
日本のVTホールディングスの傘下である英国ケータハムエボリミテッドは、新型EVスポーツクーペ「プロジェクトV」の量産/市販化に向けて開発を進め、そこにヤマハ発動機がパートナーとして参画して協業を行っていることは既報の通り。これにXINGモビリティ社が開発したバッテリーパックを採用したことで、プロトタイプがついに完成。2025年1月10日から開催される東京オートサロンで世界初公開へとこぎつけた。
●文:月刊自家用車編集 ●写真:ケータハムカーズ・ジャパン
まったく新しいライトウェイトEVスポーツカー
ケータハムといえば、英国のバックヤードメーカーとしてスタートし、ロータス セブンの製造を引き継いでオープンホイールの「ケータハム セブン」シリーズを現在まで継承している老舗ブランドだ。
現在では日本のVTホールディングスの傘下に入ったものの、依然として趣味性の高いライトウェイトスポーツカーを生産し続け、近年ではスズキ製の軽自動車用エンジンを搭載した「セブン160/170」などのユニークなモデルをリリースし、世界中のエンスージアストから愛されている。
ケータハムのラインナップは、オープンホイールでプリミティブなセブンシリーズが念頭に浮かぶが、過去にはレース専用の「SP 300.R」などの現代風ボディを採用したモデルもリリースしており、今回のプロジェクトVは現代基準のボディを採用してきた。
2023年にショーカーとして一般公開されてから開発は進み、ヤマハとの協業や台湾メーカーであるXINGモビリティのバッテリーパックを採用するといった具体的なプランを実行し、ついにプロトタイプがお披露目されることになる。
チーフデザイナーのアンソニー・ジャナレリーがデザインし、世界的に有名なイタルデザインが造形したレーシーなアピアランス。最初からEV専用設計がなされ、内燃機の搭載は予定していない。シャーシはアルミやカーボンの複合素材を用い、目標車体重量は1,190kg。
ピュアスポーツカー然としたスタイリングは、ロータスやフェラーリをも彷彿とさせる。パワートレーンは電動モーターであるためデザイン上の制約は少ないが、まったく新しいのにどこか20世紀のレーシングカーを思わせる造形美も特徴だ。
ケータハム プロジェクトVに注目すべきワケ
これまでクラシックなセブンシリーズを主力としてきたケータハムが、プロジェクトVで一気にモダンなスポーツカーを発表したのは驚きだが、ケータハムでは「プロジェクトVはセブンに代わるものではなく、セブンを補完するものであり、ケータハムの核となる価値観を維持することで、既存の顧客層にアピールし、ブランドの新しいファンを引き付けることができると確信しています」と述べるように、その根底には変わらずライトウェイトスポーツカーによるドライビングプレジャーをカスタマーに提供するスピリッツがある。
EVであっても軽量性能を突き詰め、ドライブの愉しさを実現するため、ヤマハとはEVのパワートレイン主要部に当たるeアクスルの開発を共同で進め、優れた放熱性/安全性/高エネルギー密度が特徴の浸漬冷却バッテリーパックはXINGモビリティから調達した。
伝統と歴史をもつスポーツカー専業メーカーのケータハムと、確かな技術で自動車界でも活躍するヤマハ発動機、浸漬冷却バッテリー技術の世界的リーダーであるXINGモビリティが、それぞれの分野で技術を結集したモデルが凡作になるはずがない。
アルミニウムとカーボンファイバーの複合素材で構成されるシャーシ。電動モーターはリアアクスルに備わり、200kW(272ps)を発生するシングルモーター式を搭載予定。最高速度は230km/h、0-100km/h加速は4.5秒未満を目標値としている。
XINGモビリティから供給されるバッテリーパックは、セルを誘電液に浸漬する浸漬冷却技術を用いたもの。急速で均一な放熱と200wh/kgというトップクラスのエネルギー密度により、より高いレベルの安全性を保証。フロントアクスルの後方と、リアアクスルの前方に搭載される。
EVスポーツカーのゲームチェンジャーになる?
EVの普及が停滞し、EVスポーツカーがなかなか一般化しない現在において、ケータハム プロジェクト Vの出現は大きな刺激になるはずだ。
ケータハム セブンシリーズよりも快適性能が高く、シリーズ同等のドライビングプレジャーを提供するプロジェクトVは、EVスポーツカーのゲームチェンジャーになれるほどの可能性を感じさせるモデルだ。
1月10日から開催される東京オートサロンでは、そんな未来のスポーツカーが実車展示される。スポーツカー好きな方、中でもライトウェイトスポーツカー好きなら見逃せない3日間になる。
スポーツカーの方程式に則った2眼式インストゥルメントメーターや、センターコンソールに備わった大画面デジタルディスプレイ、メカメカしいトグルスイッチなどインテリアも見どころは多い。
シートはハイバック式のバケットタイプを採用。フロント2席/リア1席というユニークな2+1のシートレイアウトだが、オプションで2+2を選択することもできるという。写真を見る限りクオリティも高そうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(東京オートサロン)
無限のお家芸のカーボンボディキットがスタイルアップのキモ。その価格は総額で1000万円オーバー 『東京オートサロン2025』で実施されたカーコンテストの中で、ドレスアップスポーツカー部門で優秀賞に輝い[…]
普通免許で運転できる小型トラック「エルフミオ」の可能性をアピール 免許制度が変わったこともあって、ドライバー不足が叫ばれているトラック界隈ですが、そんな業界の危機を救う存在として注目されているのが、普[…]
海外ブランドタイヤ直輸入で名を馳せたオートウェイ。ブースでは最新銘柄をアピール 海外ブランドタイヤでお馴染みのAUTOWAY。中国や東南アジアで生産される海外ブランドタイヤは、こなれた価格もあって注目[…]
タイヤ&ホイールの絶妙なマッチングで、タフネスな足もとを演出 東京オートサロンのEXIZZLE-LINEのブースで抜群の存在感を放っていた「LC250 春・秋 CAMP Ver.」と名付けられたランク[…]
シリカの力で輝きを守るGYEONのカーケアケミカル 二酸化ケイ素(いわゆるシリカ)をいち早く取り入れ、カーケアケミカル業界のグローバル市場を席巻しつつGYEON(ジーオン)。洗車初期のデブリ除去/ブレ[…]
最新の関連記事(ケータハム)
ケータハムのブースで目を引いた「セブン170R」 こちらのセブン170Rは現在生産されているケータハム車両の最軽量モデルだ。全長は3,100mm、全幅が1,470mm。エンジンも658ccということで[…]
人気記事ランキング(全体)
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
四輪ラインナップの中核として期待され生まれた「1300」 「ホンダ・1300」は、1969年に発売されたホンダの小型乗用車です。 1960年代のはじめ、オートバイメーカーとしてすでに世界的な地位を確立[…]
世界で1台の車がつくれるStyle_iDの豊富なメニューでカスタマイズ ジャパンキャンピングカーショー2025のホワイトハウスのブースで展示されていた1台が、フリードクロスター HV メトロキャンパー[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベース車両であるハイエースの最大の魅力は、なんといってもその広大な車内空間だ。天井も高く、長尺物の収納やベッド展開にも向いている。このサイズ感があるからこそ、キャンピン[…]
ベースは軽バンキャンパーの本命、ダイハツ・アトレー。 軽自動車でキャンピングカーを組むなら、選択肢に入れておくべき一台がある。それが「ダイハツ・アトレー」だ。 アトレーは軽規格ギリギリの全高と全長を持[…]
最新の投稿記事(全体)
N-BOXカスタムの一部グレードに、LEDフォグライトとフォグライトガーニッシュを追加設定 今回実施される一部改良では、N-BOXカスタムの一部グレードに、LEDフォグライトとフォグライトガーニッシュ[…]
最新技術の積極投入で、最先端のミドルSUVに進化 6代目となる新型フォレスターは、スバルの現行モデルが採用している最新技術と装備、デザインエッセンスを取り入れることでさらなる進化を実現。フルインナーフ[…]
余裕のある室内空間を効率良く活用 ホンダのステップワゴンは、最大で8名が乗車可能な人気のミニバンで、現行モデルは初代から数えて6代目となっている。スタイリッシュなエクステリアデザインと、実用性の高さか[…]
レクサスのグローバルモデルが、上海でワールドプレミア レクサスESは、レクサスラインナップの中核を担うアッパーミドルセダン。7代目となる現行型は、従来メインマーケットとしてきた北米/中国エリアに加えて[…]
四輪ラインナップの中核として期待され生まれた「1300」 「ホンダ・1300」は、1969年に発売されたホンダの小型乗用車です。 1960年代のはじめ、オートバイメーカーとしてすでに世界的な地位を確立[…]
- 1
- 2