その高性能とスタイルはミニクーパーにも重ね合わされ、N360は若い世代を中心に人気が爆発した。
ホンダN360(1967年式)主要諸元
つや消し処理された計器盤。
エンジンルームの空いたスペースにスペアタイヤが設置されている。
スペアタイヤがエンジンルームに設置されていたため、トランクルームは広く使えた。トランクリッドは軽量のABS樹脂製。
試作のXA170ではV型4気筒という構想もあったが、求めやすい価格と高性能を両立するため、N360には’65年発売のスーパーバイク「ドリームCB450」のエンジンをベースに自動車用に改良したものが積まれた。「初心者にはおすすめできません」と謳われたCB450は最高出力43馬力、0-400m13.9秒を誇った。
初のマイナーチェンジでNⅡへ。初期型モデルとの外観上の差は少なく、フロント中央部のHマークに赤い下地が貼られたことなどが変更点。内装はシートやダッシュパネルの素材が変更されるなどかなり豪華に変わっている。
フロントグリルやボンネットなどの意匠を変更し、NⅡから大きく雰囲気を変えたNⅢ。またミッションは4速フルシンクロとなり、内装も透過光式計器盤の採用や遮音吸音材の追加などでより上級となった。
N360をベースに開発され1970年に発売。しばらくはNⅢと併売され、Nのスペシャリティクーペという立ち位置も担った。スタイルの特徴はガラスハッチを縁取る黒い樹脂部品。そこから「水中メガネ」という愛称で人気者となる。精悍な外観同様、フライトコックピットと呼ぶ内装もNよりスポーティで上級。国産で初めて大型ルームランプ内蔵のオーバーヘッドコンソールも採用された。また前輪ディスクブレーキの採用もZが軽で初めて。前席優先設計とはいえ後席も実用レベル。エンジンは当初Nが誇る空冷式を引き継いだが、1971年のMCでライフに積まれた新世代の水冷式を追加している。
人気記事ランキング(全体)
軽トラベースの高規格キャンピングカーを約束する3つの“C” バディ108 C3パッケージLタイプを販売する東和モータースは、輸入キャンピングカーやフィアット•デュカトベースのキャンピングカー、国産キャ[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
二人旅を快適にする対座ダイネットレイアウト 北斗対座モデルの特徴は、二人旅を主眼に置いた室内レイアウトにある。独立した二人用の対座ダイネットは、車内での会話や食事をゆったり楽しめる空間だ。窓からの景色[…]
家のようなくつろぎをそのままクルマに モビーディックの「COMCAM」は、まるで自宅のリビングをそのままクルマに持ち込んだような快適空間を実現したキャンピングカーだ。ハイエースをベースに、広々とした室[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
最新の投稿記事(全体)
ミゼットXは、ダイハツの未来を体現する存在として造られたコンセプトカー。歴代ミゼットを感じさせるユニークなデザインが特徴。 「ミゼットX」など多彩なコンセプトカーを出展 ダイハツは1907年の創業以来[…]
マツダの世界観を具現化するビジョンモデルが世界初公開される。 出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」 今回の出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」で、技術革新と社会インフラ整備[…]
フロントカメラ一体モデルをラインナップに追加 ドライブレコーダーの装着率増加に伴い、ミニバンやワゴン車など後方視界が狭い車種で、後方を確認しやすいデジタルミラー型のニーズが高まっている。パイオニアは、[…]
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
渋滞が避けられない高速道路、その中でも「進みやすい車線」は存在するのだろうか。 長距離ドライブや週末の外出などで高速道路を利用すると、避けて通れないのが渋滞だ。交通量が多い時間帯や事故、工事などによっ[…]