
マイカーのメンテナンスは自分で実施する! という、カーメンテDIY派の方であれば「ネジが固着して外れない…」といった経験が多少なりともあるのでは? そんなときに多いのが「ネジがナメてしまった…」という悲劇。では、そうならないようには何を心がければ良いのだろうか。
●写真/文:オートメカニック編集部
+ネジはナメやすい!確実に外すためには…?
数あるハンドツールの中で、ドライバーはもっとも使用頻度が高い物の一つにあげられる。
ところが、意外に正しい使い方をしている人は少ない。ネジを緩めたり締めたりするときはグリップ後端を手の平で押し付けながら回すのが基本!押し込みが弱いと先端部がネジ溝を乗り越えてしまうからで、それを防ぐため握り方にも基本があるのだ。
また、ネジへの適合サイズを誤るとガタついて力が入らないばかりか溝を潰してしまう。このため、ピッタリはまり込むサイズを選定することが大切。適合サイズに多少の前後はあるものの「大は小を兼ねる」というわけにはいかないのだ。
クルマに利用されているネジのサイズは3~6mmの範囲で、これに適合するドライバーを揃えると最低でも3本は必要となる。ネジを脱着するときは、ピッタリ適合するドライバーを選定したい。
とはいえ、基本に忠実に行っていても、固着してどうしても外れないというケースもままある。そのようなときは無理は禁物だ。固く締まったネジの外し方は基本的なドライバーの使い方とは異なるので、溝を漬してしまう前に適切に対処したい。
なお、その対処法には整備用ドライバーゆえに可能な方法と、専用ドライバーを使用する方法がある。さらに溝が漬れたネジを外す方法も、実はあるのだ。
ドライバーの正しい扱い方「ネジを外す」
ドライバーは整備用途に限らず家庭内にも必ず1本や2本は存在する。棚やカーテンレール、そして電気機器と、何をするにしても最低限必要となる工具といえる。しかし、家庭向けの製品は強度が低く仕上げが雑、それにサイズ自体がいい加減という例もある。整備には整備向けドライバーを用いるのが原則だ。
ネジの頭の溝にピッタリはまるサイズを選定し、ネジに対して垂直な状態を維持。グリップ後端を常に押し込むように力を入れて回す。これがドライバーの使い方の基本。なお、ナメる間には「グニュ…」とした感触があるので、そう感じたときはただちに止めることが肝心だ。
固着したネジの外し方「ハンマーで叩いてショックを与える」
整備用には軸部がグリップ内を貫通して後端に露出した「貫通ドライバー」と呼ばれるタイプの使用が原則。これはハンマーで叩いてネジにショックを与えることができるドライバーで、必然的に強度もある。一般用では力が入らず、ネジ溝を潰すこともあるため、整備に利用するなら、このタイプを選びたい。
貫通ドライバーならハンマーの使用も可能だ。※モノクロ写真をカラー化しています
【固着したネジにも対応!貫通ドライバー】
軸部がグリップ内を“貫通”してグリップ後端に露出しているドライバーで、このタイプのドライバーなら固く締まって緩まないネジに対し、グリップ後端をハンマーで叩いてショックを与えるという使い方ができるのだ。
軸部はネジに対して垂直に立てるようにあてがい、その態勢を維持する。そして、ショックを与えるときは回そうとする方向にグリップを押さえ込むように持つのがコツだ。
貫通ドライバー。※モノクロ写真をカラー化しています
役に立つ「クルマのDIYガイド」
オートメカニック特別編集『工具&道具の正しい使い方』では、すぐに実践できるカーメンテDIYテクニックを、147ページにわたり多数紹介。是非チェックしてみてほしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
軽トラベースの高規格キャンピングカーを約束する3つの“C” バディ108 C3パッケージLタイプを販売する東和モータースは、輸入キャンピングカーやフィアット•デュカトベースのキャンピングカー、国産キャ[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
二人旅を快適にする対座ダイネットレイアウト 北斗対座モデルの特徴は、二人旅を主眼に置いた室内レイアウトにある。独立した二人用の対座ダイネットは、車内での会話や食事をゆったり楽しめる空間だ。窓からの景色[…]
家のようなくつろぎをそのままクルマに モビーディックの「COMCAM」は、まるで自宅のリビングをそのままクルマに持ち込んだような快適空間を実現したキャンピングカーだ。ハイエースをベースに、広々とした室[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
最新の投稿記事(全体)
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
フロントカメラ一体モデルをラインナップに追加 ドライブレコーダーの装着率増加に伴い、ミニバンやワゴン車など後方視界が狭い車種で、後方を確認しやすいデジタルミラー型のニーズが高まっている。パイオニアは、[…]
渋滞が避けられない高速道路、その中でも「進みやすい車線」は存在するのだろうか。 長距離ドライブや週末の外出などで高速道路を利用すると、避けて通れないのが渋滞だ。交通量が多い時間帯や事故、工事などによっ[…]
グループ全体の未来の方向性を明示、その象徴となるコンセプトモデルを披露 「5ブランドプロジェクト発表」と題された配信では、トヨタ自動車のグループ全体のブランド再構築と、将来的な市場ポジショニングを説明[…]
安心、かつ快適に車中泊を楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー向け[…]