
ベントレーは、コンチネンタルGT、コンチネンタルGT コンバーチブル(以下、コンチネンタルGTC)、フライングスパーの各モデルに、V8プラグインハイブリッド「ハイパフォーマンス・ハイブリッド」を導入した。最高出力680PS/最大トルク930Nmを誇るハイパフォーマンス・ハイブリッドを追加したことで、既存の782PS仕様「ウルトラパフォーマンス・ハイブリッド」に次ぐ第2の電動パワートレインとしてラインナップを強化。これにより、2ドアおよび4ドアの全モデルがV8ハイブリッド専用となる。
●文:月刊自家用車編集部 ●写真:BENTLEY MOTORS
総合出力680PSのプラグインハイブリッドを追加設定
ベントレーはロールス・ロイスと並び英国を代表する高級車ブランドというイメージが強いが、実は戦前からカーレースで名を馳せた武闘派の一面もあり、現代でもスポーツネスを大事にしたブランド展開を行っている。
看板だったW型12気筒エンジンの生産を終えてからは一層ハイブリッドモデルに注力し、SUVのベンテイガやセダンのフライングスパー、クーペのコンチネンタルGTに次々とハイブリッドパワートレーンモデルをラインナップ。
今回のハイパフォーマンス・ハイブリッドの導入により、ベントレーの2ドアおよび4ドアセダンモデルには電動V8エンジンのみが搭載されることになる。
新パワートレインは、4.0リッターV8エンジンと電動モーターを組み合わせ、0-100km/h加速はコンチネンタルGTが3.7秒、コンチネンタルGTCが3.9秒を記録。EVモードでは最大85km(GT)、82km(GTC)の走行が可能で、CO₂排出量も29g/kmおよび31g/kmに抑えられた。
2ドアクーペのコンチネンタルGTは、オープントップのGTCもラインナップ。さらに豪華な装備とロングドライブを快適にこなす仕様として、それぞれに「アズール」を用意している。ハイパフォーマンス・ハイブリッドは上記すべてのボディタイプに設定された。
スーパーカーに迫る実力のコンチネンタルGT&GTC&アズール
第4世代の新型コンチネンタルGTおよびGTCは、クラシックなベントレーデザインを踏襲。グロスブラックのマトリックスグリル、ハーモニーデザインのカットクリスタル風ヘッドライト、クローム仕上げのブライトウェアなど、細部まで緻密に作り込まれている。インテリアでは、直線的な溝が刻まれた手作業でつくられるシートと、クロームまたはダーククロームのディテールが目を惹く。
走行性能においては、ベントレーアクティブシャシーテクノロジーを搭載し「コンフォート」「ベントレー」「スポーツ」の各モードを備え、リアホイールステアリング、eLSDを含む高度な制御により、高速走行から街乗りまで安定した挙動をスマートに実現し、スポーツカー好きにもコミットする。
無印と比べ、アズールグレードはウェルビーイングと快適性に特化した仕様。3Dハーモニーダイヤモンドキルティングが施されたシート、「Azure」の刺繍、レザー張りのコントラストステッチ、照明付きトレッドプレートなど、ラグジュアリー要素の強化が特徴だ。
さらに、ツーリング、コンフォート、ライティングスペシフィケーションパッケージや、22インチホイール、ネックウォーマー(GTC専用)、パノラミックサンルーフ(GT専用)も標準装備する。
流麗なノッチバックスタイルのコンチネンタルGTは、ベントレーブランドきってのスポーツイメージが世界中のカー・エンスージアストを惹きつける。スポーツカー然としながらもインテリアに手抜きは一切なく、ベントレーらしく随所にハンドメイドの設えが施される。
コンチネンタルGTのオープントップモデル、GTC。クーペとはまた違ったスタイリングと爽快なオープンエアドライブが人気だが、ハイパフォーマンス・ハイブリッドの追加によって商品力はさらにアップ。クーペより重量級でありながらEV走行可能距離は82kmを誇る。
セレブ御用達のフライングスパー&アズール
新型フライングスパーにも、680PSのハイブリッドパワートレインが搭載される。0-100km/h加速3.9秒は「スピード」バージョンに次ぐ動力性能である一方、長距離走行時の快適性と静粛性にも注力。エクステリアはグロスブラックのグリルやクロームパイプなどを採用し、フラッグシップらしい存在感を放つ。
インテリアはストレートフルートのシート、クローム仕上げのスイッチ類などを備え、クラフトマンシップが光る。ダーククローム仕上げも選択可能だ。
さらに上級仕様のフライングスパー アズールは、コンチネンタルGT アズール同様に快適性を追求したモデル。ヒーターとベンチレーターを備えたウェルネスシート、マッサージ機能、ムード照明、3Dキルティング、オープンポアウォルナットなど、細部に至るまで乗員のリラックス性を高めている。
22インチホイールやブラックグリル、Chrome&Blackline仕様などの外観オプションも用意され、個性を際立たせる演出が可能だ。
ベントレーのフラッグシップ、フライングスパーは後席乗員の快適な移動を担保しなら操る楽しさもスポイルしない「ドライバーズカー」でもある。ハイブリッドならではの上質なドライブフィールはさらに研ぎ澄まされ、上級モデルのアズールに相応しいドライブを約束する。
フライングスパー アズールに採用された、3Dキルティングの高級家具のようなシートには「Azure」の刺繍が施される。ただし装備やカラー、素材などは自在にカスタマイズ可能であり、世界に1台のフライングスパーをオーダーすることも可能だ。
スーパーカーのパフォーマンスを日常使いできる「全部入り」
新たなハイブリッドモデルの追加により、ベントレーは従来の「スピード」や「マリナー」に加え、多様な顧客ニーズに応える構成を完成させた。美的価値観、ドライビングスタイル、快適性へのこだわりに応じて、パワフルかつラグジュアリーなモデルを選べるのはユーザーにとって朗報だろう。
塗装、トリム、ベニア、インテリアのカスタマイズオプションも含め、ベントレーは「一人ひとりにとって唯一無二」のクルマを創るためのキャンバスを提供し続けているが、加えて「デイリーユースのスーパーカー」と自ら語るドライブパフォーマンスも大幅に向上した。
スポーツパフォーマンスや高級感、ステータス、安全性などのすべてを兼ね備えた、いわば「全部入り」のクルマを探すなら、星の数ほどクルマが存在するといえど答えはベントレーに行き着く。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(大人気商品)
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
人気記事ランキング(全体)
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
グループ全体の未来の方向性を明示、その象徴となるコンセプトモデルを披露 「5ブランドプロジェクト発表」と題された配信では、トヨタ自動車のグループ全体のブランド再構築と、将来的な市場ポジショニングを説明[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
家のようなくつろぎをそのままクルマに モビーディックの「COMCAM」は、まるで自宅のリビングをそのままクルマに持ち込んだような快適空間を実現したキャンピングカーだ。ハイエースをベースに、広々とした室[…]
最新の投稿記事(全体)
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
ミゼットXは、ダイハツの未来を体現する存在として造られたコンセプトカー。歴代ミゼットを感じさせるユニークなデザインが特徴。 「ミゼットX」など多彩なコンセプトカーを出展 ダイハツは1907年の創業以来[…]
マツダの世界観を具現化するビジョンモデルが世界初公開される。 出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」 今回の出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」で、技術革新と社会インフラ整備[…]
フロントカメラ一体モデルをラインナップに追加 ドライブレコーダーの装着率増加に伴い、ミニバンやワゴン車など後方視界が狭い車種で、後方を確認しやすいデジタルミラー型のニーズが高まっている。パイオニアは、[…]
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
- 1
- 2