには顔写真も記載されているため、運転免許証と同様に本人確認に高い信頼性があることも特徴です。
運転免許証が本人確認書類として有効であることは広く認識されていますが、運転免許証を持っていない人や、運転免許証だけでは不十分な場合に備えて、他の公的書類も活用することが重要です。特に、運転免許証を持っていない人は、マイナンバーカード/パスポートなど、顔写真付きの本人確認書類を持っておくことがおすすめです。
これらの書類は、運転免許証と同様に高い信頼性があり、本人確認の際に役立ちます。また、運転免許証以外の公的書類も、それぞれ特有の利点があるため、適切な場面で活用することで、スムーズな手続きが可能となります。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
最新の投稿記事(全体)
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]
- 1
- 2