
車のメンテナンスなどで固く締まったネジを外す際に、力を入れすぎて「グニュ…」。あっ…と思って力を緩めるも、時すでに遅し。ネジがナメてしまい、作業ができなくなる。なんて経験ないだろうか? 車両メンテDIY時のトラブルを未然に防ぐための工具があるので紹介しよう。
●写真/文:オートメカニック編集部
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー
ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象。多くの人が経験したことあるのではないだろうか?
ビス山に回転力をかけると、ドライバーの先端が自然と外れようとする力が働く。これは、専門的には「カムアウト現象」と呼ばれ、スクリュードライバーの宿命とも言える厄介な現象だ。
多少なりともネジが原型をとどめていれば、まだ外すチャンスがあるのだが、完全にナメてしまったネジを外す作業は少し難易度が上がってしまう。
カムアウト防止機構搭載のスクリュードライバー
そこで、そもそもカムアウト現象が起こるのを未然に防いでしまおうというのが、今回紹介する工具「スーパーフィットACR貫通ドライバー(アネックス)」だ。
スーパーフィットACR貫通ドライバー(プラス)[アネックス]※写真はモノクロです
製品名にある「ACR」とは、アンチ・カムアウト・リセスの略で、スクリュードライバーの先端部分に水平の溝を設け、ネジから刃先が浮き上がる現象を防止する構造となっている。
よく、ドライバー作業の力配分は「押し7割・回し3割」と言われるが、これはカムアウト現象を防いでナメてしまうリスクを減らすため。この配分を守りつつ、今回紹介したACR機能付きのドライバーを使用すれば、ネジがナメてしまうトラブルは大幅に低減できるはずだ。
貫通タイプなので、ハンマーで叩くことも可能
なお、このスーパーフィットACR貫通ドライバーは、その名の通り貫通式のドライバーだ。つまり、刃先からグリップの後端までが1本で構成されているので、固着したネジにショックを与えるためにハンマーで叩くといった使用方法も可能。また、スパナがかけられる六角ボルスターも付いているので、強いトルクで回すことができる。
ボルスター付きだから強いトルクをかけられる。※画像はアネックスのウェブサイトより引用
車メンテをDIYで行う人にはよく知られているツールだが、馴染のない方からすると「へ〜、そんなドライバーがあったんだ?」となるかもしれない。ネジがナメてしまうトラブルを100%回避できるわけではないが、通常の工具よりもそのリスクを大幅に低減できるはず。実際に使用すれば「これで安心して作業ができる…」と思えるだろう。工具の購入を考えている方は、このACR機能付きのタイプを検討してみてはいかがだろうか?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(大人気商品)
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
人気記事ランキング(全体)
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
グループ全体の未来の方向性を明示、その象徴となるコンセプトモデルを披露 「5ブランドプロジェクト発表」と題された配信では、トヨタ自動車のグループ全体のブランド再構築と、将来的な市場ポジショニングを説明[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
家のようなくつろぎをそのままクルマに モビーディックの「COMCAM」は、まるで自宅のリビングをそのままクルマに持ち込んだような快適空間を実現したキャンピングカーだ。ハイエースをベースに、広々とした室[…]
最新の投稿記事(全体)
ミゼットXは、ダイハツの未来を体現する存在として造られたコンセプトカー。歴代ミゼットを感じさせるユニークなデザインが特徴。 「ミゼットX」など多彩なコンセプトカーを出展 ダイハツは1907年の創業以来[…]
マツダの世界観を具現化するビジョンモデルが世界初公開される。 出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」 今回の出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」で、技術革新と社会インフラ整備[…]
フロントカメラ一体モデルをラインナップに追加 ドライブレコーダーの装着率増加に伴い、ミニバンやワゴン車など後方視界が狭い車種で、後方を確認しやすいデジタルミラー型のニーズが高まっている。パイオニアは、[…]
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
渋滞が避けられない高速道路、その中でも「進みやすい車線」は存在するのだろうか。 長距離ドライブや週末の外出などで高速道路を利用すると、避けて通れないのが渋滞だ。交通量が多い時間帯や事故、工事などによっ[…]