「驚異のコスパの良さ」がオススメの理由:スズキ フロンクス最新情報【気になる納期は?攻め方は?】

最近のSUV選びで大きなポイントになっているのが、実用性と上質感の追求。コンパクトSUVは価格面の制約もあって、このあたりがウイークポイントにもなっているのだが、昨年秋にスズキが投入したフロンクスはここのバランス感が絶妙で、注目に値する一台。納期はやや長めだが、250万円台からという価格は装備と性能を考えるとかなり破格。この春に賢くSUVを選びたいなら、フロンクスは間違いなく有力候補になるはずだ。

●文:月刊自家用車編集部

正統派スタイリングでプレミアムキャラをアピールする稀有なモデル

スズキ・フロンクスは、近年ニーズの高まる「実用性」と「プレミアム感」を上手に融合させたコンパクトSUV。これまで日産ジュークやトヨタC-HRなどが同様のアプローチで市場を賑わせてきたが、フロンクスがそれらと異なるのは、奇抜なスタイルを押し出すのではなく、上級SUVにも通じる流麗なシルエットをアピールしていること。コンパクトなボディにプレミアムな印象を巧みに織り込んだスタイリングは、奇抜さよりもオーソドックスを意識したもので、これはスズキの世界戦略車であることも大きく影響した結果だ。

主要諸元(標準仕様・2WD)
全長×全幅×全高(mm):3995×1765×1550 ホイールベース(mm):2520 トレッド【前/後】(mm):1520/1530 最低地上高(mm):170 車両重量(kg):1070 パワーユニット:1460cc直列4気筒エンジン(101PS/13.8kg・m)+モーター(2.3kW/60Nm) ブレーキ:ベンチレーテッドディスク(F)ディスク(R) サスペンション:マクファーソンストラット式(F)トーションビーム式(R)タイヤ:195/60R16

流麗なクーペスタイルは新鮮なイメージ。横方向への張り出し感を意識したランプグラフィックにより、都会的な雰囲気を持ちつつもSUVらしいタフな要素が感じられるデザインに仕上げている。

クラス以上の“ゆったりさ”と“良質感”が感じられるキャビン空間

乗用登録車のSUVとしては最小クラスのパッケージ(全長3995mm×全幅1765mm×全高1550mm、ホイールベース2520mm)ながら、実用性の高さを損なっていないこともポイントのひとつ。見た目の印象からは想像できないほど室内空間は広々としており、このクラスのSUVのウィークポイントになりがちな後席の足元も十分な余裕が確保されている。5人フル乗車はともかく4名乗車ならば、どの席に座ったとしても快適な移動が可能だ。

質感もインパネやシートには高輝度シルバー加飾やボルドー色が採用され、キャビンの質感が向上していることも好ましく思うところ。荷室は、ことさら積載性をアピールするタイプではないが、普段使いや一般的なレジャー道具ならばしっかりと収納することが可能だ。

高輝度シルバー加飾やボルドー色を採用することで、キャビンの質感を巧みに向上。日本国内に投入されるのは標準仕様の1グレードのみだが、実質的には贅沢な仕様に仕立てられた最上級のグレードが導入されることになる。

足下のゆとりが十分に確保されている広い後席スペースが確保されていることもフロンクスの強みのひとつ。走行中の乗り心地の良さと静粛性の高さも特筆モノ。このあたりのしっかりとした設計ぶりもクラス超えを感じる部分だ。

後席格納はシンプルな前倒式。大きなレジャーグッズ満載というような用途には向かないが、サイズ以上に荷室は広く使えるタイプ。幅広い用途で十分に活躍できる。

6速ATの採用は大きな強み。その気になればキビキビとした走り味も楽しめる

パワートレーンは、1.5L直列4気筒K15C型エンジン(101PS/13.8kg・m)に、モーター(2.3kW/60Nm)を組み合わせたマイルドハイブリッドシステムを採用。トランスミッションは、CVTではなくダイレクト感に優れた6速ATが選ばれていることもポイントのひとつ。

軽量ボディの恩恵も手伝って、加速時のレスポンスに優れ、速度コントロールも容易。フットワークも素直な特性で、コーナーでの路面当たりも上手にいなしてくれる。ゆったり流す時は落ち着き感が勝った印象だが、いざその気になればキビキビとした小気味良い走り味も楽しむことができる。

入念に練り上げたサスチューンや運転支援機能の充実ぶりもあって、運転がとにかくラクなことも見逃せない。オススメは4WD車。雪道で頼れる支援機能も充実していてレジャーシーンでも頼もしい。

1.5ℓ直4エンジンは低中速域での力強さに味があるユニット。6速ATのスムーズな変速制御も好感が持てる。

独立型ナビと強力な運転支援機能が標準装備。いわゆる全部入り仕様で250万円強の価格はバーゲンプライス

先進の車載ITと安全&運転支援機能の充実ぶりも見逃せない魅力のひとつ。インドからの輸入モデルという理由もあって、日本に導入される仕様(グレード)は最初からフル装備バージョンであり、スズキ車ではOP装備となりがちばナビも、スマホ連携機能を備えるメモリーナビが標準装備。

また長距離移動の頼もしい味方となるのが、フロンクスの充実した運転支援機能だ。全車速追従型ACCは停止保持機能付きで、高速道路の渋滞もストレス軽減。さらに、車線逸脱抑制機能とふらつき警報機能は、一般道でも50km/h以上で作動し、長距離運転における疲労や不注意をサポートする。これにより、高速道路から一般道まで、より安心してドライブを楽しめる。安全性能の高さもフロンクスの大きな魅力の一つになっている。

ダッシュ中央部には9インチHDディスプレイを配置。ライバルはナビ機能が別売りOPもしくはスマホ連携を前提にしているケースも多いのだが、フロンクスは単独で動作する独立ナビが標準装備される。

カメラ+ミリ派レーダーで障害物検知を行うデュアルセンサーブレーキサポートⅡを標準装着。安全&運転支援機能もクラストップ級の実力を持つ。

シフトはオーソドックスなストレートタイプ。その後端には電動パーキングブレーキ、ステアリングにはパドルスイッチが配置される。スピードメーターは中央にインフォメーションディスプレイを配置するタイプ。

納期の目安は8か月〜、競合させる相手はトヨタSUVが鉄板

グレードは「標準仕様」のみで、価格はFF車が254万1000円、4WD車が273万9000円。なんらかの装備を追加しなくても一通りのモノが揃っている内容を考えると、実力モデルが揃うこのカテゴリーの中でもコスパの良さが際立っている。

むしろ、フロンクスの購入を検討するときに厄介になってくるのは、契約から納車までの期間が長いこと。前述したとおり、フロンクスはインド生産の輸入モデルになるので、月あたりの導入台数は案外少なく、融通の幅が狭い。今年3月の国内登録台数は2610台と当初の計画(1か月あたりの販売計画台数は1000台)よりも頑張ってくれているが、実際の商談では納期がネックになることが多いようだ。

このあたりの事情をスズキのディーラーマンに聞くと「さすがに1年はかからないが、半年はちょっと難しい」とのこと。ただそんな理由もあって値引きはかなり頑張ってくれるようで、編集部に寄せられるユーザーからの報告例だと、車両本体と付属品の合計値引きが20万円を超えるケースが珍しくない。

現在の納期の目安は8〜10か月。なお、商談の際はカローラクロスやヤリスクロスを競合ライバルに挙げていくのが、鉄板の攻め方だ。

ライバルはこの春に注文を再開したトヨタ・ヤリスクロス(ガソリン車:204万6000円〜、ハイブリッド車:243万3000円〜)が筆頭候補。人気モデルにもかかわらず、車両本体+付属品の合計値引きが25万円前後は期待できることもあって、かなりの買い得感がある。ただ、すでに納期の目安は5~6か月ほど。再びオーダーストップになる可能性も…。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。