
NEOSスーパー耐久シリーズ2025 Empowered by BRIDGESTONE第3戦「富士24時間レース」の予選が行われた5月30日の富士スピードウェイでスーパー耐久レースのオーガナイザーである一般社団法人スーパー耐久未来機構(STMO)が「S耐チャレンジ」の概要が発表された。
文/写真:松永和浩(月刊自家用車編集部)
スーパー耐久出場を目指すドライバーのための耐久レース入門カテゴリーの創出
S耐チャレンジは2025年1月の東京オートサロン2025のなかで行われたSTMOの公開理事会のなかで構想が発表された。その構想の骨子は「スーパー耐久に出るにはまだ早いかもしれないが、いつかはモータースポーツに参加してみたい、スーパー耐久に出てみたいと考える人たちのため」のレースで、スーパー耐久が長年思い描いたモータースポーツのすそ野拡大を目指す思いをカタチにしてきたものと言える。
スーパー耐久レースのイメージ
スーパー耐久は参加型モータースポーツの最高峰で、チームを組むドライバーには必ずアマチュアドライバーが参加することを義務づけられている。しかしアマチュアドライバーも高齢化が進む中、次の世代にこの魅力ある世界をどう繋いでいくのかという部分をSTMO副理事長の桑山晴美さんは「いま大きな課題に直面していると感じています」と語る。またモータースポーツの技術的、経済的なハードルの高さにより参入に壁を感じる方々が多いという。
スーパー耐久レースのイメージ
スーパー耐久の原点に立ち返り、誰もが最初の一歩を踏み出せるための入り口を担うカテゴリーとして開催されるのが「S耐チャレンジ」とのこと。
初心者に寄り添った開催概要
「S耐チャレンジ」とはいったいどのようなカタチで開催されるのだろうか?
まず出場資格はJAF国内競技のAライセンス限定となる。スーパー耐久の場合はある程度実績のある国内Aライセンか国際Cライセンス以上が出場資格として必要だが、入門カテゴリーとなるS耐チャレンジでは国際ライセンス所持者は出場できないことになる。
S耐チャレンジのレース概要
まず2025年は11月15日にスーパー耐久最終戦のサポートレースとして第1回が開催されるとのこと。そこに参戦できるマシンはNゼロ規定とされ、ナンバー付きの市販車にロールケージやバケットシート、4点式以上のシートベルトなどの安全装備は義務装着とし、その他の解像範囲は公道走行が法規的に可能な状態にとどめるというもので、多くの入門用レースとして一般的なものとなる。第1回に参戦できる車種としてはトヨタ・ヤリス、トヨタ・ヴィッツ、ホンダ・フィット、マツダ・ロードスター(ND型)、マツダ・MAZDA2など。それに加えてホンダ N-ONEなどの軽自動車クラスも設けるとのこと。
第1回はお披露目イベント的なものとなり格式は模範走行行事となるという。
参戦車両のイメージ
レース形式としては、60分のミニ耐久レース形式に。ドライバー交代1回義務付け、レース中のガソリン給油なしとしつつ、さらにピットイン時にタイヤローテーションを実施したり、車両同士の接触はノーポイントにするとのこと。耐久レースとして本格的な内容となるが、スーパーバイザーの高谷さん曰く「あまり順位にこだわり過ぎると、目がつり上がってしまうようなイベントになってしまいます。そこで当初はゲームのような要素を取り込み、サーキットを走って楽しんでもらうことを第一にしたい」とのこと。
なお2026年については3回の開催をする予定だ。
S耐チャレンジの指定タイヤ RE71RS
タイヤについてはブリヂストン POTENZA RE71 RSに統一されます。2024年の夏ごろまでST-5クラスの指定タイヤとしてスーパー耐久でも使われ、そこでの評価が高かったことと価格が手ごろでこなれていること、サイズが豊富にあるということにより採用されている。
お披露目イベントの第1回の参加募集は8月1日から始まる予定で。概ね50チームを想定。レースの前にスーパー耐久の理念やルールなどの講習会やドライビングシミュレーターなどでのドライビングレッスンも予定しており、より安全なレースという環境を、そしてジェントルなドライバーを育てていくという教育の場としても機能させようとしている。
スーパー耐久のレースイメージ
これらの、初心者に寄り添った内容で開催することで、モータースポーツに参加する障壁を少しでも少なくし、すそ野を大きく広げて行きたいという意気込みを感じる発表となった。どんな盛り上がりを見せてくれるのか今から楽しみだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
二人旅にぴったりなダイネット装備モデル 搭載されるエンジンは1500ccガソリンで、2WDと4WDの両方が選択可能。長距離の移動はもちろん、悪路や雪道にも対応できる仕様となっている。NV200より全長[…]
“使える”をコンセプトにした多用途軽キャン 軽キャンとは思えない広さと快適性、そして日常使いにも耐える柔軟性を備えたこのモデルは、「使える軽キャンパー」として多くのユーザーから支持されている。この記事[…]
キャンパーシリーズ初の軽モデル トヨタモビリティ神奈川では他にも「キャンパーアルトピアーノ」「ハイエースキャンパー」「ハイエースイージーキャンパー」といったラインナップが展開されている。いずれもタウン[…]
メーターパネルが曇って見えたら… メーターパネルとひと口に言っても、メーカーや車種によって、様々なタイプが存在する。最近の流行は液晶画面の採用で、表示する情報のカスタマイズも可能なものも多い。従来のア[…]
まずは、旧車で一番人気の「ハコスカ」の燃費はどのぐらい? まずは旧車界のトップアイドル、「ハコスカ」の燃費から見ていきましょう。 ちなみに、ハコスカから後に発売された中上級クラスの日産車のエンジンは、[…]
最新の投稿記事(全体)
改めて原点に立ち返って、新たな仲間とともに再スタート TGRRは、「TOYOTA GAZOO Racing(TGR)」と「ROOKIE Racing(RR)」という2つの活動を、「モリゾウ」という共通[…]
最高峰のカスタマイズとラグジュアリーが注がれた、日本限定モデル 今回導入される「アーバン トワイライト コレクション」は、都会の空の色や近代建築に反射する光からインスピレーションを得た「アーバン ドー[…]
スウェード素材をふんだんに用いた、贅沢なキャビン空間 今回導入される限定車「オーバーランド」は、コマンダー リミテッドをベースモデルに、エンペラドールブラウン色のスウェード素材内装を採用。 ほかにもユ[…]
マツダ新世代店舗 都市部を起点に販売ネットワークを再構築 マツダが国内市場における構造改革を本格化させる。2025年6月19日、「国内ビジネス構造変革の方針」を公表し、4つの重点施策を軸にした再成長戦[…]
大容量ブレーキシステム&鍛造アルミで、強力なストッピングパワーを獲得 レクサスISは1999年の初代モデル誕生以来、「クルマを操る楽しさ」を追求してきたコンパクトFRスポーツセダン。これまでに世界約4[…]
- 1
- 2