
NEOSスーパー耐久シリーズ2025 Empowered by BRIDGESTONE第3戦「富士24時間レース」の予選が行われた5月30日の富士スピードウェイでスーパー耐久レースのオーガナイザーである一般社団法人スーパー耐久未来機構(STMO)が「S耐チャレンジ」の概要が発表された。
文/写真:松永和浩(月刊自家用車編集部)
スーパー耐久出場を目指すドライバーのための耐久レース入門カテゴリーの創出
S耐チャレンジは2025年1月の東京オートサロン2025のなかで行われたSTMOの公開理事会のなかで構想が発表された。その構想の骨子は「スーパー耐久に出るにはまだ早いかもしれないが、いつかはモータースポーツに参加してみたい、スーパー耐久に出てみたいと考える人たちのため」のレースで、スーパー耐久が長年思い描いたモータースポーツのすそ野拡大を目指す思いをカタチにしてきたものと言える。
スーパー耐久レースのイメージ
スーパー耐久は参加型モータースポーツの最高峰で、チームを組むドライバーには必ずアマチュアドライバーが参加することを義務づけられている。しかしアマチュアドライバーも高齢化が進む中、次の世代にこの魅力ある世界をどう繋いでいくのかという部分をSTMO副理事長の桑山晴美さんは「いま大きな課題に直面していると感じています」と語る。またモータースポーツの技術的、経済的なハードルの高さにより参入に壁を感じる方々が多いという。
スーパー耐久レースのイメージ
スーパー耐久の原点に立ち返り、誰もが最初の一歩を踏み出せるための入り口を担うカテゴリーとして開催されるのが「S耐チャレンジ」とのこと。
初心者に寄り添った開催概要
「S耐チャレンジ」とはいったいどのようなカタチで開催されるのだろうか?
まず出場資格はJAF国内競技のAライセンス限定となる。スーパー耐久の場合はある程度実績のある国内Aライセンか国際Cライセンス以上が出場資格として必要だが、入門カテゴリーとなるS耐チャレンジでは国際ライセンス所持者は出場できないことになる。
S耐チャレンジのレース概要
まず2025年は11月15日にスーパー耐久最終戦のサポートレースとして第1回が開催されるとのこと。そこに参戦できるマシンはNゼロ規定とされ、ナンバー付きの市販車にロールケージやバケットシート、4点式以上のシートベルトなどの安全装備は義務装着とし、その他の解像範囲は公道走行が法規的に可能な状態にとどめるというもので、多くの入門用レースとして一般的なものとなる。第1回に参戦できる車種としてはトヨタ・ヤリス、トヨタ・ヴィッツ、ホンダ・フィット、マツダ・ロードスター(ND型)、マツダ・MAZDA2など。それに加えてホンダ N-ONEなどの軽自動車クラスも設けるとのこと。
第1回はお披露目イベント的なものとなり格式は模範走行行事となるという。
参戦車両のイメージ
レース形式としては、60分のミニ耐久レース形式に。ドライバー交代1回義務付け、レース中のガソリン給油なしとしつつ、さらにピットイン時にタイヤローテーションを実施したり、車両同士の接触はノーポイントにするとのこと。耐久レースとして本格的な内容となるが、スーパーバイザーの高谷さん曰く「あまり順位にこだわり過ぎると、目がつり上がってしまうようなイベントになってしまいます。そこで当初はゲームのような要素を取り込み、サーキットを走って楽しんでもらうことを第一にしたい」とのこと。
なお2026年については3回の開催をする予定だ。
S耐チャレンジの指定タイヤ RE71RS
タイヤについてはブリヂストン POTENZA RE71 RSに統一されます。2024年の夏ごろまでST-5クラスの指定タイヤとしてスーパー耐久でも使われ、そこでの評価が高かったことと価格が手ごろでこなれていること、サイズが豊富にあるということにより採用されている。
お披露目イベントの第1回の参加募集は8月1日から始まる予定で。概ね50チームを想定。レースの前にスーパー耐久の理念やルールなどの講習会やドライビングシミュレーターなどでのドライビングレッスンも予定しており、より安全なレースという環境を、そしてジェントルなドライバーを育てていくという教育の場としても機能させようとしている。
スーパー耐久のレースイメージ
これらの、初心者に寄り添った内容で開催することで、モータースポーツに参加する障壁を少しでも少なくし、すそ野を大きく広げて行きたいという意気込みを感じる発表となった。どんな盛り上がりを見せてくれるのか今から楽しみだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
最新の投稿記事(全体)
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
電動SUVが“旅の相棒”になる、新しいカタチ アウトランダーPHEVをベースにした「イーポップ」は、電動SUVの持つ走破性と静粛性をそのままに、快適な旅の空間をプラスしたキャンピングカーだ。最大の特徴[…]
首都高屈指の人気パーキングエリア「大黒PA」とは 神奈川県横浜市鶴見区に位置する「大黒パーキングエリア(大黒PA)」は、首都高速道路を利用するドライバーにとって重要な拠点だ。ベイブリッジや湾岸線など複[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
コーティング車対応のシャンプーの人気が上昇中 クルマの年代、オーナーの世代を問わず、クルマ好きなら誰もが必ず行い、そして探求する瞬間がある「洗車」の世界。日々、最善の方法を模索しているユーザーも多いこ[…]
- 1
- 2