![輸入タイヤのAUTOWAY、今年の注目銘柄はコレ! その強みと推しポイントを聞いてみた[前編]](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2025/01/a002.jpg)
海外ブランドタイヤの直輸入で有名なAUTOWAY(オートウェイ)。東京オートサロン2025ではその取り扱いブランドごとにブースコンパニオンを配置するなど、かなり積極的なプロモートを行っていた。ここではAUTOWAYが推す、今年の注目銘柄をチェックします。
●文/写真:松永和浩(月刊自家用車編集部)
- 1 海外ブランドタイヤ直輸入で名を馳せたオートウェイ。ブースでは最新銘柄をアピール
- 2 FINALIST 595EVO:14インチから20インチまで豊富なサイズが選べるスポーツタイヤ
- 3 CEAT SportDrive SUV:ウェットも強い、ハイパフォーマンスSUVタイヤ
- 4 HIFLY TIRES eHF501:コンフォート寄りの先進エコタイヤ
- 5 OTANI KC1000:22インチも選べる最新プレミアムタイヤ
- 6 DAVANTI ECOURA HP1:エコタイヤでありながらウェットシーンも得意
- 7 MINERVA ALL SEASON MASTER:コストパフォーマンスに優れたオールシーズンタイヤ
- 8 NANKANG AS-3:ナノマテリアルを使用したトレッドコンパウンドを採用
- 9 オートウェイは海外ブランドのタイヤを直輸入し、通販を通じて販売
海外ブランドタイヤ直輸入で名を馳せたオートウェイ。ブースでは最新銘柄をアピール
海外ブランドタイヤでお馴染みのAUTOWAY。中国や東南アジアで生産される海外ブランドタイヤは、こなれた価格もあって注目しているユーザーも多いでしょう。
AUTOWAYのブースコンパニオン。
AUTOWAYで扱う輸入ブランドの製品は、ヨーロッパで設計開発/生産をアジア圏で行う銘柄も多く、価格&性能のバランスの良いタイヤを見つけることができます。ここではまず7つのブランドのアピールポイントを紹介していきます。
FINALIST 595EVO:14インチから20インチまで豊富なサイズが選べるスポーツタイヤ
FINALIST 真木しおりさん
「FINALIST」の595EVOは、ユニークなツーインワン連続パターンのトレッドが特徴のスポーツタイヤ。14インチから20インチまで豊富なサイズが選べることも魅力ですが、2023年より台湾大手グローバルブランドNANKANG(ナンカン)グループの一員になったFEDERAL(フェデラル)が設計製造を担当していることもあって、グリップ性能や高速安定性にも定評があることで人気があります。また断面形状が低くなるロープロファイル中心のラインナップということもあって、ドレスアップのチョイスとしても見逃せない1本といえるでしょう。
そんなFINALISTを紹介してくれたのは真木しおりさん。真木しおりさんは、スーパーGTでGT500クラスのARTA GALSとして2024年まで6年間という長きにわたり継続を続けています。また、格闘技のRIZEのラウンドガール「R-1SE Force」としても活躍中です。さらに驚きなのが、モデルやレースアンバサダーとしての活動がない平日は、なんと10tトラックのドライバーとして働いているという異色の顔も持っています。
CEAT SportDrive SUV:ウェットも強い、ハイパフォーマンスSUVタイヤ
CEAT 日南菜々さん
「CEAT」はインドで1958年に設立されたという老舗ブランドのひとつ。1993年にはヨコハマタイヤと提携を結ぶなど、確かな技術を持つメーカーです。CEATのタイヤは、スズキ/フォルクスワーゲン/プジョー/ルノー/ヒュンダイなど、多くの自動車メーカーの新車装着タイヤとしても採用されているそうです。
そんなCEATで注目したいのはSportDrive SUV。この銘柄はウェットトラクション性能を追求したウルトラハイパフォーマンスSUVタイヤで、左右非対称のトレッドパターンにツインショルダーブロックを採用することで、コーナリングでもしっかりとした安定感を生み出すほか、SUV特有のふらつきも低減するという特徴があるそうです。
そんなCEATを紹介してくれた日南菜々さんは、元臨床検査技師という経歴を持つそうで、今年からコンパニオンなどの活動を始めたばかりとのこと。人前に立つ仕事なので少しドキドキしていると微笑んでくれました。
HIFLY TIRES eHF501:コンフォート寄りの先進エコタイヤ
HIFLY TIRES 天野ちよさん
「HIFLY TIRES」は、確かな品質とコストパフォーマンスのバランスの良さで北米やヨーロッパで人気を博しているタイヤブランド。このeHF501はエコ性能を重視したタイヤで、転がり抵抗を低減させることで低燃費性能を追求しているとのこと。対象となるのはEVやハイブリッド車などの先進環境モデルですが、コンフォート寄りの銘柄なので、ガソリン車に乗っているユーザーにもオススメとのことでした。
HIFLY TIRESを紹介してくれた天野ちよさんは、2024年11月にDVDをリリースしたグラビアアイドル。2020年まではレースアンバサダーとしても活躍していたそうです。
OTANI KC1000:22インチも選べる最新プレミアムタイヤ
OTANI 後藤佑紀さん
「OTANI」はタイで1964年に創業したタイヤブランド。乗用車用はもちろん、トラック/バス/トラクターなどのタイヤも製造する総合タイヤメーカーです。このKC1000は、静粛性/乗り心地/ドライ&ウェットでの高いグリップ性を両立したプレミアムラインのタイヤとのこと。22インチも設定されているので、ラグジュアリーセダンなど大径タイヤを採用しているクルマにもオススメできるとのことでした。
OTANIを紹介してくれた後藤佑紀さんは、2024年のスーパーGT GT300クラスの2号車 muta Racing GR86 GTを応援するmuta Racing fairiesとして活躍していましたが、昨シーズン最後にレースアンバサダーを引退することを発表。今後は現在修行中というフォトグラファーの道へ進んでいくとのことです。
DAVANTI ECOURA HP1:エコタイヤでありながらウェットシーンも得意
DAVANTI 織田真実那さん
「DAVANTI」はイギリスのタイヤブランドで、コストパフォーマンスの良さに定評があります。中国で製造することで価格を抑えたほか、走行可能距離を長くするロングライフにもこだわりを持っているブランドです。このECOURA HP1(エコウラ エイチピーワン)は、転がり抵抗の少ないエコタイヤ。省燃費性能を重視しながら、非対称パターンを採用することで高いウェットグリップ性能を持っていることが特徴です。
DAVANTIを紹介する織田真実那さんは、スーパーGTとスーパーフォーミュラでKONDO Racing Teamを応援するリアライズガールズとして活躍していました。日本レースクイーン大賞2022で大賞を受賞するなど輝かしい経歴も持っています。
MINERVA ALL SEASON MASTER:コストパフォーマンスに優れたオールシーズンタイヤ
MINERVA 風間そらさん
「MINERVA」はベルギーのタイヤブランド。1992年にコンチネンタルタイヤのブランドのひとつとして始まっており、現在では世界50か国で展開しています。ヨーロッパで開発設計を行い中国で生産することにより、コストパフォーマンスに優れたタイヤを送り出しています。このALL SEASON MASTERは、冬の長いヨーロッパで年間を通して履き続けられるオールシーズンタイヤで、積雪路からウェット/ドライとあらゆる路面で高いグリップ性能を確保しているそうです。
MINERVAを紹介する風間そらさんは、スーパーGT GT500クラスの23号車 MOTUL AUTECH Zを応援するNISMOアクアテックガールとして活躍しています。現在20歳の大学生で、MISS CIRCLE CONTEST 2024では審査員特別賞とmodelpress賞を受賞するなど、将来が大いに期待されています。
NANKANG AS-3:ナノマテリアルを使用したトレッドコンパウンドを採用
NANKANG 村上楓さん
「NANKANG」は、1959年創業の台湾でもっとも歴史の長いタイヤメーカー。日本でも馴染みあるブランドで、世界的にも高い評価を得ており、数々の国際的な賞も獲得するほどの高品質を誇っています。このAS-3(エーエススリー)は、ナノマテリアルを使用したトレッドコンパウンドを採用することでトータル性能に優れることが特徴。ウェットグリップ性能にも強さを見せるプレミアムタイヤになります。
NANKANGを紹介する村上楓さんは、スーパーGT GT300クラスの31号車 apr LC500h GTを応援するapr Victoriaとして活躍。格闘技RIZEのリングガールである「R-1SE Force」としても活躍しています。
オートウェイは海外ブランドのタイヤを直輸入し、通販を通じて販売
AUTOWAYブース 松田蘭さん
海外ブランドのタイヤを直輸入し通販という流通で全国に販売するAUTOWAY。全国の各都道府県にタイヤ取り付けを行う工場やショップと提携しているため、その工場にタイヤを直送して取り付けることも支持される理由のひとつ。提携している取付工場では、取付工賃も他店に比べて安く設定されている場合が多く、取付まで含めてトータル的にタイヤのコストを抑えることが可能といいます。
そんなAUOTWAYブースを紹介してくれたのが松田蘭さん。松田蘭さんは、日本レースクイーン大賞2023でグランプリを受賞したトップレースクイーン。2021年から2024年までスーパーGTのZENTsweetiesとして4期連続で活躍。また東京オートサロンのイメージガールであるA-classを2022年から2024年まで3期連続で務めています。
AUTOWAYブース 松田蘭さん
レースアンバサダー等の仕事のきっかけとなったのが、東京オートサロン2018でのAUTOWAYブースだったそうです。今回のAUTOWAYブース出演は、まさに里帰りと言えるでしょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(コンパニオン)
普通免許で運転できる小型トラック「エルフミオ」の可能性をアピール 免許制度が変わったこともあって、ドライバー不足が叫ばれているトラック界隈ですが、そんな業界の危機を救う存在として注目されているのが、普[…]
タイヤ&ホイールの絶妙なマッチングで、タフネスな足もとを演出 東京オートサロンのEXIZZLE-LINEのブースで抜群の存在感を放っていた「LC250 春・秋 CAMP Ver.」と名付けられたランク[…]
シリカの力で輝きを守るGYEONのカーケアケミカル 二酸化ケイ素(いわゆるシリカ)をいち早く取り入れ、カーケアケミカル業界のグローバル市場を席巻しつつGYEON(ジーオン)。洗車初期のデブリ除去/ブレ[…]
VIPセダンのビッグエンジンだからこそ楽しめるATドリフト VIP系ドレスアップとチューニングを得意とするSENSE BRAND(センスブランド)。2025年の提案は“ATで運転を楽しむ”こと。その代[…]
テールランプのオリジナルデザインは目を引くこと間違いなし! オリジナルデザインのテールランプやヘッドライトをアッセンブリすることを得意とするVALENTI(ヴァレンティ)が、『東京オートサロン2025[…]
最新の関連記事(カー用品)
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]
リサイクルアクリル樹脂素材の採用でCO2排出量削減と環境負荷低減 ホンダアクセスから、自動車用品業界として初めて、サステナブルマテリアルであるリサイクルアクリル樹脂素材を採用したN-ONE e:用純正[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
ワンタッチでスマホの脱着が可能。フレキシブルアームで自由度高し! 車載アクセサリーの世界に新たな選択肢が登場した。サンワサプライが発売した「200-CAR121」は、MagSafe対応の強力マグネット[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
- 1
- 2