![[懐かし名車旧車] ニッサン初代シルビア(CSP311)「女神にふさわしい美麗ボディ」ハンドメイドから生まれた奇跡のクーペ](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2024/12/main-3.jpg)
「コンセプトカーがそのまま市販化されたような」という表現を見かけるが、かつて、真にデザイナーの構想がそのまま1/1に具現化したような、夢のクルマが実際した。ハンドメイドでその美しいボディを仕上げられ、最上級サルーンを超える価格で販売された、宝石のような輝きを放つ名車。初代シルビアの生き様を振り返ってみたい。
●文:月刊自家用車編集部
コンセプトカーのイノセントなデザインが、そのまま市販車として生み落された
この美しいクルマが初めてその姿を現したのは、1964年の第11回東京モーターショーの会場だった。出展車の名称は「ダットサン クーペ1500」。翌1965年に、ギリシャ神話に登場する美しい女神に由来した名称を授かって発売された初代「シルビア(CSP311型)」は、流麗で優美な国産車離れしたスタイリングのパーソナルクーペとして、市販車の中にあっても圧倒的な存在感を放った。
エッジの利いたシャープなデザインの中に流麗な曲面を多用することで、エレガントな雰囲気を醸し出す初代シルビア。
製造ラインのプレスでは到底出すことのできない優美さは、ハンドメイドならではの力感がある。
じつはこのシルビア、発売の直前まで、広く大衆車に用いられていたダットサンブランドのネーミングを冠される計画だったが、最終的に、当時は高級モデルのみに限定採用されていた日産ブランドに変更されたという。それもやはりこのスタイリングがあればこそ、といえよう。
この外観に漲る生々しい力感や優美さは、製造ラインの機械によるプレスでは到底出すことのできないもので、ボディ周囲に継ぎ目が見当たらないことからもわかるように、これらはハンドメイド、すなわち1台ずつの手作業による叩き出しで仕上げられている、まさに工芸品さながらの車体なのである。
いっぽうこの初代シルビアに搭載されたエンジンは、ショーモデルが積んでいた1.5LのG 型エンジンのボアを広げてショートストローク化したR型1.6L直4OHV。このエンジンは吸排気系形状の見直しや高圧縮比化、さらには強化型コンロッドメタルの採用などにより、90psの最高出力と13.5kg-mの最大トルクを発生。初採用されたポルシェタイプボルクリングサーボフルシンクロの4速トランスミッションと組み合わせられることにより、100マイル (165km/h)の最高速度と17 .9秒の0→400m加速という、当時の水準としては特筆ものの快足ぶりを誇っていた。
また、シャーシに視点を移すと、X型メンバーのラダーフレームにフロントがダブルウィッシュボーン、リヤがリーフリジッドというサスペンション構造。そしてじつは、これらの基本メカニズムは、シルビア登場の1ヶ月後にデビューしたフェアレディ1600とまったく共通、つまりこの両者は姉妹車の関係にあったのだ。
ボディ周囲に継ぎ目が見当たらないことからもわかるように、その造りはまさに芸術品。
G型エンジンのボアを広げてショートストローク化するとともに吸排気マニホールドの形状変更、9.0の高圧縮比とSUツインキャブ、さらにはF770コンロッドメタルの採用などにより高性能化が図られた1.6LのR型エンジン。
当時のフラッグシップサルーン以上の高級クーペらしく、外観にたがわず上品でスタイリッシュなインテリア。スピードメーターは180km/hまで刻まれ、タコメーターとの間にはアナログ時計が配されている。
何よりも佇まいが雄弁にその価値を表現している名車。生産554台、孤高の元祖国産スペシャリティ
とはいえ、シルビアのスタイリングの存在感はやはり比類なきもので、元祖2ドアクーペのスペシャリティカーとして大きな注目を集めたほか、遠く海外のメディアからもそのルックスを高評価する声が聞こえてくるほどではあった。にもかかわらず、この初代シルビアがその5年間のモデルライフの間に生産されたのはわずかに554台。
その生産工程からも導かれる必然とはいえ、2人乗りの2ドアクーペに、当時の上級サルーンであったセドリックカスタム6よりもさらに20万円も高価な120万円という車両価格設定が、販売の面でもシルビアを孤高の存在にしてしまったのかもしれない。
主要諸元 ●全長×全幅×全高:3,985×1,510×1,275(mm) ● ホイールベース:2,280mm ●トレッド(前/ 後):1,270/1198mm ●車両重量:980kg ●エンジン:R型(直4OHV SUツインキャブ)1,595cc ●最高出力:66kW(90ps)/6,000rpm ●最大トルク:132Nm(13.5kgm)/4,000rpm ●サスペンション(前/後):ダブルウィッシュボーン/半浮動リーフリジッド ●ブレーキ(前/後):ディスク/ドラム ●タイヤ(前/後):5.60-14-4PR(前後とも)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN | 日産)
仕向け地に合わせて作り分けられた”双生児”の個性 最近では少なくなってきましたが、かつてはいわゆる兄弟車がたくさんありました。トヨタならカローラとスプリンター、日産ならサニーとパルサーとラングレーにロ[…]
日産が仕掛けた賭け。テクノロジーか、それとも感性か? 日産・Be-1」は1987年に発売されました。 時代はバブル景気が最高潮を迎える前で、右肩上がりで豊かになる日本の経済に誰もが浮かれていました。 […]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
人気記事ランキング(全体)
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
最新の投稿記事(全体)
最高のマイバッハを唯一無二の特別装備で、さらなる高みへ この特別仕様車は、究極のラグジュアリーを追求するメルセデス・マイバッハに大自然からインスピレーションを得た特別な要素を組み合わせていることが特徴[…]
エンジン&NV性能向上で、快適な移動空間を実現 新型ルークスは、デザインやキャビン空間、走行性能、使い勝手など、全方位で進化。快適な移動空間を実現するため、エンジンユニットは燃費と静粛性を改善し、さら[…]
自宅からではなく「目的地で使う」 ホンダから新たなパーソナルモビリティ「UNI-ONE」が先日発表された。これは、ジャンル的には電動車いすと同等になるが、移動先の「目的地で利用するモビリティ」として利[…]
本日9月19日、トヨタ公式の“気になるサイト”がオープンした。詳しい内容についてのアナウンスはまだないが、何といっても目を引くのは並んだ5つのエンブレム。毎日深夜0時に“新たなメッセージ”が届くという[…]
老舗ビルダーが提案する、軽キャンパーの新たな可能性 近年、車中泊やアウトドアブームの隆盛は著しい。都市生活者のストレス増大やリモートワークの普及が、自然回帰への欲求を刺激していると分析される。 こうし[…]