
タイヤをよく見てみると△のマークがあることに気づく。これは、タイヤのチェックをする際に必要なマークであり、道路交通法で定められている日常点検整備の項目にも含まれる重要なもの。タイヤの日常的なチェック項目も含めて解説していこう。
●写真/文:月刊自家用車編集部(オートメカニック)
タイヤの基本点検テクニック
タイヤは安全に直結する最重要なパーツ。摩耗が限界まで進んでいたり空気圧が適正でないと、乗り心地ウンヌン以前に危険なので、キッチリとチェックしておきたい。
また、タイヤは足回りの健康状態を示すバロメーターである。タイヤの空気圧が適正にもかかわらず偏摩耗がある場合は、アライメントが狂っている可能性がある。特に、左右輪が均等に摩耗していない場合は重大。ちなみに、空気圧が適正でないと、◎空気圧高すぎ=タイヤの中心、◎空気圧低すぎ=タイヤの両端が減るので、このことも頭に入れておこう。
サイドウォール部のキズ
サイドウォール部に大きくエグレた痕やキズがあるタイヤは危険。すぐに交換しよう。また、古くなりヒビ割れが出ているタイヤは、直ちに危険ともいえないが交換を考えたい。
サイドウォールにキズがないかをチェックする。
タイヤの減り方をチェック
通常タイヤは均等に減る。(不良)のように偏摩耗する場合は、アライメントが狂っている可能性が高い。キャスター角やハンドル切れ角が大きいクルマのフロントは、空気圧が適正でも両端が減る傾向があるが、この場合は異常ではない。
左が偏摩耗状態のタイヤ。右が正常なタイヤ。
空気圧点検
タイヤ空気圧の測定にはエアゲージが必要。カーショップ等で売られているものでOKだ。エアが漏れないようバルブにギュッと押しつけ、そのときの値を見る。
国産車は運転席ドアのチェッカー付近に、空気圧ラベルが貼ってある。
溝の深さをチェック
ショルダー部には、△やタイヤメーカーのロゴマークがあり、その位置のミゾは1.6mm盛り上がっている。その膨らみとトレッド面がツライチになると、摩耗限界(スリップサイン)だ。
丸で囲った三角の印をたどると溝に膨らみがあるのがわかる。この膨らみとトレッド面が同じ高さになると、摩耗限界(スリップサイン)となる。
スリップサインが出ないまでも、一番減っている部分が2~3mmに達したら交換したい。写真のような専用ゲージも販売されており、Amazon等で購入可能だ。
専用ゲージがなければ定規で溝の深さをチェックするのでもOK。
スリップサインの場所を示すマークの意味を知らないということは、日常点検を行っていない可能性も疑われてしまう。罰則はないものの、万が一の事故などで整備不良箇所などがあると、責任を問われかねない。国土交通省が発行する「日常点検15項目チェックシート」を活用し、マイカーの定期的な点検を心がけたい。
クルマのメンテナンステクニックも満載の臨時増刊号
本記事は、オートメカニック特別編集の臨時増刊号『クルマのDIYガイド 工具&道具の正しい使い方』に掲載されているものから抜粋・加筆している。同書には、役立つDIYテクニックが満載なので、興味のある方は是非、手にとって見てほしい。
車両の点検整備は使用者の義務
使用する車両の点検整備は使用者の義務とされている。そこで、国土交通省の指針を紹介使用(以下、国土交通省ウェブサイトより引用)。
日常点検整備は、日頃自動車を使用していく中で、ユーザーの皆さんが自分自身で行うことのできる点検です。この点検は、ユーザーの皆さん自身が運転席にすわったり、エンジンルームをのぞいたり、自動車の周りを回りながら自動車の状態を見たりすることによって、簡単に実施可能なものになっています。
自家用乗用自動車など、いわゆるマイカーのユーザーの皆さんは、走行距離や運行時の状態などから判断した適切な時期に実施して下さい。
事業用自動車などの自動車のユーザーの皆さんは、マイカーとは違い、一日一回、その運行の前に実施して下さい。これはトラックやバス、タクシーなどの自動車は、多くの人や物を運搬し、公共性が高く、その社会的影響の大きさから、より確実な点検を実施していただくためのものです。
ここでは日常点検項目の例としていわゆるマイカーの点検項目と日常点検のやり方、事業用自動車用の日常点検項目(大型車の例)を示します。いずれの場合も、日常点検整備の実施はユーザーの義務として法令に定められています。点検の結果、もし少しでも「いつもと違う…」と感じたら、整備工場に相談してください。
日常点検15項目チェックシート
画像出典:国土交通省WEBサイト
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入 近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。 この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかな[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
タウンエースベースが生む、扱いやすさと拡張性 「Plaything Ace SP」のベース車両は、トヨタ・タウンエース。取り回しの良さと荷室の広さを両立したミドルサイズバンで、日常使いでも不便を感じに[…]