
マクラーレン・オートモーティブは、マクラーレンF1による9回目のコンストラクターズ・チャンピオン獲得を記念して「マクラーレン アルトゥーラ」と「マクラーレン 750S」の限定記念モデル「MCL38 セレブレーション・エディション」を販売する。これらは世界限定各9台のみの販売となり、スペシャルカラーとデカール、ドライバーの直筆サイン他、ファンには堪らない特別装備が与えられた超レアモデルに仕上がっている。
●文:月刊自家用車編集部 ●写真:マクラーレン・オートモーティブ日本
2024年のチャンピオンシップ制覇を記念したモデル「MCL38 セレブレーション・エディション」
マクラーレンF1チームは、2024年シーズンの最終戦アブダビGPで勝利し、コンストラクターズ・チャンピオンシップを獲得。
ドライバーのランド・ノリスとオスカー・ピアストリは、マクラーレンのF1マシン「MCL38」で8回のポールポジションと6回のグランプリ優勝を果たし、マクラーレンにとって実に1998年以来となるチャンピオンシップをもたらした。
今回マクラーレン・オートモーティブが発表した「MCL38 セレブレーション・エディション」は、この記念すべき勝利をもたらしたMCL38をイメージし、ロードカーである「マクラーレン アルトゥーラ」と「マクラーレン 750S」に特別装備を与えた限定モデルだ。
それぞれ9台のみ生産されるが、この「9」はマクラーレンが獲得した9回目のコンストラクターズ・タイトルに因んだもの。エクステリアカラーはマクラーレンのF1を象徴するパパイヤ・オレンジとアンスラサイトを採用している。

2024年のF1でコンストラクターズ・チャンピオンを獲得したマクラーレン MCL38(写真右)と、9回目のタイトル奪取を記念した「MCL38 セレブレーション・エディション」(写真中央がアルトゥーラ、同左が750S)。

マクラーレン MCL38は、2024年シーズンのF1で合計8回のポールポジションと6回の勝利をものにした。1998年以来というマクラーレンのコンストラクターズ・タイトル獲得の原動力であり、マクラーレンの歴史に刻んだ新たな偉業を称えるべく限定モデルが企画された。
ベースモデルは、スーパーカーシリーズの「アルトゥーラ」と「750S」
マクラーレンのロードカーは、現在スーパーカーシリーズとアルティメイトシリーズ、そしてモータースポーツシリーズの3カテゴリーで展開しており、今回の記念限定モデルの素材に選ばれたのは、スーパーカーシリーズに属するアルトゥーラと750S。
アルトゥーラはマクラーレン初のプラグインハイブリッドモデルで、カーボンを用いた軽量ボディに3リッターV6ツインターボと電動モーターを搭載し、システム最高出力700PS/同最大トルク720Nmを発揮。0-100km/h加速3.0秒、最高速度330km/hという、スーパーカーを名乗るにふさわしいハイパフォーマンスを実現する。
一方の750Sは「マクラーレンのスーパーカー史上、最も軽量で最もパワフルなシリーズモデル」を謳い、搭載する4リッターV8ツインターボは最高出力750PS/最大トルク800Nmを実現。わずか1389kgの軽量ボディも相まって0-100km/h加速2.8秒、最高速度332km/hのスペックを計上する。
両モデルとも、まさにマクラーレンの記念すべき9回目のコンストラクターズ・タイトル獲得を記念した限定モデルのベースにふさわしいスーパースポーツモデルと言えよう。

マクラーレン アルトゥーラ MCL38 セレブレーション・エディション。マクラーレン初のプラグインハイブリッドシステムを採用したロードカーで、ベースモデルはシステム最高出力700PS/同最大トルク720Nm、0-100km/h加速3.0秒、最高速度330km/hを発揮する。

マクラーレン 750S MCL38 セレブレーション・エディション。マクラーレン史上、最軽量、最大パワーを誇り、スペックシートには最高出力750PS/最大トルク800Nm、0-100km/h加速2.8秒、最高速度332km/hの傑出した数値を掲げる。
F1マシン「MCL38」のボディワークを埋め込んだ記念プレートも装備
MCL38 セレブレーション・エディションは、マクラーレンF1マシンを象徴するパパイヤ・オレンジとアンスラサイトを纏う。
アルトゥーラと750Sともに、フロントセクションからルーフにかけて施されたアンスラサイトと、フロントホイールからリヤセクションに至るパパイヤオレンジが鮮烈なツートーンのカラーリングとなり、記念限定モデルらしい斬新なデザイン。
両モデルに共通するのは、ランド・ノリスとオスカー・ピアストリのサインとF1マシン・MCL38のグラフィックが入ったビジュアル・カーボン・ファイバー・エクステンデッド・シル・カバー、F1マシン・MCL38のボディワークを埋め込んだ記念プレート、チャンピオンの月桂冠をあしらったヘッドレスト、サーキットでの記録を記した専用プレートなど。
上記に加え、アルトゥーラにはステアリング・ホイールの12時の位置にパパイヤ・カラーのマーカーを施し、750Sにはビジュアル・カーボン・ファイバー・ステアリング・ホイールの12時の位置にパパイヤ・カラーのマーカーとクラスプにパパイヤのアクセントを与え、ミラーにパパイヤカラーのストライプ、フロント・スプリッター先端にパパイヤ・カラーのストライプを装備する。
この特別モデルの価格とデリバリー時期は明らかにされていないが、各9台のみという希少性やアニバーサリー的なモデルだけに、すでにオーナーは決まっている可能性は高い。果たして日本国内で見ることができるか? 続報を待ちたい。
パパイヤ・オレンジとアンスラサイトのツートーンカラーは、F1マシンのMCL38からオマージュされたもの。フロントホイールの後方には9回目のコンストラクターズ・タイトル獲得を示す9個の星で描く「9」がペイントされている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース)
触らず、傷つけず、瞬時に汚れが落ちちゃうなんて… 今回注目したいのは、ドライアイス洗浄機ブランド「Dry Ice Energy」の製品だ。クルマのボディに付着する汚れに向けてドライアイスを噴射すること[…]
消えゆくロータリー車を救え!部品供給と未来への挑戦 このイベントで注目となるのは、「RE Club Japan」の狙いだ。過去、日本だけでなく世界中に、ロータリー・エンジン車のオーナーのためのクラブは[…]
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
後側方警戒機能を全グレードに標準装着 今回実施された改良で、ボディカラーに「シトロンイエロー・パール」が追加されたほか、「緊急時プリクラッシュステアリング」や「スバルリヤビークルディテクション」、「エ[…]
専用サイトを通じて最新情報は随時更新予定 「e VITARA(以下e ビターラ)」は、EVらしい洗練された先進性とSUV特有の力強さを兼ね備えたデザインが与えられた、スズキの世界戦略モデル。 今後、グ[…]
最新の関連記事(マクラーレン)
約3億5000万円のマクラーレンP1 GTRを魔改造! 生産台数わずか375台で市販価格は約1億円というマクラーレン P1が発表されたのは2013年のこと。そのマクラーレン P1をさらにサーキット専用[…]
ベンゼマ選手の愛車たちはこちら! ゴール前での巧みなボール捌きで、相手ディフェンダーやゴールキーパーを翻弄するベンゼマ選手。フランス代表屈指のテクニシャンでもある彼の愛車は、力強くも美しいものばかり![…]
現実世界でリアルな興奮を味わう ゲームソフト「グランツーリスモSPORT」に登場する、最高峰のモータースポーツやスーパーカー、ハイパーカーの開発まで、マクラーレンの幅広い経験と専門性をフルに生かして誕[…]
人気記事ランキング(全体)
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
ミニバンの可能性を拡張する、スマートなキャンピングカー「DAYs」 街乗りにもキャンプにも使える“ちょうどいい”サイズ感と、独自開発の回転シートやロフト空間といった遊び心ある装備。これまでのキャンピン[…]
触らず、傷つけず、瞬時に汚れが落ちちゃうなんて… 今回注目したいのは、ドライアイス洗浄機ブランド「Dry Ice Energy」の製品だ。クルマのボディに付着する汚れに向けてドライアイスを噴射すること[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
初代センチュリー(VG20) 政財界のVIPにより認知度を上げていった国産ショーファーカー ショーファードリブン。後席に乗る主役のために運転手つきで運用される大型セダンは、専属の御者が操る貴族の自家用[…]
最新の投稿記事(全体)
ブリザック史上「断トツ」のICEコントロール性能を獲得 今回発表された「BLIZZAK WZ-1」は、ブリヂストンの「ENLITEN」商品設計基盤技術を乗用車用スタッドレスタイヤとして初めて採用。ブリ[…]
自動車での物流に先駆け、安価なオート三輪を開発 マツダの自動車製造の第一歩 1920 年(大正9年)、中国地方の山間部で自生していたブナ科の落葉樹「アベマキ」を使用したコルクを製造するメーカーとして、[…]
触らず、傷つけず、瞬時に汚れが落ちちゃうなんて… 今回注目したいのは、ドライアイス洗浄機ブランド「Dry Ice Energy」の製品だ。クルマのボディに付着する汚れに向けてドライアイスを噴射すること[…]
初代センチュリー(VG20) 政財界のVIPにより認知度を上げていった国産ショーファーカー ショーファードリブン。後席に乗る主役のために運転手つきで運用される大型セダンは、専属の御者が操る貴族の自家用[…]
消えゆくロータリー車を救え!部品供給と未来への挑戦 このイベントで注目となるのは、「RE Club Japan」の狙いだ。過去、日本だけでなく世界中に、ロータリー・エンジン車のオーナーのためのクラブは[…]
- 1
- 2