少し前のクルマのインパネにあったこのマーク。最近のクルマではあまり見かけなくなった。果たしてこのマークは何を意味して、どうして姿を消したのか? そのナゾを追った。
●写真/文:オートメカニック編集部
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ
排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅し、同時に排気温度警告灯もインパネから消滅した。その理由は何か? これは、世にも分かり難い文章の手本のような「法律」ってやつが改正されたことにある。
クルマの構造を決めているのは、皆さんご存知の“道路運送車両の保安基準”だ。その31条の中に、触媒 マフラー遮熱板の取り付けと、触媒マフラー温度異常上昇時の警告灯取り付けが規定されている。
こんな規則は、だいたいがアメリカの決まりを取り入れたものだが、アメリカでは平成7年に、OBDII(車載 故障診断)システム、またはOBDIIと同等の機能を持っていると認められるシステムを、排気温度警報装置として認めることになった。そして、不完全燃焼によって触媒が過熱状態になると検知したとき、燃料カットを行う機能を持っているクルマについては、 排気温度警告灯の取り付けをしなくてもいいことになった。
ここまではアメリカの話だが、それじゃあ日本も同じようにしようかということになるのは当然の流れ。でも、日本の道路運送車両の保安基準では、ちょっと面白い条件が付くことになった。それは“無接点式断続器採用エンジン車”について、排気温度警告灯の取り付け除外を認めるというものだ。
これが排気温センサー。初代ホンダ オデッセイのもの。不完全燃焼による排気(触媒)温度の異常上昇を監視している。
無接点式断続器というのは“フルトラ”やデスビレス・コンピューター・コントロールタイプのこと。接点式(ポイント式)は経年変化によって点火ミスが発生する可能性があるが、無接点式は方式だけを見れば経年変化はないので、触媒過熱は発生しないだろうということが、排気温度警告灯の取り付けを不要にした大きな理由だ(もちろん、プラグコードなどの 不具合による失火は起こりうる)。
そして、平成9年5月1日から、排気温度警告灯を付けなくてもいいことになった。だから、この時期から排気温度警告灯と排気温度センサー省略車が現れ始めた。また、ここでの道路運送車両の保安基準改正には、もう一つの改正点がある。それは、遮熱板の取り付けも不要になったことだ。ただし、ここでの決まりは、あくまでも“無接点式の断続器”を備えたクルマということだから“接点式断続器”タイプのエンジンは対象にならない。
排気温センサー動作のメカニズム
動作メカニズムは、図のように先端に温度ヒューズが設けられていて、一定温度を超えた時点で溶断することで異常を伝達する。一度限りの自己犠牲パーツなのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
ベース車両はダイハツのアトレー ダイハツ・アトレーは、主に商用バンとして開発された経済的な車両だ。軽自動車の規格内でありながら、効率の良いスペース活用で広い室内空間を確保。荷物の運搬を前提に開発されて[…]
ベース車両はミツビシのデリカD:5 ベースとなる車両は、三菱(ミツビシ)のデリカD:5。悪路走破性に優れた4WDシステムを搭載しながら、乗り心地や室内の快適性も確保されていることで、ミニバンの中でも人[…]
自動車業界を震撼させた通産省の業界再編法案 近代日本の産業の多くは、俗に「護送船団方式」と呼ばれる国の指導下で成長してきた。銀行や保険会社の利率や商品構成が、つい最近までどこも同じだったように、国の保[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
ベース車両はハイゼットトラック ベースとなる車両はダイハツのハイゼットトラック。国内の一次産業から建設業や配送業など、さまざまなシーンで活躍している人気の軽トラックだ。広い荷台には様々な荷物を載せて運[…]
最新の投稿記事(全体)
「RACEモード」や「AMGダイナミックエンジンマウント」をGLC 43に初採用 今回導入される2つのモデルは、エクステリアは、マット塗装の迫力ある外装色に専用加飾としてブラック&レッドのアクセントを[…]
装備設定の変更で、人気のブラック系パーツ&ホイールが、全グレードにOP設定 今回導入される「レンジローバー・イヴォーグ」2026年モデルでは、PHEVモデルの「P300e」に「S」と「DYNAMIC […]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。堅牢な作りと高い信頼性で知られる商用バンの代表格。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエ[…]