
トヨタは4月以降に、「GRヤリス」「GRカローラ」のオーナーに工場見学を予定している。それに先駆けて、その見学会をメディア向け先行取材として体験することができた。その驚きの内容をレポートする。
●文:鈴木ケンイチ ●写真:トヨタ自動車株式会社
トヨタ初の「スポーツカー専用」の生産ライン
トヨタのスポーツカーとしてトヨタ自身が生産するのが「GRヤリス」「GRカローラ」、そして「LBX MORIZO RR」だ。この3台は愛知県豊田市にある、トヨタの元町工場内に設けられたトヨタ初のスポーツカー専用工場「GRファクトリー」にて生産されている。元町工場は、1959年より稼働するトヨタの国内の主力工場であり、トヨタの中でも「LFA」や「MIRAI」、「センチュリー」など、先進的なクルマを数多く手がけている。
愛知県豊田市にある元町工場の中に「GRファクトリー」は設けられている。
そんな中に設けられた「GRファクトリー」の生産の様子を、オーナーに向けて披露する。生産される「GRヤリス」「GRカローラ」のオーナーならば見学は無料であり、予約はオーナー向けサイト(MY TOYOTAなど)から行う。受付は1日10組限定としている。
「GRファクトリー」の最大の特徴は、ベルトコンベアがなく、かわりにAGV(自動搬送機)が使われていることだ。
見学の内容としては、「ボデー工程(トヨタはボディではなく、ボデーと表示する)」、「組み立て工程」、「検査工程」の3つ。バラバラだった部品が溶接されてボディになっていく様子、ボディに窓や屋根、足回りなどの部品が取り付けられていく様子、最後にアライメント測定する様子などが見学コースに含まれている。
手間を惜しまない生産工程、生産数は1日あたり100台
「GRファクトリー」の様子で、最も驚いたのが“ベルトコンベアがない”ということ。車はAGV(自動搬送機)の上に載っており、組み立て作業などを行うときは停止しているのだ。しかも、長いときは9分間も止まっている。だから、普通の生産ラインと比べると、非常に静かというか、動きがない。一瞬、これは休憩中? とまで思ったほど、これまで見た生産ラインとは異なる雰囲気であったのだ。
「ボデー工程」の最初は、フロントフロアとリアフロアを溶接し、アンダーボディを作り上げることだ。
この「GRファクトリー」の方式は、通常のベルトコンベア方式と比べると、時間と手間がかかるけれど、その分、高精度な製品が作れるという。また、少量多種生産であり、新技術を多数採用するスポーツカー生産に対して、フレキシブルに対応できるというのもメリットだとか。ちなみに、生産数は1日あたり100台であるという。
「ボデー工程」においてクルマのボディを溶接するのはロボットの仕事となる。約300点のスポット溶接の後に、増し打ちが行われる。
こだわり抜いた工程、GRが特別な理由がわかる
他にも驚いたのが、丁寧&高精度のために採用された、こだわりの工程が数多くあったことだ。「ボデー工程」では、溶接されたホワイトボディに対して、「ボデー精密検査」が行われていた。3次元測定器でボディを計測して、それに合う部品を取り付ける。部品の寸法もあらかじめ測定しており、これによりコンマ数mmレベルでの精度が高まるという。
GRモデルは、通常モデルよりも数百から千数百ものスポット溶接が追加されている。
組み立て工程でのこだわりは、足回り部品の取り付けだ。通常は、ラインの中盤で足回り部品を取り付けるが、他の部品による影響を避けるために、「GRファクトリー」では最後に取り付ける。しかも、ボディを吊り下げるのではなく、リフトアップさせて足回りをセットした後、ボディを下ろして重力がかかった状態で組み付ける。これも精度を高めるための工夫なのだ。
出来上がったボディに対して3次元測定器で、足回りの取り付け部分の基準点からのズレを計測する。
最後の検査にもこだわりがある。通常は1回で済ますアライメント測定は、「測定・調整」「再測定・調整」「最後に確認の測定」と3回も測定を行う。さらにテストコースでの試験走行は、抜き出しではなく、すべてのクルマに対して実施する。工場の横にある3kmのコースで、最高速度120km/hで走行し、直進安定性やレーンチェンジの操縦安定性、ブレーキ時の挙動や騒音をチェックするのだ。
組み立て工程でもベルトコンベアではなくAGVを使用。作業中は停止しているのが特徴だ。
愛車がどのようにして作られているのかを知るのは、なかなかできないもの。しかも、その生産は、他の車種とは異なるこだわりが数多くあることを知ることができる。そんなめったになく、そして愛車への愛がさらに深くなること間違いなしの体験ができるのだ。「GRヤリス」「GRカローラ」のオーナーであれば、ぜひとも見学参加を検討すべきだろう。長く記憶に残る1日となるはずだ。
窓ガラスの取り付けは、作業員がひとつずつ手作業で接着剤を塗布する。人による作業なので、複数車種にフレキシブルに対応できる。
組み立て工程において、足回りの取り付けを最後にすることで、足回りの部品への悪影響を抑えている。
検査工程におけるアライメント調整は、通常モデルよりも多い3回の測定を実施する。
完成した後は、工場の横にある全長3kmのテストコースで、すべての車両が走行試験を実施する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
タウンエースベースが生む、扱いやすさと拡張性 「Plaything Ace SP」のベース車両は、トヨタ・タウンエース。取り回しの良さと荷室の広さを両立したミドルサイズバンで、日常使いでも不便を感じに[…]
メモリアルモデルにふさわしい、特別な内外装加飾を装着 特別仕様車「“THE 70th”」は、日本の風景との調和を意識した特別なバイトーンのボディカラー(プレシャスメタル×プレシャスホワイトパールとプレ[…]
ハイエースの常識を変える。“大人2段ベッド”の実力 ハイエースのスーパーロング・ワイド・ハイルーフは確かに広い。しかし全長が5mを超えるため、都市部では駐車場に収まらないことも多い。スーパーロングでな[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
フェイスリフトでイメージ一新。都会に映えるスタイリングへ 今回のマイナーチェンジで、フェイスリフトが実施されたカローラクロス。ボディ同色かつバンパー一体成形のハニカム状グリルが与えられたフロントマスク[…]
最新の関連記事(ニュース)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
後側方警戒機能を全グレードに標準装着 今回実施された改良で、ボディカラーに「シトロンイエロー・パール」が追加されたほか、「緊急時プリクラッシュステアリング」や「スバルリヤビークルディテクション」、「エ[…]
専用サイトを通じて最新情報は随時更新予定 「e VITARA(以下e ビターラ)」は、EVらしい洗練された先進性とSUV特有の力強さを兼ね備えたデザインが与えられた、スズキの世界戦略モデル。 今後、グ[…]
上質感のある内外装が、子離れ層を含む幅広い世代に支持されている ダイハツ・ムーヴは、1995年の誕生以来、30年にわたり販売されている軽ハイトワゴンのロングセラーモデル。 今回で7代目となる新型は「今[…]
大阪オートメッセでお披露目されたDパーツが、待望の製品化 今回発売されるカスタムパーツは、2025年2月に開催された大阪オートメッセのエーモンブースにて初お披露目された、新ブランド「BANDIERA([…]
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入 近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。 この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかな[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
- 1
- 2