
ピアッツァデビュー時のキャッチコピーは「シニア感覚」。鬼才ジウジアーロが提案したアッソシリーズ三部作のなか、唯一の量産車となったこのクルマは、ショーモデルそのままの近未来感覚を売り物にする一方、ソフトな手触り感や独創的な造形など細部に至るまでのこだわりで、雰囲気や美意識を大切にする大人のユーザーを中心に支持を拡げた。GMといすゞの関係があったとはいえ、高級輸入車販売のヤナセが取り扱うネロが登場するなど、日本車でありながらデザインやセンスを重視するイタリア車の雰囲気が漂うピアッツァは、欧州名門チューナーの手を借りたホットバージョンを追加するなど10年にわたって販売された。
●文:横田晃(月刊自家用車編集部)
ジウジアーロが自身のスタジオを立ち上げたのちの1981年に登場したピアッツァは、117 クーペの事実上の後継車。1980年代のデザインを謳った徹底したフラッシュサーフェイスは生産が難しかったが、いすゞは見事に実現した。
ショーモデルの難しい造形を見事に再現した生産技術力
卓越した技術が厳しい競争を生き抜くための大きな武器であることは、言うまでもない。ただし、時にその技術が諸刃の剣になることもある。1981年から1991年まで作り続けられたいすゞのスペシャリティカー、ピアッツァは、その一例かもしれない。
明治以降の日本は、数々の名刀を生み出した刀鍛冶に代表される日本人ならではの細やか、かつ高度な職人技を海外の工業技術と融合させることで近代化を図った。その姿勢自体は正しかったけれど、そこに諸刃の剣が潜んでいた。なまじ優れた技術があると、無謀な挑戦にも取り組めてしまう。さらにそれがある程度の成果をあげてしまうと、やめるわけにはいかなくなる。その最大にして最悪の結果が太平洋戦争だ。
富国強兵を掲げた時の日本政府は、さまざまな産業の育成に関与した。船舶や航空機、自動車産業も例外ではない。戦前にはトヨタや日産をしのぐほどの自動車メーカーだったいすゞも、東京石川島造船所(現・IHI)の自動車部門として生まれ、政府の庇護のもとに軍用トラックやバスなどの大型車に強みを発揮していた。当時から世界トップレベルを誇ったディーゼルエンジン技術もその成果だ。
そんないすゞだけに、戦後に英国のヒルマンのノックダウン生産を皮切りに進出した乗用車作りも、たちまちモノにした。が、残念ながら売る方の技術は脆弱だった。初のオリジナル車のベレルはクラウンに歯が立たず、国産で初めてGTを名乗った小型車のベレットも、和製アルファロメオと呼ばれて高く評価されたが、後からカローラやサニーが登場すると、たちまち客を奪われてしまった。
それでも乗用車開発を続けたのは、優れた技術があったからこそだ。実用中型セダンのフローリアンがベースの117クーペも、市販化は困難とも言われたジウジアーロによる美しいデザインを、当初は職人の手仕事で実現させた。しかし、自動車が大衆商品になっていくマイカー時代にあっては、そんな工芸品のような作り方はもはや通用しなかった。いすゞはGMから調達した資金で生産設備を近代化して量産化するが、13年間で9万台足らずの生産台数ではビジネスになるはずもなかった。
その後継車となるピアッツァもまた、ジウジアーロのデザインを高度な技術で見事に再現して喝采を浴びたものの、同じ轍を踏んでしまった。今度もまたトラックのように10年も作り続け、11万台あまりを売ったものの、雪だるま式に増えていく乗用車部門の赤字の改善には繋がらなかったのだ。
117クーペは、ジウジアーロの美しいデザインを高度な技術によって再現したが、ビジネスとしては成り立たなかった。その後継であるピアッツアも同じ轍を踏んでしまった。
アッソ・デイ・フィオーリ
1979年のジュネーブショーで世界初公開されたピアッツァの原型。117クーペの後継モデルを模索していたいすゞは、小さなスーパーカー的魅力とワゴンの実用性を併せ持つアッソのコンセプトに目を付け、アッソ・デイ・フィオーリは誕生した。ピアッツァの量産化にあたり、全幅は35㎜ 、全高は22㎜ 拡大されている。
※ジウジアーロのアッソ三部作
ジウジアーロはベルトーネ、ギアで活躍後、1969年に自らイタルデザインを設立。1973年から優れた空力特性と居住性の両立をテーマにした3台のショーモデルを次々に発表する。アッソシリーズとも呼ばれたこのクーペ三部作のトリを飾り、唯一量産化されたのがアッソ・デイ・フィオーリ(クラブのエースの意味)=ピアッツァだった。
優れたデザインと技術力、その足かせとなったジェミニベースの弱点
ピアッツァの成り立ちは、GMのグローバルカー、Tカーの一員として1974年に誕生した初代ジェミニのメカニズムをベースに、ジウジアーロのデザインによるクーペボディとしたもの。このクルマの前にジウジアーロはアウディとBMWをベースとしたクーペのショーカーも発表しているが、市販までこぎつけたのはピアッツァだけという事実は、彼の仕事が美しさの一方で商品化が難しい作品であることを物語る。
事実、ウイングなどの付加物に頼ることなくCd=0.36という優れた空力性能を実現させたピアッツァのウエッジシェイプのフォルムは、ボディとガラス面に段差のないフラッシュサーフェスや、キャラクターラインと一体化させたボンネットの見切り線などの、生産上の難所に溢れている。
アウディやBMWにそれが作れなかったわけではないだろう。ショーカーとしては話題を呼んだが、ごく冷静に考えれば、コストと労力をかけて市販にこぎつけても、ビジネスとしての成功は見込めないと判断したからのはずだ。
しかし、高級ブランドを標榜し、高い値付けも可能な彼らが諦めた商品企画に、いすゞはジュネーブショーでの大きな反響を支えに飛びついた。そして業界の誰もが驚くほど忠実に、ショーカーを再現して売り出したのだ。
外観だけでなく、インテリアもジウジアーロのアイデアを活かした。メータークラスターの左右にスイッチ類を集中させたサテライトスイッチや、LEDと蛍光管を使ったデジタルメーターなど、このモデル専用の凝ったメカニズムや作りを導入していた。
いすゞ開発陣によるメカニズムにも見どころは多かった。
上級車に積まれるDOHCエンジンは、世界初の自己診断機能付きECU(当時の表現はマイコン)による電子制御。エンジンマウントにも国内初の液封を採用するなど、上級スペシャリティカーにふさわしい内容とされていた。
ところが、ライバルはさらに上だった。日産が1980年にレパードを発売。そしてトヨタもピアッツァ登場と同時期にソアラを投入した。直6の2.8LDOHCエンジンや4輪独立サスによる高性能、大人びた3BOXのクーペデザインなどが人気を呼び、ピアッツァが狙う客をあらかた持っていってしまったのである。
ピアッツァも1984年にターボを加えたり、イルムシャーやロータスとタイアップした走りのグレードで対抗するが、大衆車がベースのリンク式リヤサスや4気筒エンジンでは勝負にならなかった。
基本イメージはすべてオリジナルデザインを活かし、量産化のための変更では必ずジウジアーロの了解を得たという。いすゞは複雑なデザインと生産性の両立で、その技術力の高さを証明した。
XEのデジタルメーター。蛍光表示管によるスピードメーターを中心に、サテライトスイッチの透過照明を含めて緑色を中心にした統一感のある色使い。なおサテライトスイッチはアナログメーター車にも採用されている。
シートもジウジアーロがデザイン。モダンな薄手のクッションは居住性の向上にも寄与。リクライニングは3段クイック付きの無段階、ランバーサポートも装備。クーペとしてはかなり優秀なレッグスペースと頭上空間で、リヤシートには4段階のリクライニング機構も備わった。シートは国産車にしては硬めだった。
デビュー時のフラッグシップとなったG200型DOHCエンジン。117クーペのものより排気量を拡大、マイコン集中制御のECGIも採用。2.0Lターボ登場で主役の座を奪われ、後に姿を消した。
ピアッツァ・ネロXG(1982年)
わずかに遅れて販売を開始。ゴールド・ネロと呼ばれたXEは上級版(ちなみに廉価版のXJはシルバー・ネロ)で、価格はピアッツァより3万円高。ネロ(イタリア語で黒の意味)は1984年の変更で輸出仕様の角形4灯ヘッドランプを採用、NEROはヤナセ販売モデルとなり、いすゞ仕様と明確に差別化された。
主要諸元
●全長×全幅×全高:4310㎜ ×1655mm×1300㎜ ●ホイールベース:2440㎜ ●車両重量:1155㎏ ●エンジン(G200型):水冷直列4気筒DOHC1949㏄ ●最高出力:135PS/6200rpm●最大トルク:17.0㎏ ・m/5000rpm●10モード燃費:9.5㎞ /L●最小回転半径:4.8m ●燃料タンク容量:58ℓL●サスペンション(前/後):ダブルウィッシュボーン/トルクチューブ式3リンク●ブレーキ(前/後):ベンチレーテッドディスク/ディスク●トランスミッション:5速MT●タイヤサイズ:195/60HR14 ○乗車定員:5名 ◎新車当時(東京地区):211万5000円
贅沢品から普及品へ、クルマの価値観の変化に対応が遅れたいすゞ
ピアッツァが誕生した1980年代は、日本が世界の頂点に立とうとしていた時代だ。社会学者のエズラ・ヴォーゲルによるベストセラー、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」の表題通りに、日本的経営が世界で評価され、アメリカに次ぐ経済大国の座を確立した。
1970年代に厳しい排ガス規制をいち早く乗り越えた日本車は、その技術を活かして高い経済性と動力性能を両立させ、世界の市場に進出。ビッグ3の経営が傾いた北米とは貿易摩擦が深刻化して、日本メーカーは北米向け輸出の自主規制を余儀なくされるまでになる。
国内ではマイカーがすっかり当たり前の存在になり、その後のミニバン時代の先駆けとなる、1BOXワゴンをファミリーカーとして使うユーザーが登場するなど、価値観の多様化も始まっていた。
ピアッツァの運命は、そんな時代の変化を反映していた。
もともと2ドアクーペには、欧州型の大人のぜいたくなパーソナルカーと、北米型の若者のスポーティなデートカーという異なる切り口の商品企画があった。日本でもマイカー時代到来以前の1960年代の2ドアクーペは、ぜいたくな大人の乗り物。117クーペもそうした文脈の企画だった。
ところが、日本の若者にもマイカーが手の届く存在になった1970年代になると、フォードマスタングを筆頭に、実用セダンから派生した安価なスペシャリティクーペという企画が主流になる。1970年に誕生したセリカを嚆矢として、2ドアクーペは若者のクルマという時代を迎えるのだ。
それが1980年代になると、欧州型のぜいたくなクーペがふたたび脚光を浴びる。一家に一台どころか、地方ではひとりに一台の時代を迎えて、懐に余裕のあるダンナ衆の遊びグルマとして、ソアラのような高級パーソナルクーペが求められるようになったのだ。
本当なら、ピアッツァはそこにジャストミートする企画のはずだった。しかし、トラックやバスなどのプロユーザーが主な顧客だったいすゞには、十人十色の個人客の嗜好の変化を的確に捉えて、市場に合うモデルをタイミングよく投入することができなかった。
内外装の質感はソアラやレパードにも負けない高級パーソナルクーペに仕上がっていたピアッツァだが、シャシーやエンジンはライバルたちに比べていささか見劣りした。この頃、欧州的価値観の大人のクーペには、より上級・高性能が求められていたのだ。
2代目ピアッツァは大人のクーペから若者のクーペに転換を図るが、もはやその市場は日本になかった。
初代ピアッツァ アーカイブ
1979年 |
(3月) ジュネーブショーに「アッソ・デイ・フィオーリ」を出展。 |
1981年 |
(6月) ピアッツァ発売。エンジンは2.0LのSOHCとDOHC、グレードはXE/XF/XL/XJの4タイプ。キャッチコピーは「シニア感覚」ヤナセが販売するピアッツァ・ネロ発売。XEとXJの2タイプ。 |
1982年 |
(3月) XJ- S、BELLA、XG、XN(受注生産)の4グレードを追加。 |
1983年 |
(5月)マイナーチェンジ(ドアミラーに変更など)。 |
1984年 |
(1 0月) 180PSの2.0Lインタークーラー付きターボエンジン搭載車を追加。内外装の変更。 |
1985年 |
(11月) 「イルムシャー」を追加。 |
1987年 |
(8月 )一部改良(内外装デザインの変更、2.0LのDOHCモデルの廃止、乗車定員を5名から4名になど) |
1988年 |
(6月 )「XEハンドリング・バイ・ロータス」発売。 |
1991年 |
(7月 )生産終了。総生産台数11万3419台。 |
irmscher(イルムシャー)
2.0 Lターボ車をベースに、ドイツの名門チューナー「イルムシャー」が手がけたしなやかな足回りに加え、角形4灯式ヘッドランプやMOMO製ステアリング、レカロ製シート、専用デザインのフルホイールカバーを採用した人気モデル。
Handling by LOTUS(ハンドリング・バイ・ロータス)
GM向け北米仕様のピアッツァ(車名インパルス)のバルジ付きボンネットに、ロータスがチューンした足回りやBBS製アルミホイール、前後スポイラーなどを採用。ブリティッシュグリーンマイカのボディカラーにゴールドストライプも設定された。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
ベース車はスズキ・エブリイワゴン/キャビン 2mini Frozoo(マリナRV) ベースとなる車両はスズキ・エブリイワゴン。街乗りからアウトドアまで幅広く使われる軽ワゴンをキャンピング仕様に仕立てた[…]
ファミリーで過ごす時間を大切にする空間づくり 「Walk Type-A」は、家族や仲間と過ごす時間を軸に設計されたキャンピングカーで、間仕切りを極力なくした開放的な室内が特徴。広々としたダイニングスペ[…]
2025 NEW MODELは冒険心をくすぐる高規格バンコンだ 日産ピーズフィールドクラフトは、日産東京販売直営のキャンピングカープロショップで、日産車を知り尽くすキャンピングカー専門ディ[…]
最新の投稿記事(全体)
三河家具職人が生んだ「ちょいCam」という選択肢 軽キャンピングカー「ちょいCam」は、三河の家具職人が手掛ける一台だ。天然木を活かした温もりある仕上げと堅牢な造りは、量産品にはない味わいを放っている[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
純正セキリュティだけでは安心できないのが最近の自動車盗難の手口 昨今、クルマの盗難件数は深刻な社会問題となっている。平成15年をピークに発生件数が激減したものの、近年になって徐々に増加傾向を辿っている[…]
●UNI-ONEの概要 ASIMOなどのロボティクス研究で培った技術を活用し、座ったまま体重移動するだけで移動できるのが特徴。両手が自由に使える着座型のパーソナルモビリティだ。難しい運転操作が不要の[…]
グロッシーブラックのアクセントで存在感をプラス 今回導入される「XC60 Ultra B5 AWD Dark Edition」は、今年6月に内外装がリフレッシュされた最新のXC60マイルドハイブリッド[…]
最新の関連記事(大人気商品)
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
人気記事ランキング(全体)
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
ベース車はスズキ・エブリイワゴン/キャビン 2mini Frozoo(マリナRV) ベースとなる車両はスズキ・エブリイワゴン。街乗りからアウトドアまで幅広く使われる軽ワゴンをキャンピング仕様に仕立てた[…]
ファミリーで過ごす時間を大切にする空間づくり 「Walk Type-A」は、家族や仲間と過ごす時間を軸に設計されたキャンピングカーで、間仕切りを極力なくした開放的な室内が特徴。広々としたダイニングスペ[…]
2025 NEW MODELは冒険心をくすぐる高規格バンコンだ 日産ピーズフィールドクラフトは、日産東京販売直営のキャンピングカープロショップで、日産車を知り尽くすキャンピングカー専門ディ[…]
最新の投稿記事(全体)
三河家具職人が生んだ「ちょいCam」という選択肢 軽キャンピングカー「ちょいCam」は、三河の家具職人が手掛ける一台だ。天然木を活かした温もりある仕上げと堅牢な造りは、量産品にはない味わいを放っている[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
純正セキリュティだけでは安心できないのが最近の自動車盗難の手口 昨今、クルマの盗難件数は深刻な社会問題となっている。平成15年をピークに発生件数が激減したものの、近年になって徐々に増加傾向を辿っている[…]
●UNI-ONEの概要 ASIMOなどのロボティクス研究で培った技術を活用し、座ったまま体重移動するだけで移動できるのが特徴。両手が自由に使える着座型のパーソナルモビリティだ。難しい運転操作が不要の[…]
グロッシーブラックのアクセントで存在感をプラス 今回導入される「XC60 Ultra B5 AWD Dark Edition」は、今年6月に内外装がリフレッシュされた最新のXC60マイルドハイブリッド[…]