
クルマやバイクの整備には欠かせないツール類。用途に応じて各社から様々なツール発売され、その製品群は着実に進化をし続けている。中でも、工具メーカーのKTCは優れた製品をリリースしており、自動車整備のプロも愛用するブランドとして知られる。そんな工具のトップメーカーが作った、頑固な汚れも簡単に拭き取れる洗浄シートを紹介しよう。
●写真/文:オートメカニック編集部
水も石鹸も不要! サッとひと拭きでキレイに!
KTC(京都機械工具株式会社)と言えば、自動車整備のプロやセルフメンテナンス派のカーオーナーが愛用する、総合ハンドツールメーカとして有名で、クオリティと信頼度の高い工具を豊富にラインナップする。
そんなハンドツールメーカーがリリースする洗浄シートが、スプラッシュワイパーだ。手肌についた汚れを除去するためのものなのだが、そこは工具メーカーが作ったものだけあって、水や石鹸を使用することなく、油、グリス、汚泥、シリコンコーキング材、塗装等、手洗いでは落ちにくい頑固な油脂類の汚れを簡単に除去してくれる、優れた洗浄力を持つ。
【スプラッシュワイパー(KTC)】
スプラッシュワイパーには100枚入りと40枚入りの2つが用意されている(※写真はKTCパンフレットより引用)
この洗浄シートには研磨剤が含まれないので、肌を傷つけることもない。また、天然成分配合で汚れを確実に除去しながらも、手肌にも環境にも優しいという配慮もされているのが嬉しい。また、高い抗菌効果も実現していると謳われている。
実際に使ってみたら…頑固なオイルがサッと除去できた!
工具メーカーKTC(京都機械工具株式会社)が作った洗浄シート「スプラッシュワイパー」の実力を試すべく、あえて手をオイルまみれにして、拭き取るという実験を実施。果たして、ひと拭きでギトギトのオイルが拭き取れて驚きの洗浄効果を発揮、その謳い文句に偽りがないことを実感する結果となった。
落ちにくいオイルも簡単に拭き取れる
エンジンオイルやグリース類などでギトギトになった手をサッと一拭きすれば、素早く汚れを除去できるので、自動車やバイクのメンテナンスをDIYするユーザーにはもってこいの商品だ。
※写真はイメージです
水などの手洗い場がないようなシチュエーションでも、このスプラッシュワイパーがあれば問題なく汚れを除去できる。PCや電子デバイスの操作と自動車や機械のメンテナンスを並行して進めるような状況でも活躍してくれるはずだ。
モリブデングリスなどもこのスプラッシュワイパーを使用すれば除去できる。(※KTCのWEBサイトより画像を引用)
アウトドアやキッチン周りの掃除でも活躍!
また、グリルや換気扇の頑固な油汚れの掃除やキャンプやバーベーキュー等のアウトドアでも、スプラッシュワイパーがあれば便利に活用できるだろう。
※洗浄力が強いので、コーティング、車のボディ、バーベキューグリルなどに使用すると、コーティングや塗料が剥がれる場合がある。使用前に対象物の一部で予めテストを行い使用することをオススメする。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
鮮やかなレッドのアクセントが映える特別なデザインをプラス ジープ コマンダー トレイルエディションは、リミテッドグレードをベースに、ブラックとグレーを基調としたボディに鮮やかなレッドのアクセントが映え[…]
デリカのDNA&魅力が軽モデルに凝縮 新型デリカミニは、デリカの名にふさわしいタフなデザインと、軽自動車の枠を超えた快適な走行性能、先進の安全技術を兼ね備えているスーパーハイト軽ワゴン。 コンセプトは[…]
構造用接着剤を延長し剛性を強化、より過酷な走行環境に対応 今回実施される改良では、スーパー耐久シリーズ参戦で得た学びを活かし、さらなる過酷な環境での走行に耐えるため、基本性能の向上に重点を置いている。[…]
走りへの期待を高める特別な内外装を採用 ヴェゼル e:HEV RSは、「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトに、デザインと走りのスポーティーさを追求[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]