
日産自動車は、来年1月の東京オートサロン2025において、出展を予告している新旧エクストトレイルのカスタマイズモデル「X-TRAIL unwind concept」と「X-TRAIL remastered concept」を先行公開した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
親子が趣味の時間をリラックス。そんな思いを込めて新旧エクストレイルをカスタマイズ
自分の「好き」を詰め込んだ新旧2台のエクストレイルで“Chill”を感じる世界感を演出したい。そんなコンセプトから生まれた「X-TRAIL unwind concept」と「X-TRAIL remastered concept」。
“Chill”は本来「冷える」とか「寒さ」を意味する単語だが、カジュアルな表現としては“リラックスする”という意味が強くなる。どちらのエクストレイルもカスタム手法は異なっているが、それぞれお気に入りの場所で、クルマと一緒に趣味時間をリラックスできる空間を楽しんで欲しいという狙いが込められているとのこと。なお想定したオーナー像として、現行ベースの前者は「50代半ばの父」、先代ベースの後者は「20代後半の息子」をイメージしているそうだ。
現行「X-TRAIL unwind concept」は、本格エスプレッソが楽しめる贅沢な空間を追求
まず、現行エクストレイル(T33)をベースとする「X-TRAIL unwind concept」は、荷室に「5」の文字をモチーフとするラゲッジラックと、簀子テラスを載せたトレーラーがポイント。さらにラック下段にイタリアのエスプレッサマシンメーカー・ランチリオ社が監修したエスプレッソマシンを置くことで、「父」がインドア/アウトドアを問わず、本格エスプレッソが楽しめる贅沢な空間を目指したという。
「X-TRAIL unwind concept」 シックな趣が強まるブラックフィルムのラッピング施工が印象的。ほかにも専用開発の純正品やJAOS製パーツが散りばめられるなど、純粋なカスタマイズモデルとしても面白いアプローチが目白押し。
テラススペースを設置したトレーラーを牽引するイメージ。「父」がここでリラックスしてエスプレッソを嗜んでもらいたいという。
先代「X-TRAIL remastered concept」は、好みの音楽を楽しめる自由な移動空間を提案
もう一台の先代エクストレイル(T32)をベースとする「X-TRAIL remastered concept」は、「2」の文字をモチーフにしたダブルラックの上段にオーディオテクニ社が監修したアナログレコード機器を設置。「息子」が音楽を楽しめる自由な移動空間をイメージしたことに加え、中古車カスタマイズという新たな中古車の楽しみ方の提案もこめられているそうだ。
「X-TRAIL remastered concept」 こちらもフィルムラッピングやオリジナルパーツなどエクステリアの雰囲気を変えてくれる手法を提案。中古車カスタマイズを楽しんで欲しいという狙いも込められているとのこと。
「2」をモチーフとしたラックの上段には、オーディオテクニカが監修したアナログプレイヤーシステムを設置。下段にはコレクションされたレコードが並ぶ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
日産NV200バネットベースのキャンパー ツェルトNV(東和モータース販売) ベースとなる車両は日産 NV200バネット。荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、ハイエースやキャラバンより小ぶりなた[…]
快適な車中泊に必要な装備が満載。もはや移動できる部屋 日産ピーズフィールドクラフトの最新モデルとなる「クラフトキャンパーブリランテ」は、同社独自のキャビン設計が注入された使いやすさと豪華な機能にこだわ[…]
欧州市場の拡大を目指した901活動で生まれ変わった、日産伝統のFRクーペ 日産のCMに使われている「技術の日産」というキャッチフレーズは、けっして伊達ではない。経営環境の変化の波に揉まれることもあった[…]
運送業界の課題解決を図る工夫が盛り込まれた新世代トラック 「アトラス」は、いすゞ エルフミオをベースに、日産自動車の車種として生産供給されている商用モデル。各種運転支援技術の全車標準装備やパワフルな走[…]
日産の最新モデル&カスタム仕様が集結 大阪オートメッセの展示ブースでは、「フェアレディZ」を始めとするスポーツカーと、新旧2台のエクストレイルによる新たな世界観を演出するカスタマイズカーを展示。日産モ[…]
人気記事ランキング(全体)
ベース車両はダイハツのアトレー ダイハツ・アトレーは、主に商用バンとして開発された経済的な車両だ。軽自動車の規格内でありながら、効率の良いスペース活用で広い室内空間を確保。荷物の運搬を前提に開発されて[…]
ベース車両はミツビシのデリカD:5 ベースとなる車両は、三菱(ミツビシ)のデリカD:5。悪路走破性に優れた4WDシステムを搭載しながら、乗り心地や室内の快適性も確保されていることで、ミニバンの中でも人[…]
自動車業界を震撼させた通産省の業界再編法案 近代日本の産業の多くは、俗に「護送船団方式」と呼ばれる国の指導下で成長してきた。銀行や保険会社の利率や商品構成が、つい最近までどこも同じだったように、国の保[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
ベース車両はハイゼットトラック ベースとなる車両はダイハツのハイゼットトラック。国内の一次産業から建設業や配送業など、さまざまなシーンで活躍している人気の軽トラックだ。広い荷台には様々な荷物を載せて運[…]
最新の投稿記事(全体)
「RACEモード」や「AMGダイナミックエンジンマウント」をGLC 43に初採用 今回導入される2つのモデルは、エクステリアは、マット塗装の迫力ある外装色に専用加飾としてブラック&レッドのアクセントを[…]
装備設定の変更で、人気のブラック系パーツ&ホイールが、全グレードにOP設定 今回導入される「レンジローバー・イヴォーグ」2026年モデルでは、PHEVモデルの「P300e」に「S」と「DYNAMIC […]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。堅牢な作りと高い信頼性で知られる商用バンの代表格。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエ[…]
- 1
- 2