
オープンカーと聞くと、夏の風を感じながらドライブする楽しさを想像する人は多いでしょう。ではもしも運転中に雨が降ってきた場合、オープンカーの屋根を閉じる代わりに傘をさして運転することは、違反にあたるのでしょうか。
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
傘をさしたままオープンカーで走行!これってアリなの?
オープンカーの魅力は開放感や自由さにあるといっても過言ではないでしょう。特に夏の時期は風を感じながら海沿いをドライブするなど、オープンカーでしか味わえない体験ができます。
しかし夏になると大気の状態が不安定になり、夕立/ゲリラ豪雨など突然大量の雨が降り出すことがあります。そのような状況において、濡れることを避けるために一時的にでも傘をさすことは認められるのでしょうか。
そもそも傘は風にあおられやすく、車の運動と風速により急に変形する可能性があります。これによってドライバーの視界を遮るだけでなく、強風で傘が飛ばされてしまうという危険性を孕んでいます。
これは交通法における安全運転義務違反に該当する可能性があり、罰金や免許停止といった厳しい罰則が科せられる場合があります。
傘をさして走行する行為への違反可否はないが、安全運転義務違反にあたる可能性がある。
実際に道路交通法第70条において、”車両等のドライバーは、ハンドル、ブレーキなど確実に操作し状況に応じ運転しなければならない”と定められています。そのため、オープンカーで傘を差したまま走行するのは、安全面から見て推奨できる行為とは言えません。
なお、もしも安全運転義務違反が適用された場合は違反点数2点に加え、大型車が1万2000円/普通自動車が9000円の反則金が科せられます。また、反則金を支払わなかった場合は3ヶ月以下の懲役もしくは5万円以下の罰金を科せられることになってしまいます。
では、ドライバーではなく助手席の人が傘をさした場合はどうなのでしょうか。結論から言えば、ドライバーと同様に助手席の人が傘をさした場合でも危険であることから、推奨できる行為とは言えないでしょう。
前述のように傘が飛ばされると、後続車に影響を及ぼす恐れやドライバーの集中力が妨げられる可能性があります。
また道路交通法第71条においては、”乗降口のドアを閉じ、貨物の積載を確実に行う等当該車両等に乗車している者の転落又は積載している物の転落若しくは飛散を防ぐため必要な措置を講ずること”という記載もあります。
開放感と爽快感が魅力のオープンカー。
ドライバーが傘をさしていない場合でも、安全運転義務違反に該当する可能性があることを念頭に置いておくと安心です。
基本的に多くのオープンカーは、突然の雨に対応できるように電動ルーフを備えています。車体の形状によっては雨天時の走行でもあまり影響がないものもありますが、雨や風から運転席を守る際は、電動ルーフを活用することが最善策となります。
なお、車種によってはルーフが電動でない場合があるので、そういった場合は安全に停車したうえでルーフを閉めましょう。閉じるまでの間にドライバーを含め車内が多少濡れてしまうかもしれませんが、オープンカーに乗っている以上許容しなければならないデメリットと言えます。
雨の日でも安全にオープンカーを楽しむためには、事前に天候をチェックし、適切な判断をすることも重要です。
また、天候予報を頻繁にチェックすることで雨の降り始めを予測し、ルーフを閉じる時間を確保できるかもしれません。オープンカーの雨の日の運転には傘を使わず、電動ルーフを利用することで安全性を確保できます。
これは交通安全法違反のリスクを回避するだけでなく、自身や他のドライバーに危険を及ぼす可能性を軽減するために重要な手段と言えるでしょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
積載性が優れる“第三の居場所”をより快適な車中泊仕様にコンバージョン ロードセレクトは新潟県新潟市に本社を構えるキャンピングカーや福祉車両を製造•販売している会社。オリジナルキャンピングカーはロードセ[…]
最新の投稿記事(全体)
コーティング車対応のシャンプーの人気が上昇中 クルマの年代、オーナーの世代を問わず、クルマ好きなら誰もが必ず行い、そして探求する瞬間がある「洗車」の世界。日々、最善の方法を模索しているユーザーも多いこ[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
葉が山々を染める秋。澄んだ空気と青空のもと、ドライブに出かけるなら“峠道”がおすすめです。カーブを抜けるたびに視界が開け、遠くの山並みや谷を望む……そんな瞬間こそが、峠ドライブの醍醐味。そんなおすすめ[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]