運転免許証は、運転ができるかどうかを証明するものだけでなく、本人確認証明書類としても広く利用されています。なぜ運転免許証が本人確認証明書類として有効なのでしょうか。運転免許証が本人確認証明書類として有効である理由と、他の本人確認証明書類について解説します。
●文:月刊自家用車編集部
運転免許証が有効である理由について
運転免許証は、免許試験合格後に交付される公的な証明書です。試験に合格するには、運転技術の評価だけでなく、身元確認書類を提出し、顔写真を撮影するなどの手続きも必要になります。
運転免許証には、保持者の顔写真/氏名/住所/生年月日/免許の種類/交付日/有効期限など、さまざまな個人情報が記載されています。
これらの情報が揃っていることで、本人確認証明書類としての信頼性が高まります。また、運転免許証は偽造や改ざんが難しいセキュリティ対策が施された証明書です。ICチップ/暗証番号など、多様な防犯技術が用いられていることも、本人確認証明書類としての信頼性を高めている理由と言えるでしょう。
個人情報を守るため、運転免許証にはさまざまな防犯技術が採用されている。ICチップもそのうちの一つだ。
しかし、運転免許証は年齢などの理由で持てない人もいるため、クレジットカードの作成やライブでの本人確認など、日常生活において不便を感じるシーンが多々あります。
若年層や運転免許証を持っていない人は、健康保険証/住民票/国民年金手帳など他の書類を提出する必要がありますが、これらには顔写真が載っていないため、手続きの内容によっては追加で書類を提出しなければならない場合があります。
運転免許証以外の本人確認証明書類は下記のようなものがあります。
まずひとつ目は、パスポートです。
パスポートは国際的に広く認められた本人確認証明書類です。旅行や出国時に本人確認が必要な場合に使用されることが多く、顔写真/氏名/生年月日/国籍/発行日/有効期限などの情報が記載されています。また、パスポートも運転免許証と同様に、高度な防犯技術が用いられており、信頼性が高いとされています。
ふたつ目は、住民基本台帳カード(マイナンバーカード)です。
住民登録が行われている個人の情報を記載した証明書で、顔写真/氏名/住所/生年月日/マイナンバー(個人番号)などが記載されており、公的機関/金融機関などで本人確認証明書類として利用されることがあります。
そして3つ目は、健康保険証はです。
国民健康保険/社会保険などの保険制度に加入している個人に発行される証明書で、氏名/生年月日/保険者番号などが記載されており、医療機関での本人確認/処方箋受け取りなどの際に使用されます。
ただし、顔写真が記載されていないため、他の本人確認証明書類と併用することが一般的です。
運転免許証の信頼性とは異なる、他の公的書類の利点
運転免許証が本人確認書類として非常に信頼性が高いことは理解できますが、それ以外の公的書類にも一定の利点があります。
たとえば健康保険証は、顔写真が載っていないというデメリットがありますが、保険者番号/被保険者証記号/番号など医療機関での本人確認に適しています。
健康保険証は顔写真が載っていないが、医療機関での本人確認書類としてはもっとも役立つ。
また住民票は、住所変更時に新しい住所が記載され、運転免許証よりも住所の最新情報を確認することができます。マイナンバーカードは、12桁の個人番号(マイナンバー)が記載されており、税金や社会保障の手続きに関連する本人確認に適しています。
さらに、マイナンバーカードには顔写真も記載されているため、運転免許証と同様に本人確認に高い信頼性があることも特徴です。
運転免許証が本人確認書類として有効であることは広く認識されていますが、運転免許証を持っていない人や、運転免許証だけでは不十分な場合に備えて、他の公的書類も活用することが重要です。特に、運転免許証を持っていない人は、マイナンバーカード/パスポートなど、顔写真付きの本人確認書類を持っておくことがおすすめです。
これらの書類は、運転免許証と同様に高い信頼性があり、本人確認の際に役立ちます。また、運転免許証以外の公的書類も、それぞれ特有の利点があるため、適切な場面で活用することで、スムーズな手続きが可能となります。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
最新の投稿記事(全体)
ハイエースが「動く家」になる、完成度の高いレイアウト ラミータのベースは、トヨタ・ハイエース。広大な空間を活かしながら、走行時・ダイネット時・就寝時で異なる3つの表情を持つ多機能レイアウトを実現してい[…]
リビングのような空間と先進運転支援技術で受注好調。ハイウェイスターに人気が集中 新型「ルークス」は、外観に「かどまる四角」をモチーフとしたデザインと、日本の伝統建築にインスピレーションを得た新たな2ト[…]
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
高い環境意識のもとに生まれたスタイリッシュなEV ボルボ史上最も小さなEVとして、2023年11月に日本導入されたのがEX30だ。 サイズでいえば全長4235×全幅1835×全高1550㎜なので、日本[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
- 1
- 2